トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 調べる学習日本の歴史
タイトルヨミ シラベル/ガクシュウ/ニホン/ノ/レキシ
タイトル標目(ローマ字形) Shiraberu/gakushu/nihon/no/rekishi
タイトル標目(全集典拠コード) 721091600000000
巻次
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000001
多巻タイトル 日本のはじまりと貴族の政治
多巻タイトルヨミ ニホン/ノ/ハジマリ/ト/キゾク/ノ/セイジ
多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形) Nihon/no/hajimari/to/kizoku/no/seiji
タイトルに関する注記 表紙のタイトル:日本の歴史
タイトルに関する注記のタイトル標目(カタカナ形) ニホン/ノ/レキシ
タイトルに関する注記のタイトル標目(ローマ字形) Nihon/no/rekishi
著者 船岡/誠‖著
著者ヨミ フナオカ,マコト
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 船岡/誠
著者標目(ローマ字形) Funaoka,Makoto
著者標目(著者紹介) 1946年東京都生まれ。明治大学大学院文学研究科史学専攻博士課程単位取得。北海学園大学人文学部教授。専攻は日本仏教史・日本思想史。著書に「日本禅宗の成立」など。
記述形典拠コード 110000870190000
著者標目(統一形典拠コード) 110000870190000
著者 高野/尚好‖監修
著者ヨミ コウヤ,ナオヨシ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 高野/尚好
著者標目(ローマ字形) Koya,Naoyoshi
記述形典拠コード 110000387180000
著者標目(統一形典拠コード) 110000387180000
著者 菊地/家達‖監修
著者ヨミ キクチ,イエサト
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 菊地/家達
著者標目(ローマ字形) Kikuchi,Iesato
記述形典拠コード 110000317080000
著者標目(統一形典拠コード) 110000317080000
件名標目(漢字形) 日本-歴史
件名標目(カタカナ形) ニホン-レキシ
件名標目(ローマ字形) Nihon-rekishi
件名標目(典拠コード) 520103813730000
多巻ものの各巻の件名標目(漢字形) 日本-歴史-原始時代
多巻ものの各巻の件名標目(カタカナ形) ニホン-レキシ-ゲンシ/ジダイ
多巻ものの各巻の件名標目(ローマ字形) Nihon-rekishi-genshi/jidai
多巻ものの各巻の件名標目(典拠コード) 520103814240000
多巻ものの各巻の件名標目(漢字形) 日本-歴史-古代
多巻ものの各巻の件名標目(カタカナ形) ニホン-レキシ-コダイ
多巻ものの各巻の件名標目(ローマ字形) Nihon-rekishi-kodai
多巻ものの各巻の件名標目(典拠コード) 520103814270000
学習件名標目(漢字形) 日本史
学習件名標目(カタカナ形) ニホンシ
学習件名標目(ローマ字形) Nihonshi
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540386200000000
学習件名標目(漢字形) 日本史-古代
学習件名標目(カタカナ形) ニホンシ-コダイ
学習件名標目(ローマ字形) Nihonshi-kodai
学習件名標目(典拠コード) 540386210040000
学習件名標目(漢字形) 日本史-原始時代
学習件名標目(カタカナ形) ニホンシ-ゲンシ/ジダイ
学習件名標目(ローマ字形) Nihonshi-genshi/jidai
学習件名標目(典拠コード) 540386210060000
学習件名標目(漢字形) 縄文時代
学習件名標目(カタカナ形) ジョウモン/ジダイ
学習件名標目(ローマ字形) Jomon/jidai
学習件名標目(ページ数) 5-9
学習件名標目(典拠コード) 540505200000000
学習件名標目(漢字形) 弥生時代
学習件名標目(カタカナ形) ヤヨイ/ジダイ
学習件名標目(ローマ字形) Yayoi/jidai
学習件名標目(ページ数) 10-13
学習件名標目(典拠コード) 540358700000000
学習件名標目(漢字形) 邪馬台国
学習件名標目(カタカナ形) ヤマタイコク
