タイトル | 友だち幻想 |
---|---|
タイトルヨミ | トモダチ/ゲンソウ |
タイトル標目(ローマ字形) | Tomodachi/genso |
サブタイトル | 人と人の<つながり>を考える |
サブタイトルヨミ | ヒト/ト/ヒト/ノ/ツナガリ/オ/カンガエル |
タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Hito/to/hito/no/tsunagari/o/kangaeru |
シリーズ名 | ちくまプリマー新書 |
シリーズ名標目(カタカナ形) | チクマ/プリマー/シンショ |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Chikuma/purima/shinsho |
シリーズ名標目(典拠コード) | 606964700000000 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 079 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 79 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000079 |
シリーズ名標目(シリーズコード) | 201418 |
著者 | 菅野/仁‖著 |
著者ヨミ | カンノ,ヒトシ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 菅野/仁 |
著者標目(ローマ字形) | Kanno,Hitoshi |
著者標目(著者紹介) | 1960年宮城県生まれ。東北大学大学院文学研究科社会学専攻博士課程単位取得。宮城教育大学教育学部教授。著書に「ジンメル・つながりの哲学」「愛の本」など。 |
記述形典拠コード | 110003981050000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110003981050000 |
件名標目(漢字形) | 人間関係 |
件名標目(カタカナ形) | ニンゲン/カンケイ |
件名標目(ローマ字形) | Ningen/kankei |
件名標目(典拠コード) | 511268400000000 |
学習件名標目(漢字形) | 人間関係 |
学習件名標目(カタカナ形) | ニンゲン/カンケイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Ningen/kankei |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(典拠コード) | 540235400000000 |
学習件名標目(漢字形) | 友情 |
学習件名標目(カタカナ形) | ユウジョウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Yujo |
学習件名標目(典拠コード) | 540275800000000 |
出版者 | 筑摩書房 |
出版者ヨミ | チクマ/ショボウ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Chikuma/Shobo |
本体価格 | ¥720 |
内容紹介 | 身近な人たちとの親しいつながりが大事だと思っていて、そのことに神経がすり減るぐらい気を遣っている。なのにうまくいかないのはなぜか。さまざまなキーワードにしたがって問題を整理し、人と人のつながりについて考える。 |
児童内容紹介 | 友だちは何よりも大切。でも、なぜこんなに友だちとの関係で傷つき、悩むのだろう。知らず知らずのうちに、私たちはさまざまな人間関係の幻想にとらわれているのではないか。人と人との距離感覚をみがいて、上手に「つながり」を築けるようになるための本。 |
ジャンル名 | 30 |
ジャンル名(図書詳細) | 220010170050 |
ISBN(13桁) | 978-4-480-68780-7 |
ISBN(10桁) | 978-4-480-68780-7 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2008.3 |
ISBNに対応する出版年月 | 2008.3 |
TRCMARCNo. | 08011788 |
Gコード | 32033221 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2008.3 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200803 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 4604 |
出版者典拠コード | 310000183300000 |
ページ数等 | 156p |
大きさ | 18cm |
装丁コード | 10 |
刊行形態区分 | A |
別置記号 | K |
NDC8版 | 361.4 |
NDC9版 | 361.4 |
図書記号 | カト |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
利用対象 | FGL |
掲載紙 | 読売新聞 |
掲載日 | 2008/05/04 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1561 |
『週刊新刊全点案内』掲載号数 | 1570 |
掲載紙 | 朝日新聞 |
掲載日 | 2017/06/06 |
掲載日 | 2018/05/19 |
