| タイトル | 戦争と平和の谷間で |
|---|---|
| タイトルヨミ | センソウ/ト/ヘイワ/ノ/タニマ/デ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Senso/to/heiwa/no/tanima/de |
| サブタイトル | 国境を超えた群像 |
| サブタイトルヨミ | コッキョウ/オ/コエタ/グンゾウ |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Kokkyo/o/koeta/gunzo |
| シリーズ名 | 双書時代のカルテ |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | ソウショ/ジダイ/ノ/カルテ |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Sosho/jidai/no/karute |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 607383200000000 |
| シリーズ名標目(シリーズコード) | 201810 |
| 著者 | 明石/康‖著 |
| 著者ヨミ | アカシ,ヤスシ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 明石/康 |
| 著者標目(ローマ字形) | Akashi,Yasushi |
| 著者標目(著者紹介) | 1931年秋田県生まれ。東京大学卒業。日本人初の国連職員。旧ユーゴ問題担当事務総長特別代表を務めた。ジョイセフ会長、立命館大学大学院等客員教授。著書に「平和へのかけ橋」等。 |
| 記述形典拠コード | 110000010570000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110000010570000 |
| 件名標目(漢字形) | ユーゴスラビア内戦(1991〜1995) |
| 件名標目(カタカナ形) | ユーゴスラビア/ナイセン |
| 件名標目(ローマ字形) | Yugosurabia/naisen |
| 件名標目(典拠コード) | 511631100000000 |
| 出版者 | 岩波書店 |
| 出版者ヨミ | イワナミ/ショテン |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Iwanami/Shoten |
| 本体価格 | ¥1100 |
| 内容紹介 | 危機の渦中で当事者として考える、真のグローバル化とは、平和とはなにか。平和維持活動で遭遇し一緒に仕事をした軍人や民族主義者たちの人間像について、著者が見た生々しい場面に焦点をあわせて語る、ボスニア内戦秘話。 |
| ジャンル名 | 20 |
| ジャンル名(図書詳細) | 040010050080 |
| ISBN(13桁) | 978-4-00-028089-1 |
| ISBN(10桁) | 978-4-00-028089-1 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2007.10 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2007.10 |
| TRCMARCNo. | 07055785 |
| Gコード | 31972128 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2007.10 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200710 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0365 |
| 出版者典拠コード | 310000160850000 |
| ページ数等 | 13,112p |
| 大きさ | 19cm |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC8版 | 239.3 |
| NDC9版 | 239.3 |
| 図書記号 | アセ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | L |
| 書誌・年譜・年表 | ボスニア内戦略年表:p107〜112 |
| 掲載紙 | 産経新聞 |
| 掲載日 | 2007/12/16 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1545 |
| 『週刊新刊全点案内』掲載号数 | 1551 |
| 新継続コード | 201810 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0002 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20071221 |
| 一般的処理データ | 20071102 2007 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20071102 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| シリーズ配本回数 | 全16巻9配 |
| 和洋区分 | 0 |