| タイトル | つるかご |
|---|---|
| タイトルヨミ | ツルカゴ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Tsurukago |
| サブタイトル | つるの採取から篭、盛り皿の作り方まで解説 |
| サブタイトルヨミ | ツル/ノ/サイシュ/カラ/カゴ/モリザラ/ノ/ツクリカタ/マデ/カイセツ |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Tsuru/no/saishu/kara/kago/morizara/no/tsukurikata/made/kaisetsu |
| サブタイトル | 自然のままの風合い。ざっくり感が大好き! |
| サブタイトルヨミ | シゼン/ノ/ママ/ノ/フウアイ/ザックリカン/ガ/ダイスキ |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Shizen/no/mama/no/fuai/zakkurikan/ga/daisuki |
| シリーズ名 | 自然素材で作る |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | シゼン/ソザイ/デ/ツクル |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Shizen/sozai/de/tsukuru |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 607604900000000 |
| 著者 | 自然素材工作編集部‖編 |
| 著者ヨミ | アドユー/キカク/ヘンシュウシツ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | アドユー企画編集室 |
| 著者標目(ローマ字形) | Adoyu/Kikaku/Henshushitsu |
| 著者標目(カタカナ形(酉洋人以外の記述に対応する)) | シゼン/ソザイ/コウサク/ヘンシュウブ |
| 著者標目(酉洋人以外の記述に対応するローマ字形) | Shizen/Sozai/Kosaku/Henshubu |
| 記述形典拠コード | 210000149470006 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 210000149470000 |
| 件名標目(漢字形) | 籠 |
| 件名標目(カタカナ形) | カゴ |
| 件名標目(ローマ字形) | Kago |
| 件名標目(典拠コード) | 511527300000000 |
| 出版者 | 誠文堂新光社 |
| 出版者ヨミ | セイブンドウ/シンコウシャ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Seibundo/Shinkosha |
| 本体価格 | ¥1800 |
| 内容紹介 | 自然のままの匂い、風合いが魅力のつるかご。編み組細工伝統工芸士の作品や様々な自然素材を紹介するほか、つるの採取から篭、盛り皿の作り方まで解説する。巻末に体験教室・ギャラリー&ショップガイド、用語解説を掲載。 |
| ジャンル名 | 71 |
| ジャンル名(図書詳細) | 160090050000 |
| ISBN(13桁) | 978-4-416-30708-3 |
| ISBN(10桁) | 978-4-416-30708-3 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2007.10 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2007.10 |
| TRCMARCNo. | 07051969 |
| Gコード | 31967360 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2007.10 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200710 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 3854 |
| 出版者典拠コード | 310000179010000 |
| ページ数等 | 95p |
| 大きさ | 28cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC8版 | 754 |
| NDC9版 | 754.6 |
| 図書記号 | ツ |
| 図書記号(単一標目指示) | 551A01 |
| 利用対象 | L |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1542 |
| ベルグループコード | 05H |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0001 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20071019 |
| 一般的処理データ | 20071015 2007 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20071015 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |