タイトル | 日本の祭り事典 |
---|---|
タイトルヨミ | ニホン/ノ/マツリ/ジテン |
タイトル標目(ローマ字形) | Nihon/no/matsuri/jiten |
著者 | 芳賀/日出男‖著 |
著者ヨミ | ハガ,ヒデオ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 芳賀/日出男 |
著者標目(ローマ字形) | Haga,Hideo |
著者標目(著者紹介) | 1921年大連市生まれ。慶應義塾大学文学部卒業。日本・世界の祭り、民族・民俗芸能の写真取材を行なっている。89年紫綬褒章受章、95年勲四等旭日小綬章受章。著書に「日本の祭り」など。 |
記述形典拠コード | 110000775770000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110000775770000 |
件名標目(漢字形) | 祭り-日本 |
件名標目(カタカナ形) | マツリ-ニホン |
件名標目(ローマ字形) | Matsuri-nihon |
件名標目(典拠コード) | 510833320490000 |
学習件名標目(漢字形) | 日本 |
学習件名標目(カタカナ形) | ニホン |
学習件名標目(ローマ字形) | Nihon |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(典拠コード) | 540384300000000 |
学習件名標目(漢字形) | 祭り |
学習件名標目(カタカナ形) | マツリ |
学習件名標目(ローマ字形) | Matsuri |
学習件名標目(典拠コード) | 540487400000000 |
出版者 | 汐文社 |
出版者ヨミ | チョウブンシャ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Chobunsha |
本体価格 | ¥3000 |
内容紹介 | お水取り、壬生の花田植、おわら風の盆、秩父夜祭…。春、夏、秋、冬の季節の中で暮らす人びとの生活から生まれてきた、季節がよくわかる代表的な祭りをとりあげ、写真と文章で説明する。祭りの豆知識なども収録。 |
児童内容紹介 | 祭りは人びとのくらしとともに、少しずつ変わりながら、長い年月にわたり伝えられてきました。日本全国にあるたくさんの祭りのなかから、3〜5月の「春」、6〜8月の「夏」、9〜11月の「秋」、12〜2月の「冬」の季節がよくわかる代表的なものを、写真と文章で説明します。 |
ジャンル名 | 11 |
ジャンル名(図書詳細) | 220010090020 |
ISBN(13桁) | 978-4-8113-8490-0 |
ISBN(10桁) | 978-4-8113-8490-0 |
ISBNに対応する出版年月 | 2008.2 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2008.2 |
TRCMARCNo. | 08010089 |
Gコード | 32029475 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2008.2 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200802 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 4663 |
出版者典拠コード | 310000183630000 |
ページ数等 | 103p |
大きさ | 27cm |
刊行形態区分 | A |
別置記号 | K |
NDC8版 | 386.1 |
NDC9版 | 386.1 |
図書記号 | ハニ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
利用対象 | B3B5 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1560 |
ベルグループコード | 09H |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
データレベル | F |
更新レベル | 0001 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | D |
最終更新日付 | 20080229 |
一般的処理データ | 20080226 2008 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20080226 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |
第1階層目次タイトル | 日本の祭り-春 |
---|---|
第2階層目次タイトル | お水取り(東大寺修二会) |