学習件名標目(ローマ字形) Yamataikoku
学習件名標目(ページ数) 15-19
学習件名標目(典拠コード) 540556400000000
学習件名標目(漢字形) 金印
学習件名標目(カタカナ形) キンイン
学習件名標目(ローマ字形) Kin'in
学習件名標目(ページ数) 15
学習件名標目(典拠コード) 540563000000000
学習件名標目(漢字形) 卑弥呼
学習件名標目(カタカナ形) ヒミコ
学習件名標目(ローマ字形) Himiko
学習件名標目(ページ数) 16-19
学習件名標目(典拠コード) 540270600000000
学習件名標目(漢字形) 古墳
学習件名標目(カタカナ形) コフン
学習件名標目(ローマ字形) Kofun
学習件名標目(ページ数) 20-23
学習件名標目(典拠コード) 540277400000000
学習件名標目(漢字形) 古墳時代
学習件名標目(カタカナ形) コフン/ジダイ
学習件名標目(ローマ字形) Kofun/jidai
学習件名標目(ページ数) 20-33
学習件名標目(典拠コード) 540277500000000
学習件名標目(漢字形) 仏教
学習件名標目(カタカナ形) ブッキョウ
学習件名標目(ローマ字形) Bukkyo
学習件名標目(ページ数) 27-31
学習件名標目(典拠コード) 540237100000000
学習件名標目(漢字形) 飛鳥時代
学習件名標目(カタカナ形) アスカ/ジダイ
学習件名標目(ローマ字形) Asuka/jidai
学習件名標目(ページ数) 27-33
学習件名標目(典拠コード) 540745800000000
学習件名標目(漢字形) 聖徳太子
学習件名標目(カタカナ形) ショウトク/タイシ
学習件名標目(ローマ字形) Shotoku/taishi
学習件名標目(ページ数) 29-31
学習件名標目(典拠コード) 540508500000000
学習件名標目(漢字形) 小野/妹子
学習件名標目(カタカナ形) オノノ,イモコ
学習件名標目(ローマ字形) Onono,Imoko
学習件名標目(ページ数) 32-33
学習件名標目(典拠コード) 540336600000000
学習件名標目(漢字形) 遣隋使
学習件名標目(カタカナ形) ケンズイシ
学習件名標目(ローマ字形) Kenzuishi
学習件名標目(典拠コード) 540555200000000
学習件名標目(漢字形) 大化の改新
学習件名標目(カタカナ形) タイカ/ノ/カイシン
学習件名標目(ローマ字形) Taika/no/kaishin
学習件名標目(ページ数) 34-38
学習件名標目(典拠コード) 540306800000000
学習件名標目(漢字形) 蘇我/入鹿
学習件名標目(カタカナ形) ソガノ,イルカ
学習件名標目(ローマ字形) Sogano,Iruka
学習件名標目(ページ数) 34-35
学習件名標目(典拠コード) 540525800000000
学習件名標目(漢字形) 中大兄皇子
学習件名標目(カタカナ形) ナカノオオエ/ノ/オウジ
学習件名標目(ローマ字形) Nakanooe/no/oji
学習件名標目(ページ数) 35-39
学習件名標目(典拠コード) 540315300000000
学習件名標目(漢字形) 中臣/鎌足
学習件名標目(カタカナ形) ナカトミノ,カマタリ
学習件名標目(ローマ字形) Nakatomino,Kamatari
学習件名標目(ページ数) 35-38
学習件名標目(典拠コード) 540525000000000
学習件名標目(漢字形) 壬申の乱
学習件名標目(カタカナ形) ジンシン/ノ/ラン
学習件名標目(ローマ字形) Jinshin/no/ran
学習件名標目(ページ数) 39-41
学習件名標目(典拠コード) 540303500000000
学習件名標目(漢字形) 天武天皇
学習件名標目(カタカナ形) テンム/テンノウ
学習件名標目(ローマ字形) Tenmu/tenno
学習件名標目(典拠コード) 540314800000000
学習件名標目(漢字形) 奈良時代
学習件名標目(カタカナ形) ナラ/ジダイ
学習件名標目(ローマ字形) Nara/jidai
学習件名標目(ページ数) 42-49
学習件名標目(典拠コード) 540318000000000
学習件名標目(漢字形) 聖武天皇
学習件名標目(カタカナ形) ショウム/テンノウ
学習件名標目(ローマ字形) Shomu/tenno
学習件名標目(ページ数) 43-45
学習件名標目(典拠コード) 540508400000000
学習件名標目(漢字形) 奈良の大仏
学習件名標目(カタカナ形) ナラ/ノ/ダイブツ
学習件名標目(ローマ字形) Nara/no/daibutsu
学習件名標目(ページ数) 44-47
学習件名標目(典拠コード) 540318100000000
学習件名標目(漢字形) 行基
学習件名標目(カタカナ形) ギョウキ
学習件名標目(ローマ字形) Gyoki
学習件名標目(ページ数) 46-47
学習件名標目(典拠コード) 540527100000000
学習件名標目(漢字形) 鑑真
学習件名標目(カタカナ形) ガンジン
学習件名標目(ローマ字形) Ganjin
学習件名標目(ページ数) 48-49
学習件名標目(典拠コード) 540569400000000
学習件名標目(漢字形) 道鏡
学習件名標目(カタカナ形) ドウキョウ
学習件名標目(ローマ字形) Dokyo
学習件名標目(ページ数) 49
学習件名標目(典拠コード) 540554000000000
学習件名標目(漢字形) 平安時代
学習件名標目(カタカナ形) ヘイアン/ジダイ
学習件名標目(ローマ字形) Heian/jidai
学習件名標目(ページ数) 51-63
学習件名標目(典拠コード) 540352700000000
学習件名標目(漢字形) 桓武天皇
学習件名標目(カタカナ形) カンム/テンノウ
学習件名標目(ローマ字形) Kanmu/tenno
学習件名標目(ページ数) 51-52
学習件名標目(典拠コード) 540410100000000
学習件名標目(漢字形) 最澄
学習件名標目(カタカナ形) サイチョウ
学習件名標目(ローマ字形) Saicho
学習件名標目(ページ数) 52-53
学習件名標目(典拠コード) 540394300000000
学習件名標目(漢字形) 空海
学習件名標目(カタカナ形) クウカイ
学習件名標目(ローマ字形) Kukai
学習件名標目(典拠コード) 540493100000000
学習件名標目(漢字形) 荘園
学習件名標目(カタカナ形) ショウエン
学習件名標目(ローマ字形) Shoen
学習件名標目(ページ数) 54
学習件名標目(典拠コード) 540520100000000
学習件名標目(漢字形) 平/将門
学習件名標目(カタカナ形) タイラノ,マサカド
学習件名標目(ローマ字形) Tairano,Masakado
学習件名標目(ページ数) 55
学習件名標目(典拠コード) 540351600000000
学習件名標目(漢字形) 藤原/純友
学習件名標目(カタカナ形) フジワラノ,スミトモ
学習件名標目(ローマ字形) Fujiwarano,Sumitomo
学習件名標目(典拠コード) 540524700000000
学習件名標目(漢字形) 藤原/道長
学習件名標目(カタカナ形) フジワラノ,ミチナガ
学習件名標目(ローマ字形) Fujiwarano,Michinaga
学習件名標目(ページ数) 56-57
学習件名標目(典拠コード) 540524800000000
学習件名標目(漢字形) 枕草子
学習件名標目(カタカナ形) マクラノソウシ
学習件名標目(ローマ字形) Makuranososhi
学習件名標目(ページ数) 59-61
学習件名標目(典拠コード) 540405300000000
学習件名標目(漢字形) 清少納言
学習件名標目(カタカナ形) セイ/ショウナゴン
学習件名標目(ローマ字形) Sei/shonagon
学習件名標目(典拠コード) 540445100000000
学習件名標目(漢字形) 源氏物語
学習件名標目(カタカナ形) ゲンジ/モノガタリ
学習件名標目(ローマ字形) Genji/monogatari
学習件名標目(典拠コード) 540448700000000
学習件名標目(漢字形) 紫式部
学習件名標目(カタカナ形) ムラサキシキブ
学習件名標目(ローマ字形) Murasakishikibu
学習件名標目(典拠コード) 540501000000000
学習件名標目(漢字形) 武士
学習件名標目(カタカナ形) ブシ
学習件名標目(ローマ字形) Bushi
学習件名標目(ページ数) 62-63
学習件名標目(典拠コード) 540419200000000
出版者 国土社
出版者ヨミ コクドシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Kokudosha
本体価格 ¥3000
内容紹介 日本のはじまりと貴族の政治について、写真や図表を用いてわかりやすく説明。各時代に登場する人物伝も多数収録。ポイントごとの流れにそって理解でき、調べ学習用の資料集として最適。
児童内容紹介 日本文化のはじまりから、村から国への統一、中国にならった天皇による政治、貴族の政治と武士の成長まで、史跡(しせき)や文化財の写真とともに、ていねいな文章で説明。卑弥呼(ひみこ)、聖徳太子などの人物コラムでは、その横顔や歴史的事件との関係を解説。日本史クイズも収録。
