タイトル | 生命科学の冒険 |
---|---|
タイトルヨミ | セイメイ/カガク/ノ/ボウケン |
タイトル標目(ローマ字形) | Seimei/kagaku/no/boken |
サブタイトル | 生殖・クローン・遺伝子・脳 |
サブタイトルヨミ | セイショク/クローン/イデンシ/ノウ |
タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Seishoku/kuron/idenshi/no |
シリーズ名 | ちくまプリマー新書 |
シリーズ名標目(カタカナ形) | チクマ/プリマー/シンショ |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Chikuma/purima/shinsho |
シリーズ名標目(典拠コード) | 606964700000000 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 073 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 73 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000073 |
シリーズ名標目(シリーズコード) | 201418 |
著者 | 青野/由利‖著 |
著者ヨミ | アオノ,ユリ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 青野/由利 |
著者標目(ローマ字形) | Aono,Yuri |
著者標目(著者紹介) | 東京生まれ。東京大学大学院総合文化研究科修士課程修了(広域科学専攻)。科学ジャーナリスト。毎日新聞社論説委員。著書に「遺伝子問題とはなにか」など。 |
記述形典拠コード | 110002088370000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110002088370000 |
件名標目(漢字形) | 生命科学 |
件名標目(カタカナ形) | セイメイ/カガク |
件名標目(ローマ字形) | Seimei/kagaku |
件名標目(典拠コード) | 511058800000000 |
件名標目(漢字形) | 生命倫理 |
件名標目(カタカナ形) | セイメイ/リンリ |
件名標目(ローマ字形) | Seimei/rinri |
件名標目(典拠コード) | 511059100000000 |
学習件名標目(漢字形) | 生命科学 |
学習件名標目(カタカナ形) | セイメイ/カガク |
学習件名標目(ローマ字形) | Seimei/kagaku |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(典拠コード) | 540468900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 道徳 |
学習件名標目(カタカナ形) | ドウトク |
学習件名標目(ローマ字形) | Dotoku |
学習件名標目(典拠コード) | 540553900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 生殖 |
学習件名標目(カタカナ形) | セイショク |
学習件名標目(ローマ字形) | Seishoku |
学習件名標目(ページ数) | 12 |
学習件名標目(典拠コード) | 540469200000000 |
学習件名標目(漢字形) | クローン |
学習件名標目(カタカナ形) | クローン |
学習件名標目(ローマ字形) | Kuron |
学習件名標目(ページ数) | 39 |
学習件名標目(典拠コード) | 540103500000000 |
学習件名標目(漢字形) | 遺伝子 |
学習件名標目(カタカナ形) | イデンシ |
学習件名標目(ローマ字形) | Idenshi |
学習件名標目(ページ数) | 98 |
学習件名標目(典拠コード) | 540555500000000 |
学習件名標目(漢字形) | 脳 |
学習件名標目(カタカナ形) | ノウ |
学習件名標目(ローマ字形) | No |
学習件名標目(ページ数) | 154 |
学習件名標目(典拠コード) | 540510800000000 |
出版者 | 筑摩書房 |
出版者ヨミ | チクマ/ショボウ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Chikuma/Shobo |
本体価格 | ¥760 |
内容紹介 | 最先端を追う「わくわく感」と同時に「ちょっと待てよ」の倫理問題も投げかける生命科学。日々刻々と進歩する生殖技術・クローン技術と再生医療・遺伝子・脳科学の各分野の基礎知識と論点を、わかりやすく整理して紹介する。 |
児童内容紹介 | 最先端の生命科学は、私たちの生活や社会にどんな影響を与えるのでしょう。やがて日常生活に入りこんでくるそれらを、「生殖技術」「クローン技術と再生医療」「遺伝子」「脳科学」の4分野にしぼってわかりやすく解説。考えるヒントとして、科学が登場する「コミック」からも象徴的な1シーンを抜粋して紹介します。 |
ジャンル名 | 47 |
ジャンル名(図書詳細) | 220010130040 |
