| タイトル | 消しゴムで年賀状 |
|---|---|
| タイトルヨミ | ケシゴム/デ/ネンガジョウ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Keshigomu/de/nengajo |
| サブタイトル | 干支の動物 |
| サブタイトルヨミ | エト/ノ/ドウブツ |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Eto/no/dobutsu |
| シリーズ名 | カルチャーブック |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | カルチャー/ブック |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Karucha/bukku |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 606389800000000 |
| 形態に関する注記 | 付:下絵集(8枚) |
| 著者 | 深沢/紅爐‖著 |
| 著者ヨミ | フカサワ,コウロ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 深沢/紅炉 |
| 著者標目(ローマ字形) | Fukasawa,Koro |
| 著者標目(著者紹介) | 1943年東京生まれ。「自由に印を彫って自由に表現する」遊印アートを創始。日本遊印アート協会を設立し代表。青枢会理事、紅爐会主宰。NHK文化センター講師。著書に「遊びの印作り」他。 |
| 記述形典拠コード | 110002600910001 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110002600910000 |
| 件名標目(漢字形) | ゴム版画 |
| 件名標目(カタカナ形) | ゴム/ハンガ |
| 件名標目(ローマ字形) | Gomu/hanga |
| 件名標目(典拠コード) | 510298500000000 |
| 件名標目(漢字形) | 年賀状 |
| 件名標目(カタカナ形) | ネンガジョウ |
| 件名標目(ローマ字形) | Nengajo |
| 件名標目(典拠コード) | 510390000000000 |
| 出版者 | 二玄社 |
| 出版者ヨミ | ニゲンシャ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Nigensha |
| 本体価格 | ¥1300 |
| 内容紹介 | 誰でも簡単に彫れる消しゴム印で、楽しい十二支の年賀状を作ってみませんか? 消しゴム印の彫り方のほか、カラースタンプの活用の仕方や和紙とのコラボレーションなど、すてきな年賀状に仕上げるコツを紹介。下絵集付き。 |
| ジャンル名 | 71 |
| ジャンル名(図書詳細) | 160040050000 |
| ISBN(13桁) | 978-4-544-02518-7 |
| ISBN(10桁) | 978-4-544-02518-7 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2007.10 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2007.10 |
| TRCMARCNo. | 07052972 |
| Gコード | 31970033 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2007.10 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200710 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 5702 |
| 出版者典拠コード | 310000187860000 |
| ページ数等 | 87p |
| 大きさ | 21cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC8版 | 736 |
| NDC9版 | 736 |
| 図書記号 | フケ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | L |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1543 |
| ストックブックスコード | SS3 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0001 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20071026 |
| 一般的処理データ | 20071022 2007 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20071022 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |