| タイトル | カミの現象学 |
|---|---|
| タイトルヨミ | カミ/ノ/ゲンショウガク |
| タイトル標目(ローマ字形) | Kami/no/genshogaku |
| サブタイトル | 身体から見た日本文化論 |
| サブタイトルヨミ | シンタイ/カラ/ミタ/ニホン/ブンカロン |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Shintai/kara/mita/nihon/bunkaron |
| シリーズ名 | 角川叢書 |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | カドカワ/ソウショ |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Kadokawa/sosho |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 605205000000000 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 25 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 25 |
| シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000025 |
| 著者 | 梅原/賢一郎‖著 |
| 著者ヨミ | ウメハラ,ケンイチロウ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 梅原/賢一郎 |
| 著者標目(ローマ字形) | Umehara,Ken'ichiro |
| 著者標目(著者紹介) | 1953年京都市生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程修了。現在、滋賀県立大学助教授。各地の祭りや儀礼などを探訪し、芸術や宗教について、身体を軸に、新しい視座から思索している。 |
| 記述形典拠コード | 110004041560000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110004041560000 |
| 件名標目(漢字形) | 日本-風俗 |
| 件名標目(カタカナ形) | ニホン-フウゾク |
| 件名標目(ローマ字形) | Nihon-fuzoku |
| 件名標目(典拠コード) | 520103813080000 |
| 件名標目(漢字形) | 宗教-日本 |
| 件名標目(カタカナ形) | シュウキョウ-ニホン |
| 件名標目(ローマ字形) | Shukyo-nihon |
| 件名標目(典拠コード) | 510913920380000 |
| 出版者 | 角川書店 |
| 出版者ヨミ | カドカワ/ショテン |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Kadokawa/Shoten |
| 本体価格 | ¥2800 |
| 内容紹介 | 宮古島の「六月ニガイ」、宮崎県の「銀鏡神楽」、長野県の「遠山の霜月祭り」…。実際に見聞した日本各地の祭りや神楽、宗教的な儀礼や行法から日常の行為まで、豊富な具体例をあげながら、日本文化を解明する。 |
| ジャンル名 | 11 |
| ジャンル名(図書詳細) | 040030030000 |
| ジャンル名(図書詳細) | 030020000000 |
| ISBN(10桁) | 4-04-702125-3 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2003.8 |
| TRCMARCNo. | 03043930 |
| Gコード | 31168341 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2003.8 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200308 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0946 |
| 出版者典拠コード | 310000164140000 |
| ページ数等 | 282p |
| 大きさ | 20cm |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC8版 | 382.1 |
| NDC9版 | 382.1 |
| 図書記号 | ウカ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | L |
| 掲載紙 | 日本経済新聞 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1338 |
| 『週刊新刊全点案内』掲載号数 | 1345 |
| ベルグループコード | 10 |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0002 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20140905 |
| 一般的処理データ | 20030829 2003 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20050101 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |