| タイトル | 江戸の高僧伝説 |
|---|---|
| タイトルヨミ | エド/ノ/コウソウ/デンセツ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Edo/no/koso/densetsu |
| シリーズ名 | 三弥井民俗選書 |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | ミヤイ/ミンゾク/センショ |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Miyai/minzoku/sensho |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 607021300000000 |
| 著者 | 堤/邦彦‖著 |
| 著者ヨミ | ツツミ,クニヒコ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 堤/邦彦 |
| 著者標目(ローマ字形) | Tsutsumi,Kunihiko |
| 著者標目(付記事項(生没年)) | 1953〜 |
| 著者標目(著者紹介) | 1953年東京生まれ。慶應義塾大学大学院博士課程修了。京都精華大学人文学部教授。文学博士。著書に「女人蛇体」「江戸の怪異譚」など。 |
| 記述形典拠コード | 110002685660000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110002685660000 |
| 件名標目(漢字形) | 仏教-日本 |
| 件名標目(カタカナ形) | ブッキョウ-ニホン |
| 件名標目(ローマ字形) | Bukkyo-nihon |
| 件名標目(典拠コード) | 511356820210000 |
| 件名標目(漢字形) | 僧侶 |
| 件名標目(カタカナ形) | ソウリョ |
| 件名標目(ローマ字形) | Soryo |
| 件名標目(典拠コード) | 511108000000000 |
| 件名標目(漢字形) | 仏教説話 |
| 件名標目(カタカナ形) | ブッキョウ/セツワ |
| 件名標目(ローマ字形) | Bukkyo/setsuwa |
| 件名標目(典拠コード) | 511357400000000 |
| 件名標目(漢字形) | 伝説-日本 |
| 件名標目(カタカナ形) | デンセツ-ニホン |
| 件名標目(ローマ字形) | Densetsu-nihon |
| 件名標目(典拠コード) | 511204020710000 |
| 出版者 | 三弥井書店 |
| 出版者ヨミ | ミヤイ/ショテン |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Miyai/Shoten |
| 本体価格 | ¥2800 |
| 内容紹介 | 法然上人、道元禅師、幡随意上人、珂硯上人…。近世という時代の民衆史に立ちあらわれた高僧たちの伝奇的史伝を個々のケースにそって腑分けし、当代人の心をとらえた高僧伝説の真の姿を蘇らせる。 |
| ジャンル名 | 11 |
| ジャンル名(図書詳細) | 030020050000 |
| ISBN(13桁) | 978-4-8382-9073-4 |
| ISBN(10桁) | 978-4-8382-9073-4 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2008.1 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2008.1 |
| TRCMARCNo. | 08003020 |
| Gコード | 32011547 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2008.1 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200801 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 8030 |
| 出版者典拠コード | 310000198370000 |
| ページ数等 | 347,7p |
| 大きさ | 20cm |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC8版 | 182.1 |
| NDC9版 | 182.1 |
| 図書記号 | ツエ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | L |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1554 |
| ベルグループコード | 10 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| 索引フラグ | 1 |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0002 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20080118 |
| 一般的処理データ | 20080116 2008 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20080116 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |