タイトル
|
白洲正子の宿題
|
タイトルヨミ
|
シラス/マサコ/ノ/シュクダイ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Shirasu/masako/no/shukudai
|
サブタイトル
|
「日本の神」とは何か
|
サブタイトルヨミ
|
ニホン/ノ/カミ/トワ/ナニカ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Nihon/no/kami/towa/nanika
|
著者
|
白洲/信哉‖著
|
著者ヨミ
|
シラス,シンヤ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
白洲/信哉
|
著者標目(ローマ字形)
|
Shirasu,Shin'ya
|
著者標目(著者紹介)
|
1965年東京生まれ。元内閣総理大臣細川護煕の公設秘書を経て、執筆活動に。日本文化の保存と継承に力を注ぎ、文化イベントのプロデュースなどを手がける。著書に「白洲正子の贈り物」など。
|
記述形典拠コード
|
110003852410000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110003852410000
|
著者
|
野中/昭夫‖写真
|
著者ヨミ
|
ノナカ,アキオ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
野中/昭夫
|
著者標目(ローマ字形)
|
Nonaka,Akio
|
記述形典拠コード
|
110002185830000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110002185830000
|
件名標目(漢字形)
|
神祇
|
件名標目(カタカナ形)
|
ジンギ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Jingi
|
件名標目(典拠コード)
|
511013400000000
|
件名標目(漢字形)
|
神話-日本
|
件名標目(カタカナ形)
|
シンワ-ニホン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Shinwa-nihon
|
件名標目(典拠コード)
|
511013320480000
|
件名標目(漢字形)
|
祭り-日本
|
件名標目(カタカナ形)
|
マツリ-ニホン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Matsuri-nihon
|
件名標目(典拠コード)
|
510833320490000
|
出版者
|
世界文化社
|
出版者ヨミ
|
セカイ/ブンカシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Sekai/Bunkasha
|
本体価格
|
¥2000
|
内容紹介
|
祖母・白洲正子が歩んだ道を歩く-。「日本の神とは何か」を命題に、各地の寺社や祭りを訪ね、神々を巡る、1年間にわたる紀行。『家庭画報』2006年1月号から12月号までの連載に加筆・再構成して書籍化。
|
ジャンル名
|
11
|
ジャンル名(図書詳細)
|
030020060000
|
ISBN(13桁)
|
978-4-418-07514-0
|
ISBN(10桁)
|
978-4-418-07514-0
|
ISBNに対応する出版年月
|
2007.10
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2007.10
|
TRCMARCNo.
|
07051854
|
Gコード
|
31966748
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2007.10
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200710
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
3873
|
出版者典拠コード
|
310000179130000
|
ページ数等
|
222p
|
大きさ
|
22cm
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC8版
|
172
|
NDC9版
|
172
|
図書記号
|
シシ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
L
|
掲載紙
|
毎日新聞
|
掲載日
|
2007/12/02
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1542
|
『週刊新刊全点案内』掲載号数
|
1549
|
ストックブックスコード
|
SS3
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0002
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20071207
|
一般的処理データ
|
20071012 2007 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20071012
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|