タイトル | 日本料理の歴史 |
---|---|
タイトルヨミ | ニホン/リョウリ/ノ/レキシ |
タイトル標目(ローマ字形) | Nihon/ryori/no/rekishi |
シリーズ名 | 歴史文化ライブラリー |
シリーズ名標目(カタカナ形) | レキシ/ブンカ/ライブラリー |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Rekishi/bunka/raiburari |
シリーズ名標目(典拠コード) | 604462200000000 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 245 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 245 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000245 |
シリーズ名標目(シリーズコード) | 201116 |
著者 | 熊倉/功夫‖著 |
著者ヨミ | クマクラ,イサオ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 熊倉/功夫 |
著者標目(ローマ字形) | Kumakura,Isao |
著者標目(著者紹介) | 1943年東京都生まれ。東京教育大学文学部史学科卒業。林原美術館館長、国立民族学博物館名誉教授。著書に「茶の湯の歴史」「文化としてのマナー」「小堀遠州の茶友たち」など。 |
記述形典拠コード | 110000360590000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110000360590000 |
件名標目(漢字形) | 食生活-歴史 |
件名標目(カタカナ形) | ショクセイカツ-レキシ |
件名標目(ローマ字形) | Shokuseikatsu-rekishi |
件名標目(典拠コード) | 510986610070000 |
件名標目(漢字形) | 料理(日本)-歴史 |
件名標目(カタカナ形) | リョウリ(ニホン)-レキシ |
件名標目(ローマ字形) | Ryori(nihon)-rekishi |
件名標目(典拠コード) | 511464610030000 |
出版者 | 吉川弘文館 |
出版者ヨミ | ヨシカワ/コウブンカン |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Yoshikawa/Kobunkan |
本体価格 | ¥1700 |
内容紹介 | 日本料理とは何か。平安貴族の宴会から庶民の食卓、精進料理、本膳料理、懐石、京料理、菓子と茶の湯まで、日本の料理文化をわかりやすく描く。北大路魯山人・湯木貞一という2人の天才にもふれ、日本食文化の原点を探る。 |
ジャンル名 | 11 |
ジャンル名(図書詳細) | 190070000000 |
ISBN(13桁) | 978-4-642-05645-8 |
ISBN(10桁) | 978-4-642-05645-8 |
ISBNに対応する出版年月 | 2007.12 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2007.12 |
TRCMARCNo. | 07058618 |
Gコード | 31984683 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2007.12 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200712 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 8713 |
出版者典拠コード | 310000200790000 |
ページ数等 | 5,204p |
大きさ | 19cm |
装丁コード | 10 |
刊行形態区分 | A |
NDC8版 | 383.8 |
NDC9版 | 383.8162 |
図書記号 | クニ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
利用対象 | L |
掲載紙 | 産経新聞 |
掲載日 | 2007/12/01 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1547 |
『週刊新刊全点案内』掲載号数 | 1549 |
掲載紙 | 朝日新聞 |
掲載日 | 2008/01/06 |
掲載紙 | 日本経済新聞 |
掲載紙 | 中日新聞・東京新聞 |
掲載日 | 2008/01/13 |
新継続コード | 201116 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
データレベル | F |
更新レベル | 0004 |
MARC種別 | A |
最終更新日付 | 20080118 |
一般的処理データ | 20071116 2007 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20071116 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |