| タイトル | 図書館の歴史 |
|---|---|
| タイトルヨミ | トショカン/ノ/レキシ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Toshokan/no/rekishi |
| タイトル標目(全集典拠コード) | 700063800000000 |
| 巻次 | アメリカ編 |
| 巻次ヨミ | アメリカ |
| タイトル標目(全集コード) | 002498 |
| シリーズ名 | 図書館員選書 |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | トショカンイン/センショ |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Toshokan'in/sensho |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 602021000000000 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 31 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 31 |
| シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000031 |
| 著者 | 川崎/良孝‖著 |
| 著者ヨミ | カワサキ,ヨシタカ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 川崎/良孝 |
| 著者標目(ローマ字形) | Kawasaki,Yoshitaka |
| 著者標目(著者紹介) | 1949年生まれ。京都大学大学院教育学研究科博士課程満期退学。椙山女学園大学短期大学部を経て、現在、京都大学大学院教育学研究科教授。著書に「アメリカ公立図書館成立思想史」など。 |
| 記述形典拠コード | 110000302910000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110000302910000 |
| 件名標目(漢字形) | 図書館-歴史 |
| 件名標目(カタカナ形) | トショカン-レキシ |
| 件名標目(ローマ字形) | Toshokan-rekishi |
| 件名標目(典拠コード) | 511019010110000 |
| 多巻ものの各巻の件名標目(漢字形) | 図書館-アメリカ合衆国 |
| 多巻ものの各巻の件名標目(カタカナ形) | トショカン-アメリカ/ガッシュウコク |
| 多巻ものの各巻の件名標目(ローマ字形) | Toshokan-amerika/gasshukoku |
| 多巻ものの各巻の件名標目(典拠コード) | 511019020020000 |
| 出版者 | 日本図書館協会 |
| 出版者ヨミ | ニホン/トショカン/キョウカイ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Nihon/Toshokan/Kyokai |
| 本体価格 | ¥1900 |
| 内容紹介 | どのように「無料でだれもが利用できる公共図書館」は形成されてきたのか。アメリカにおける植民地時代から現代までを扱った通史としての図書館史。1995年刊に次ぐ増訂第2版。 |
| ジャンル名 | 19 |
| ジャンル名(図書詳細) | 020060000000 |
| ISBN(10桁) | 4-8204-0311-7 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2003.9 |
| TRCMARCNo. | 03044519 |
| Gコード | 31179361 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2003.9 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200309 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 5979 |
| 出版者典拠コード | 310000189350000 |
| ページ数等 | 291p |
| 大きさ | 19cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | C |
| NDC8版 | 010.2 |
| NDC9版 | 010.2 |
| 図書記号 | ト |
| 図書記号(単一標目指示) | 551A01 |
| 利用対象 | L |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1339 |
| 版表示 | 増訂第2版 |
| ストックブックスコード | SB |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0001 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20030905 |
| 一般的処理データ | 20030905 2003 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20050101 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |