| タイトル | 時と時計の雑学事典 |
|---|---|
| タイトルヨミ | トキ/ト/トケイ/ノ/ザツガク/ジテン |
| タイトル標目(ローマ字形) | Toki/to/tokei/no/zatsugaku/jiten |
| シリーズ名 | ワールド・ムック |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | ワールド/ムック |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Warudo/mukku |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 603380800000000 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 708 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 708 |
| シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000708 |
| 版および書誌的来歴に関する注記 | 「時と時計の百科事典」(グリーンアロー出版社 1999年刊)の改題増補改訂 |
| 版および書誌的来歴のタイトル標目(カタカナ形) | トキ/ト/トケイ/ノ/ヒャッカ/ジテン |
| 版および書誌的来歴のタイトル標目(ローマ字形) | Toki/to/tokei/no/hyakka/jiten |
| 著者 | 織田/一朗‖著 |
| 著者ヨミ | オダ,イチロウ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 織田/一朗 |
| 著者標目(ローマ字形) | Oda,Ichiro |
| 著者標目(著者紹介) | 1947年生まれ。時の研究家。慶応義塾大学卒業。大手時計会社に入社。97年に独立。評論、エッセイの執筆、講演活動などで活躍。著書に「時計の針はなぜ右回りなのか」「時計と人間」など。 |
| 記述形典拠コード | 110000238570000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110000238570000 |
| 件名標目(漢字形) | 時計-辞典 |
| 件名標目(カタカナ形) | トケイ-ジテン |
| 件名標目(ローマ字形) | Tokei-jiten |
| 件名標目(典拠コード) | 510424510010000 |
| 出版者 | ワールドフォトプレス |
| 出版者ヨミ | ワールド/フォト/プレス |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Warudo/Foto/Puresu |
| 本体価格 | ¥2286 |
| 内容紹介 | 機械式時計の正しいネジの巻き方とは? 防水時計なら時計をしたまま風呂に入っても大丈夫か? 時と時計に関する雑学を収録する。1912年の通販カタログ、「最古」「最初」物語、時と時計の略年表なども掲載。 |
| ジャンル名 | 01 |
| ジャンル名(図書詳細) | 210020000000 |
| ISBN(13桁) | 978-4-8465-2708-2 |
| ISBN(10桁) | 978-4-8465-2708-2 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2008.4 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2008.4 |
| TRCMARCNo. | 08010788 |
| Gコード | 6933415 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2008.4 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200804 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 9330 |
| 出版者典拠コード | 310000202580000 |
| ページ数等 | 223p |
| 大きさ | 21cm |
| 刊行形態区分 | A |
| 特殊な刊行形態区分 | M |
| 別置記号 | R |
| NDC8版 | 535.2 |
| NDC9版 | 535.2 |
| 図書記号 | オト |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 資料形式 | E01 |
| 利用対象 | L |
| 書誌・年譜・年表 | 時と時計の略年表:p216〜221 文献:p222〜223 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1560 |
| ストックブックスコード | SS1 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0001 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20080229 |
| 一般的処理データ | 20080228 2008 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20080228 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |