もっとくわしいないよう

タイトル 本のさがし方がわかる事典
タイトルヨミ ホン/ノ/サガシカタ/ガ/ワカル/ジテン
タイトル標目(ローマ字形) Hon/no/sagashikata/ga/wakaru/jiten
サブタイトル 図書館の達人!
サブタイトルヨミ トショカン/ノ/タツジン
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Toshokan/no/tatsujin
サブタイトル 調べるのがおもしろくなる
サブタイトルヨミ シラベル/ノガ/オモシロク/ナル
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Shiraberu/noga/omoshiroku/naru
著者 金中/利和‖監修
著者ヨミ カナカ,トシカズ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 金中/利和
著者標目(ローマ字形) Kanaka,Toshikazu
記述形典拠コード 110003288470000
著者標目(統一形典拠コード) 110003288470000
著者 造事務所‖編集・構成
著者ヨミ ゾウ/ジムショ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 造事務所
著者標目(ローマ字形) Zo/Jimusho
記述形典拠コード 210000383020000
著者標目(統一形典拠コード) 210000383020000
件名標目(漢字形) 資料分類法
件名標目(カタカナ形) シリョウ/ブンルイホウ
件名標目(ローマ字形) Shiryo/bunruiho
件名標目(典拠コード) 511018300000000
学習件名標目(漢字形) 図書館利用法
学習件名標目(カタカナ形) トショカン/リヨウホウ
学習件名標目(ローマ字形) Toshokan/riyoho
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540289000000000
学習件名標目(漢字形) 日本十進分類法
学習件名標目(カタカナ形) ニホン/ジッシン/ブンルイホウ
学習件名標目(ローマ字形) Nihon/jisshin/bunruiho
学習件名標目(典拠コード) 540384900000000
学習件名標目(漢字形) 調べ方
学習件名標目(カタカナ形) シラベカタ
学習件名標目(ローマ字形) Shirabekata
学習件名標目(ページ数) 39-64
学習件名標目(典拠コード) 540365700000000
学習件名標目(漢字形) コンピュータ
学習件名標目(カタカナ形) コンピュータ
学習件名標目(ローマ字形) Konpyuta
学習件名標目(ページ数) 60-61
学習件名標目(典拠コード) 540110400000000
学習件名標目(漢字形) 図書目録
学習件名標目(カタカナ形) トショ/モクロク
学習件名標目(ローマ字形) Tosho/mokuroku
学習件名標目(典拠コード) 540289300000000
出版者 PHP研究所
出版者ヨミ ピーエイチピー/ケンキュウジョ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Pieichipi/Kenkyujo
本体価格 ¥2800
内容紹介 図書館にある本は、似た内容の仲間ごとにグループ分けされていて、本棚に置かれています。ルールをもとに分類されているのです。本の分類のしくみや、それをもとに読みたい本をパッと探すコツを、イラストで楽しく紹介します。
児童内容紹介 こわーいおばけの話や、世界中のめずらしい草花ののっている植物ずかん、ワクワクするようなたんてい小説…。図書館においてあるたくさんの本は、似(に)た内容(ないよう)の仲間ごとにグループ分けされています。本の分類のしくみや、読みたい本をパッとさがすコツを紹介(しょうかい)します。
ジャンル名 19
ジャンル名(図書詳細) 220010040000
ISBN(13桁) 978-4-569-68744-5
ISBN(10桁) 978-4-569-68744-5
ISBNに対応する出版年月 2007.11
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2007.11
TRCMARCNo. 07057457
Gコード 31981406
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2007.11
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 200711
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 7159
出版者典拠コード 310000465590000
ページ数等 79p
大きさ 29cm
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 014.4
NDC9版 014.4
図書記号
図書記号(単一標目指示) 551A01
利用対象 B3B5
『週刊新刊全点案内』号数 1546
ベルグループコード 09H
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
索引フラグ 1
データレベル F
更新レベル 0
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20140808
一般的処理データ 20071113 2007 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20071113
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル 本の森を探検して3つの発見をしよう!
第1階層目次タイトル 本の森を自由に歩いておもしろい本、役にたつ本をどんどん見つけよう
第1階層目次タイトル パート1 3つのヒミツをときあかそう〜本の分類のしくみ〜
第2階層目次タイトル 分類のしくみがわかると、本がスグに見つかる
第2階層目次タイトル 分類とは、おなじような仲間にわけること!
第2階層目次タイトル すべての本を仲間わけする分類法のしくみ
第2階層目次タイトル 3ケタの数字が大活躍、分類記号の役割
第2階層目次タイトル 分類記号・1ケタ目のヒミツをさぐろう!
第2階層目次タイトル 分類記号・2ケタ目のヒミツをさぐろう!
第2階層目次タイトル 分類記号・3ケタ目のヒミツをさぐろう!
第2階層目次タイトル 本のならび方にはルールがある!
第2階層目次タイトル さぁ、やってみよう! 分類クイズ
第2階層目次タイトル おさらいしよう! 本の分類3つの便利/分類クイズの答え
第1階層目次タイトル パート2 自分の読みたい本をさがしに行こう〜本さがしのコツ〜
第2階層目次タイトル 分類記号をフル活用して、本さがしの達人になろう
第2階層目次タイトル ラベルの記号が、「本の住所」をあらわす!
第2階層目次タイトル さがしてみよう1 織田信長の一生を知りたい!
第2階層目次タイトル さがしてみよう2 メダカの飼い方を調べたい!
第2階層目次タイトル さがしてみよう3 自由研究に役だつ本が読みたい!
第2階層目次タイトル さがしてみよう4 サッカーの上達法を知りたい!
第2階層目次タイトル さがしてみよう5 いろいろな外遊びを知りたい!
第2階層目次タイトル さがしてみよう6 鉄道に関する本を読みたい!
第2階層目次タイトル さがしてみよう7 自分の住む町の歴史を知りたい!
第2階層目次タイトル さがしてみよう8 ことばの意味を調べたい!
第2階層目次タイトル コンピュータ目録とカード目録を活用しよう
第2階層目次タイトル おさらいしよう! 本さがしの4つのポイント
第2階層目次タイトル 本の分類がもっとわかるQ&A
第1階層目次タイトル パート3 図書館にもっとくわしくなろう〜便利な活用法〜
第2階層目次タイトル 図書館を、もっとじょうずに活用しよう
第2階層目次タイトル 図書館を支える仕事をのぞいてみよう
第2階層目次タイトル いろいろな図書館に行ってみよう
第2階層目次タイトル 教えて!本を分類する仕事
第1階層目次タイトル NDC適用表
第1階層目次タイトル さくいん
このページの先頭へ