掲載紙 | 産経新聞 |
掲載日 | 2018/06/09 |
掲載紙 | 毎日新聞 |
掲載日 | 2018/09/05 |
新継続コード | 201418 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
データレベル | M |
更新レベル | 0 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | D |
最終更新日付 | 20180914 |
一般的処理データ | 20080305 2008 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20080305 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |
第1階層目次タイトル | はじめに-「友人重視指向」の日本の高校生 |
---|---|
第1階層目次タイトル | 第1章 人は一人では生きられない? |
第2階層目次タイトル | 一人でも生きていける社会だからこそ<つながり>が難しい |
第2階層目次タイトル | 「親しさを求める作法」が、昔とは違う |
第1階層目次タイトル | 第2章 幸せも苦しみも他者がもたらす |
第2階層目次タイトル | 二種類の人と人とのつながり |
第2階層目次タイトル | 人は一人でも生きていけるが、一人だけではなんとなく空しい |
第2階層目次タイトル | 「自己充実」-幸福のモメントその一 |
第2階層目次タイトル | 「他者との交流」-幸福のモメントその二 |
第2階層目次タイトル | 1 交流そのものの歓び |
第2階層目次タイトル | 2 他者から承認される歓び |
第2階層目次タイトル | 他者=自分以外のすべての人間 |
第2階層目次タイトル | 「見知らぬ他者」と「身近な他者」 |
第2階層目次タイトル | 他者の二重性 |
第2階層目次タイトル | 1 「脅威の源泉」としての他者 |
第2階層目次タイトル | 2 「生のあじわいの源泉」としての他者 |
第2階層目次タイトル | 人は他者の二重性に振り回される |
第1階層目次タイトル | 第3章 共同性の幻想-なぜ「友だち」のことで悩みは尽きないのか |
第2階層目次タイトル | なぜいない人の悪口を言うのか-スケープゴートの理論 |
第2階層目次タイトル | 心が休まらない「メール即レス」 |
第2階層目次タイトル | 同調圧力-友情が強迫になる |
第2階層目次タイトル | ネオ共同性-現代の新たな圧力 |
第2階層目次タイトル | 同質性から並存性へ |
第2階層目次タイトル | 「一年生になったら」-「同質的共同性」指向の原点 |
第2階層目次タイトル | 昔は「同質的共同性」だけでよかった |
第2階層目次タイトル | 「やりすごす」という発想-無理に関わるから傷つけあう |
第2階層目次タイトル | 「ルサンチマン」は誰の心にも生じることがある |
第2階層目次タイトル | 適切な距離は人によって違う |
第1階層目次タイトル | 第4章 「ルール関係」と「フィーリング共有関係」 |
第2階層目次タイトル | 「ルール関係」と「フィーリング共有関係」に分けて考えよう |
第2階層目次タイトル | 「フィーリング共有関係」だけで考えるといじめはなくならない |
第2階層目次タイトル | 「フィーリング共有関係」の負の部分 |
第2階層目次タイトル | ルールは「自由のため」にある! |
第2階層目次タイトル | 誰かをいじめると、自分がいじめられるリスクが生まれる |
第2階層目次タイトル | だから「気に入らない人とも並存する作法」が大切 |
第2階層目次タイトル | ルールは必要最小限にしたほうが、ルール関係は築きやすい |
第1階層目次タイトル | 第5章 熱心さゆえの教育幻想 |
第2階層目次タイトル | 先生は生徒の記憶に残らなくてもいい |
第2階層目次タイトル | 「話せばわかる」も幻想 |
第2階層目次タイトル | 個性教育よりもまずやるべきこと |
第1階層目次タイトル | 第6章 家族との関係と、大人になること |
第2階層目次タイトル | 家族をとらえる二つのキーワード-「定位家族」と「生殖家族」 |
第2階層目次タイトル | 親の「包摂志向」と子どもの「自立志向」がぶつかり合う思春期 |
第2階層目次タイトル | 大人になるということ |
第2階層目次タイトル | 君たちには無限の可能性もあるが、限界もある |
第1階層目次タイトル | 第7章 「傷つきやすい私」と友だち幻想 |
第2階層目次タイトル | 目上の人との距離感 |
第2階層目次タイトル | 異質な他者とのつきあい |
第2階層目次タイトル | 「傷つきやすい私」とのつきあい方 |
第2階層目次タイトル | 「友だち幻想」 |
第2階層目次タイトル | 恋愛こそ幻想を持ちやすい |
第1階層目次タイトル | 第8章 言葉によって自分を作り変える |
第2階層目次タイトル | 関係が深まらない「コミュニケーション阻害語」 |
第2階層目次タイトル | 1 「ムカツク」と「うざい」 |
第2階層目次タイトル | 2 「ていうか」 |
第2階層目次タイトル | 3 「チョー」「カワイイ」「ヤバイ」 |
第2階層目次タイトル | 4 キャラがかぶる、KY(空気読めない/空気読め) |
第2階層目次タイトル | 言葉を得なければ、世界も自分もとらえられない |
第2階層目次タイトル | 読書は対話能力を鍛える |
第2階層目次タイトル | 苦しさを通して得られるもの |
第2階層目次タイトル | 楽しても楽しくない |
第1階層目次タイトル | おわりに-「友だち幻想」を超えて |