| タイトル | 落語ハンドブック |
|---|---|
| タイトルヨミ | ラクゴ/ハンドブック |
| タイトル標目(ローマ字形) | Rakugo/handobukku |
| 著者 | 山本/進‖編 |
| 著者ヨミ | ヤマモト,ススム |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 山本/進 |
| 著者標目(ローマ字形) | Yamamoto,Susumu |
| 著者標目(付記事項(生没年)) | 1931〜 |
| 著者標目(著者紹介) | 昭和6年兵庫県生まれ。東京大学在学中に落語研究会に所属。芸能史研究家。諸芸懇話会会員。著書に「図説落語の歴史」「えぴたふ六代目圓生」など。 |
| 記述形典拠コード | 110001282410000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110001282410000 |
| 件名標目(漢字形) | 落語-便覧 |
| 件名標目(カタカナ形) | ラクゴ-ベンラン |
| 件名標目(ローマ字形) | Rakugo-benran |
| 件名標目(典拠コード) | 511450510020000 |
| 出版者 | 三省堂 |
| 出版者ヨミ | サンセイドウ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Sanseido |
| 本体価格 | ¥1650 |
| 内容紹介 | 落語の特質、歴史、構成、種別、名作の鑑賞など、広い視野で落語を紹介する本。落語の用語、落語年表などの資料も充実。現代の落語家・現代落語家一覧・落語関係書一覧などを補完した第3版。 |
| ジャンル名 | 71 |
| ジャンル名(図書詳細) | 160170040000 |
| ISBN(13桁) | 978-4-385-41058-6 |
| ISBN(10桁) | 978-4-385-41058-6 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2007.11 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2007.11 |
| TRCMARCNo. | 07057127 |
| Gコード | 31981137 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2007.11 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200711 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 2774 |
| 出版者典拠コード | 310000172730000 |
| ページ数等 | 6,280p |
| 大きさ | 21cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| 別置記号 | R |
| NDC8版 | 779.13 |
| NDC9版 | 779.13 |
| 図書記号 | ラ |
| 図書記号(単一標目指示) | 551A01 |
| 利用対象 | L |
| 書誌・年譜・年表 | 落語年表:p256〜259 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1546 |
| 版表示 | 第3版 |
| ストックブックスコード | SS3 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| 索引フラグ | 1 |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0001 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20071116 |
| 一般的処理データ | 20071109 2007 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20071109 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |