トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 和紙の絵本
タイトルヨミ ワシ/ノ/エホン
タイトル標目(ローマ字形) Washi/no/ehon
シリーズ名 つくってあそぼう
シリーズ名標目(カタカナ形) ツクッテ/アソボウ
シリーズ名標目(ローマ字形) Tsukutte/asobo
シリーズ名標目(典拠コード) 606783000000000
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 27
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み 27
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000027
著者 とがし/ろう‖へん
著者ヨミ トガシ,ロウ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 冨樫/朗
著者標目(ローマ字形) Togashi,Ro
著者標目(著者紹介) 1960年愛知県生まれ。愛知学院大学文学部歴史学科卒業。愛知県立和紙のふるさと学芸員を経て豊田市生涯学習センター小原交流館勤務。三河森下紙の技術を習得、小原和紙工芸の普及に努める。
記述形典拠コード 110005248930001
著者標目(統一形典拠コード) 110005248930000
著者 もり/えいじろう‖え
著者ヨミ モリ,エイジロウ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 森/英二郎
著者標目(ローマ字形) Mori,Eijiro
記述形典拠コード 110004163910001
著者標目(統一形典拠コード) 110004163910000
件名標目(漢字形) 和紙
件名標目(カタカナ形) ワシ
件名標目(ローマ字形) Washi
件名標目(典拠コード) 510389300000000
学習件名標目(漢字形) 和紙
学習件名標目(カタカナ形) ワシ
学習件名標目(ローマ字形) Washi
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540283700000000
学習件名標目(漢字形) 紙工芸
学習件名標目(カタカナ形) カミコウゲイ
学習件名標目(ローマ字形) Kamikogei
学習件名標目(ページ数) 2-3
学習件名標目(典拠コード) 540500400000000
学習件名標目(漢字形) 紙製品
学習件名標目(カタカナ形) カミセイヒン
学習件名標目(ローマ字形) Kamiseihin
学習件名標目(典拠コード) 540500500000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) カミ
学習件名標目(ローマ字形) Kami
学習件名標目(ページ数) 4-5,10-11
学習件名標目(典拠コード) 540499900000000
学習件名標目(漢字形) 江戸時代
学習件名標目(カタカナ形) エド/ジダイ
学習件名標目(ローマ字形) Edo/jidai
学習件名標目(ページ数) 8-9
学習件名標目(典拠コード) 540431300000000
学習件名標目(漢字形) こうぞ
学習件名標目(カタカナ形) コウゾ
学習件名標目(ローマ字形) Kozo
学習件名標目(ページ数) 20-21
学習件名標目(典拠コード) 540625300000000
学習件名標目(漢字形) リサイクル
学習件名標目(カタカナ形) リサイクル
学習件名標目(ローマ字形) Risaikuru
学習件名標目(ページ数) 28-29
学習件名標目(典拠コード) 540206000000000
学習件名標目(漢字形) 紙工作
学習件名標目(カタカナ形) カミコウサク
学習件名標目(ローマ字形) Kamikosaku
学習件名標目(ページ数) 30-31
学習件名標目(典拠コード) 540500300000000
出版者 農山漁村文化協会
出版者ヨミ ノウサン/ギョソン/ブンカ/キョウカイ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Nosan/Gyoson/Bunka/Kyokai
本体価格 ¥1800
内容紹介 日本は古くから紙の文化をほこってきた国。そんな日本で生まれた和紙の文化について考えてみよう。紙の発明と世界の紙の歴史、和紙づくり、紙のすき方、紙を楽しむためのアイデアなどを紹介。
児童内容紹介 しょうじやふすま、びょうぶ、かけじく、かさなど、外国ではあまり見ることのない紙の使い方をしてきた日本。日本で育った伝統的(でんとうてき)な紙「和紙」の発明と世界の紙の歴史、和紙づくり、紙のすき方、紙を楽しむためのアイデアなどを紹介(しょうかい)します。
ジャンル名 60
ジャンル名(図書詳細) 220010090070
ISBN(13桁) 978-4-540-07279-6
ISBN(10桁) 978-4-540-07279-6
ISBNに対応する出版年月 2008.3
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2008.3
セットISBN(13桁) 978-4-540-07201-7
セットISBN 4-540-07201-7
TRCMARCNo. 08018684
Gコード 32051723
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2008.3
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 200803
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 6805
出版者典拠コード 310000191910000
ページ数等 36p
大きさ 27cm
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 585.6
NDC9版 585.6
図書記号
図書記号(単一標目指示) 551A01
利用対象 B3B5
書誌・年譜・年表 年表:p35
『週刊新刊全点案内』号数 1566
ストックブックスコード SB
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0002
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20140627
一般的処理データ 20080404 2008 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20080404
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル 1.紙の傘に、紙の衣、紙のとびらの家
第1階層目次タイトル 2.紙の発明と世界の紙の歴史
第1階層目次タイトル 3.和紙は、日本で生まれたすばらしい技術
第1階層目次タイトル 4.和紙文化花盛りの江戸時代と農家の和紙づくり
第1階層目次タイトル 5.紙のいろいろ
第1階層目次タイトル 6.紙は、繊維でできている。紙すきの原理
第1階層目次タイトル 7.コウゾ、ミツマタ、ガンピ。原料の入手と道具
第1階層目次タイトル 8.すき枠のつくり方
第1階層目次タイトル 9.まずは、紙すきの手順を頭に入れよう!
第1階層目次タイトル 10.コウゾから、原料の皮をとろう!
第1階層目次タイトル 11.さぁ、紙をすこう!…舟水づくり、ネリづくり
第1階層目次タイトル 12.さぁ、紙をすこう!…紙すき
第1階層目次タイトル 13.草花をすきこもう! すかしを入れよう!
第1階層目次タイトル 14.紙をリサイクルしよう! 身近な植物ですこう
第1階層目次タイトル 15.紙をたのしむための、いろいろなアイデア
このページの先頭へ