もっとくわしいないよう

タイトル 歴史Web
タイトルヨミ レキシ/ウェブ
タイトル標目(ローマ字形) Rekishi/uebu
タイトル標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) レキシ/Web
サブタイトル 日本史の重大事件がホームページになった!
サブタイトルヨミ ニホンシ/ノ/ジュウダイ/ジケン/ガ/ホーム/ページ/ニ/ナッタ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Nihonshi/no/judai/jiken/ga/homu/peji/ni/natta
版および書誌的来歴に関する注記 「<悲報>本能寺で何かあったらしい…光秀ブログ炎上中!」(2016年刊)に改題増補改訂
版および書誌的来歴のタイトル標目(カタカナ形) ヒホウ/ホンノウジ/デ/ナニカ/アッタ/ラシイ/ミツヒデ/ブログ/エンジョウチュウ
版および書誌的来歴のタイトル標目(ローマ字形) Hiho/honnoji/de/nanika/atta/rashii/mitsuhide/burogu/enjochu
著者 藤井/青銅‖著
著者ヨミ フジイ,セイドウ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 藤井/青銅
著者標目(ローマ字形) Fujii,Seido
著者標目(著者紹介) 作家・エッセイスト・脚本家。初のヴァーチャルアイドル「芳賀ゆい」を創るなど、プロデュース面でも活躍。著書に「「超」日本史」「誰もいそがない町」など。
記述形典拠コード 110000854100000
著者標目(統一形典拠コード) 110000854100000
著者 金谷/俊一郎‖監修
著者ヨミ カナヤ,シュンイチロウ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 金谷/俊一郎
著者標目(ローマ字形) Kanaya,Shun'ichiro
記述形典拠コード 110003794720000
著者標目(統一形典拠コード) 110003794720000
件名標目(漢字形) 日本-歴史
件名標目(カタカナ形) ニホン-レキシ
件名標目(ローマ字形) Nihon-rekishi
件名標目(典拠コード) 520103813730000
出版者 日本文芸社
出版者ヨミ ニホン/ブンゲイシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Nihon/Bungeisha
本体価格 ¥1200
内容紹介 2000年前からインターネットがあったとしたら、邪馬台国はオフィシャルページを制作し、清少納言はブログで枕草子を書いたかもしれない。日本史の重大事件をWeb風に再現する。
ジャンル名 20
ジャンル名(図書詳細) 040010030000
ISBN(13桁) 978-4-537-25492-1
ISBN(10桁) 978-4-537-25492-1
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2008.1
ISBNに対応する出版年月 2008.1
TRCMARCNo. 08003579
Gコード 32011679
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2008.1
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 200801
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 6016
出版者典拠コード 310000189540000
ページ数等 206p
大きさ 26cm
装丁コード 10
刊行形態区分 A
NDC8版 210.1
NDC9版 210.1
図書記号 フレ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 L
掲載紙 産経新聞
掲載日 2008/03/02
『週刊新刊全点案内』号数 1555
『週刊新刊全点案内』掲載号数 1561
ストックブックスコード SB
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0003
MARC種別 A
最終更新日付 20160205
一般的処理データ 20080122 2008 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20080122
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0
このページの先頭へ