ISBN(13桁) | 978-4-480-68774-6 |
ISBN(10桁) | 978-4-480-68774-6 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2007.12 |
ISBNに対応する出版年月 | 2007.12 |
TRCMARCNo. | 07062119 |
Gコード | 31993179 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2007.12 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200712 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 4604 |
出版者典拠コード | 310000183300000 |
ページ数等 | 190p |
大きさ | 18cm |
装丁コード | 10 |
刊行形態区分 | A |
別置記号 | K |
NDC8版 | 460 |
NDC9版 | 460 |
図書記号 | アセ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
利用対象 | FGL |
掲載紙 | 毎日新聞 |
掲載日 | 2008/02/17 |
『週刊新刊全点案内』掲載号数 | 1559 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1549 |
新継続コード | 201418 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
データレベル | F |
更新レベル | 0004 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | D |
最終更新日付 | 20080222 |
一般的処理データ | 20071204 2007 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20071204 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |
第1階層目次タイトル | はじめに |
---|---|
第1階層目次タイトル | 1章 生命の始まりの科学-生殖 |
第2階層目次タイトル | 体外受精が可能になって、崩れた「原則」とは?/卵子、精子、胚を他人とやり取りしてもいいか/「出自を知る権利」をどこまで認めるか/「受精卵養子」による親子関係/だれが母親なのか?-代理出産の問題/だれが父親なのか?-死後受精の問題/生殖補助医療についての論点まとめ/だれがルールを定めるのか |
第1階層目次タイトル | 2章 生命を複製する-クローンと再生医療 |
第2階層目次タイトル | クローン技術の原理は孫悟空の分身術のよう/クローン牛-おいしいお肉を大量生産するために/クローン豚-臓器移植の供給源にするために/クローンペットがビジネスになる日/治療薬を製造する「動物工場」とは?/クローン技術を使えば、絶滅動物が再生できる?/クローン人間は元の人間のコピーではない/クローン人間は本当に誕生するのか/技術を阻むのは、低い安全性/クローン人間を作るのに男性は必要ない?/クローン技術を規制する法律ができた/ES細胞は夢の「万能細胞」か?/受精卵を壊してもいいか/ヒトクローン胚作成に対する賛否両論/必要な卵子はだれが提供するのか/「ヒトクローン胚のねつ造」事件と倫理/ヒトの胚を研究に使うことの問題点/卵子を「若返らせる」技術がある?/卵子を操作すれば、遺伝病も予防できるが…/統一的なルール作りを |
第1階層目次タイトル | 3章 私たちの設計図をひもとく-遺伝子 |
第2階層目次タイトル | DNAと遺伝子とゲノム、どう違う?/ヒトゲノム解読は、生物学・医学のツール作りだった/ヒトゲノム解読の倫理的・法的・社会的課題/遺伝子診断で予測可能な病気とは/単一遺伝子病と多因子病/「オーダーメイド医療」はどこまで進んでいるのか/保険における「遺伝子差別」とは?/遺伝子診断で個人の能力や適性が判定できるのか?/遺伝子は「取扱い注意」の個人情報である/遺伝子情報を「知らないでいる権利」もある/診断結果が産むか産まないかを左右することの是非/遺伝子診断で受精卵を選ぶ/「骨髄移植のため」「男女産み分け」…広がる着床前診断の目的/遺伝子診断の結果は、考え方によっては不確実な情報である/遺伝子情報は人類の財産か、ビジネスの材料か/遺伝子解析のための厳重なルール/遺伝子治療は、人間の遺伝子組み換え技術である/遺伝子「格差」社会の到来とは? |
第1階層目次タイトル | 4章 もっともミステリアスな器官-脳科学 |
第2階層目次タイトル | 「読心術」は脳科学の一分野である/脳と機械をつなぐ技術はどこまで進んでいるか/脳画像の読み取りとプライバシーの問題/神経経済学、神経マーケティング、…応用分野は無限に?/偶然の発見にどう対応するか/機械が脳を変える?/サイボーグを思わせるロボットスーツ「HAL」/近い将来「記憶力増強薬」が開発されたら?/「ハッピードラッグ」のメリットとデメリット/犯罪の責任は本人にある?脳にある?/「自分の意志」と「脳活動」はどちらが先か?/脳と意識の関係 |
第1階層目次タイトル | おわりに |