第2階層目次タイトル | 日吉大社山王祭 |
第2階層目次タイトル | 鹿島の祭頭祭 |
第2階層目次タイトル | 藤守の田遊び |
第2階層目次タイトル | もちがせの流しびな |
第2階層目次タイトル | 日立さくらまつり |
第2階層目次タイトル | 一の宮けんか祭 |
第2階層目次タイトル | 桜花祭 |
第2階層目次タイトル | 長浜曳山まつり |
第2階層目次タイトル | 春と秋の高山祭 |
第2階層目次タイトル | 日高火防祭 |
第2階層目次タイトル | 御柱祭(式年造営御柱大祭) |
第2階層目次タイトル | 高岡御車山祭 |
第2階層目次タイトル | しものせき海峡まつり |
第2階層目次タイトル | 博多どんたく港まつり |
第2階層目次タイトル | 浜松まつり |
第2階層目次タイトル | 練供養会式 |
第2階層目次タイトル | 葵祭 |
第2階層目次タイトル | 百物揃千人武者行列(日光東照宮春季例大祭) |
第2階層目次タイトル | 三社祭 |
第2階層目次タイトル | 三国祭 |
第1階層目次タイトル | 日本の祭り-夏 |
第2階層目次タイトル | 壬生の花田植 |
第2階層目次タイトル | 糸満ハーレー |
第2階層目次タイトル | チャグチャグ馬コ |
第2階層目次タイトル | 博多紙園山笠 |
第2階層目次タイトル | 祇園祭 |
第2階層目次タイトル | 佐原の大祭夏祭り(八坂神社祇園祭) |
第2階層目次タイトル | 那智の火祭 |
第2階層目次タイトル | 管絃祭 |
第2階層目次タイトル | 鷺舞 |
第2階層目次タイトル | うわじま牛鬼まつり |
第2階層目次タイトル | 相馬野馬追 |
第2階層目次タイトル | 天神祭 |
第2階層目次タイトル | 隅田川花火大会 |
第2階層目次タイトル | 津島天王祭 |
第2階層目次タイトル | おんだ祭り |
第2階層目次タイトル | 山あげ祭 |
第2階層目次タイトル | 能登のキリコ |
第2階層目次タイトル | 青森ねぶた祭 |
第2階層目次タイトル | 沼田まつり |
第2階層目次タイトル | 秋田竿燈まつり |
第2階層目次タイトル | 山形花笠まつり |
第2階層目次タイトル | 市来の七夕踊 |
第2階層目次タイトル | 仙台七夕まつり |
第2階層目次タイトル | よさこい祭り |
第2階層目次タイトル | 阿波踊り |
第2階層目次タイトル | 山鹿灯籠まつり |
第2階層目次タイトル | 鬼来迎 |
第2階層目次タイトル | 沖縄全島エイサーまつり |
第2階層目次タイトル | 吉田の火祭り |
第1階層目次タイトル | 日本の祭り-秋 |
第2階層目次タイトル | おわら風の盆 |
第2階層目次タイトル | 岸和田だんじり祭 |
第2階層目次タイトル | やぶさめ(流鏑馬神事) |
第2階層目次タイトル | お熊甲祭り |
第2階層目次タイトル | 大原はだか祭り |
第2階層目次タイトル | 長崎くんち |
第2階層目次タイトル | 笑い祭 |
第2階層目次タイトル | 那覇まつり(大綱挽) |
第2階層目次タイトル | 灘のけんか祭り |
第2階層目次タイトル | どぶろく祭 |
第2階層目次タイトル | 西条まつり(伊曽乃神社祭礼) |
第2階層目次タイトル | 新居浜太鼓祭り |
第2階層目次タイトル | 川越まつり |
第2階層目次タイトル | 鞍馬の火祭 |
第2階層目次タイトル | 時代祭 |
第2階層目次タイトル | 唐津くんち |
第2階層目次タイトル | おはら祭 |
第2階層目次タイトル | 花祭 |
第2階層目次タイトル | 高千穂の夜神楽 |
第1階層目次タイトル | 日本の祭り-冬 |
第2階層目次タイトル | 秩父夜祭 |
第2階層目次タイトル | 諸手船神事 |
第2階層目次タイトル | 木幡の幡祭 |
第2階層目次タイトル | 伊勢大神楽 |
第2階層目次タイトル | なまはげ |
第2階層目次タイトル | ゲーター祭 |
第2階層目次タイトル | 十日戎 |
第2階層目次タイトル | ホーランエンヤ |
第2階層目次タイトル | 新野の雪祭 |
第2階層目次タイトル | チャッキラコ |
第2階層目次タイトル | 黒川能 |
第2階層目次タイトル | 節分鬼踊り |
第2階層目次タイトル | お燈まつり |
第2階層目次タイトル | さっぽろ雪まつり |
第2階層目次タイトル | 徳丸の田遊び |
第2階層目次タイトル | かまくら |
第2階層目次タイトル | 八戸えんぶり |
第2階層目次タイトル | 西大寺会陽(裸祭り) |
第1階層目次タイトル | 春(春のおもな祭り) |
第1階層目次タイトル | 夏(夏のおもな祭り) |
第1階層目次タイトル | 秋(秋のおもな祭り) |
第1階層目次タイトル | 冬(冬のおもな祭り) |
第1階層目次タイトル | 正月・お盆と盆踊り |
第1階層目次タイトル | 季節をいろどる年中行事 |
第1階層目次タイトル | カレンダーと暦 |
第1階層目次タイトル | 祭りの豆知識 |