ジャンル名 20
ジャンル名(図書詳細) 220010090040
ISBN(13桁) 978-4-337-14831-4
ISBN(10桁) 978-4-337-14831-4
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2008.3
ISBNに対応する出版年月 2008.3
TRCMARCNo. 08011893
Gコード 32033222
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2008.3
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 200803
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 2333
出版者典拠コード 310000170720000
ページ数等 67p
大きさ 27cm
刊行形態区分 C
別置記号 K
NDC8版 210.1
NDC9版 210.1
図書記号 フシ
図書記号(単一標目指示) 751A01
巻冊記号 1
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻の別置記号) K
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC8版) 210.2
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC9版) 210.2
利用対象 B5
『週刊新刊全点案内』号数 1561
配本回数 全4巻1配
ストックブックスコード SB
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
索引フラグ 1
データレベル F
更新レベル 0003
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20140328
一般的処理データ 20080306 2008 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20080306
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル 日本文化のはじまり
第2階層目次タイトル むかしのごみすて場からの発見
第2階層目次タイトル 縄文時代のちえと生活
第2階層目次タイトル 弥生時代のちえと生活
第2階層目次タイトル 村が成立した弥生時代
第1階層目次タイトル 村から国への統一
第2階層目次タイトル 金印でわかった中国との交流
第2階層目次タイトル なぞを残す卑弥呼と邪馬台国
第2階層目次タイトル 巨大な古墳と大和国家
第2階層目次タイトル 強大な力を持った大王と日本統一
第1階層目次タイトル 中国にならった天皇による政治
第2階層目次タイトル 仏教伝来と聖徳太子の政治
第2階層目次タイトル 大陸と交流を求めた遣隋使小野妹子
第2階層目次タイトル 中央集権体制を作った大化の改新
第2階層目次タイトル 壬申の乱で強化された権力
第2階層目次タイトル 聖武天皇と藤原一族の画策
第2階層目次タイトル 民衆に広がる仏教信仰
第2階層目次タイトル 苦難の末の鑑真来日と妖僧道鏡
第1階層目次タイトル 貴族の政治と武士の成長
第2階層目次タイトル 律令政治のゆきづまりと反乱
第2階層目次タイトル 藤原道長と貴族の権力争い
第2階層目次タイトル 大陸文化を学び「国風文化」が発展
第2階層目次タイトル 荘園の拡大で力をつける武士
第1階層目次タイトル 人物コラム
第2階層目次タイトル 卑弥呼
第2階層目次タイトル 聖徳太子
第2階層目次タイトル 小野妹子
第2階層目次タイトル 中大兄皇子[天智天皇]・中臣鎌足[藤原鎌足]
第2階層目次タイトル 聖武天皇
第2階層目次タイトル 行基
第2階層目次タイトル 鑑真
第2階層目次タイトル 最澄・空海と新しい仏教
第2階層目次タイトル 藤原道長
第2階層目次タイトル 清少納言・紫式部
第1階層目次タイトル フムフムなるほど 日本史
第2階層目次タイトル 1 卑弥呼は、占いで政治を決定した!?
第2階層目次タイトル 2 聖徳太子の名前は、たくさんある!?
第2階層目次タイトル 3 多くの人と資材を使った奈良の大仏
第2階層目次タイトル 4 奈良時代にあった日本地図の原型!?
第2階層目次タイトル 5 平安のスター藤原道長と紫式部の関係は!?
第1階層目次タイトル そうなんだ! 日本史クイズ
第2階層目次タイトル 1 遣隋使小野妹子
第2階層目次タイトル 2 遣唐使の工夫
このページの先頭へ