タイトル
|
月のえくぼを見た男
|
タイトルヨミ
|
ツキ/ノ/エクボ/オ/ミタ/オトコ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Tsuki/no/ekubo/o/mita/otoko
|
サブタイトル
|
麻田剛立
|
サブタイトルヨミ
|
アサダ/ゴウリュウ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Asada/goryu
|
シリーズ名
|
くもんの児童文学
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
クモン/ノ/ジドウ/ブンガク
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Kumon/no/jido/bungaku
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
607031500000000
|
タイトルに関する注記
|
奥付のタイトル:月のえくぼ(クレーター)を見た男麻田剛立
|
タイトルに関する注記のタイトル標目(カタカナ形)
|
ツキ/ノ/エクボ/クレーター/オ/ミタ/オトコ/アサダ/ゴウリュウ
|
タイトルに関する注記のタイトル標目(ローマ字形)
|
Tsuki/no/ekubo/kureta/o/mita/otoko/asada/goryu
|
版および書誌的来歴に関する注記
|
「月に名前を残した男」(角川ソフィア文庫 2012年刊)に改題改訂
|
版および書誌的来歴のタイトル標目(カタカナ形)
|
ツキ/ニ/ナマエ/オ/ノコシタ/オトコ
|
版および書誌的来歴のタイトル標目(ローマ字形)
|
Tsuki/ni/namae/o/nokoshita/otoko
|
著者
|
鹿毛/敏夫‖著
|
著者ヨミ
|
カゲ,トシオ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
鹿毛/敏夫
|
著者標目(ローマ字形)
|
Kage,Toshio
|
著者標目(著者紹介)
|
1963年大分県生まれ。歴史系史料館主任研究員を務めながら九州大学大学院で歴史を学ぶ。国立新居浜工業高等専門学校准教授。文学博士。著書に「戦国大名の外交と都市・流通」など。
|
記述形典拠コード
|
110003410420000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110003410420000
|
著者
|
関屋/敏隆‖画
|
著者ヨミ
|
セキヤ,トシタカ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
関屋/敏隆
|
著者標目(ローマ字形)
|
Sekiya,Toshitaka
|
記述形典拠コード
|
110000555210000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000555210000
|
個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
麻田/剛立
|
個人件名標目(ローマ字形)
|
Asada,Goryu
|
個人件名標目(カタカナ形(統一形))
|
アサダ,ゴウリュウ
|
個人件名標目(統一形典拠コード)
|
110000020230000
|
学習件名標目(漢字形)
|
医師
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
イシ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Ishi
|
学習件名標目(ページ数)
|
0
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540268800000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
天体観測
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
テンタイ/カンソク
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Tentai/kansoku
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540314700000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
天文学者
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
テンモン/ガクシャ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Tenmon/gakusha
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540315500000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
生き方・考え方
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
イキカタ/カンガエカタ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Ikikata/kangaekata
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540467900000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
暦
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
コヨミ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Koyomi
|
学習件名標目(ページ数)
|
50
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540393300000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
三浦/梅園
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ミウラ,バイエン
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Miura,Baien
|
学習件名標目(ページ数)
|
68
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540219600000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
江戸時代
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
エド/ジダイ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Edo/jidai
|
学習件名標目(ページ数)
|
117
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540431300000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
解剖
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
カイボウ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Kaibo
|
学習件名標目(ページ数)
|
118
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540532000000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
ケプラー
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ケプラー
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Kepura
|
学習件名標目(ページ数)
|
197
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540105600000000
|
出版者
|
くもん出版
|
出版者ヨミ
|
クモン/シュッパン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Kumon/Shuppan
|
本体価格
|
¥1400
|
内容紹介
|
200年以上前の江戸時代、大宇宙と小宇宙を究めた男がいた-。大坂に天文塾「先事館」を開き、日本の近代天文学の礎となった麻田剛立の生涯を、彼の生きた時代と支えた人びととのつながりの中で描く。
|
児童内容紹介
|
江戸(えど)時代、幼少年期から日月食や天体の観測をつづけ、独学でケプラーの第3法則をも見つけていた麻田剛立(あさだごうりゅう)。その人生は、壁(かべ)にぶつかってはそれを乗りこえるくりかえしだった。かれを支えた多くの人びととのかかわりとともに、65年の生涯(しょうがい)をえがく。
|
ジャンル名
|
20
|
ジャンル名(図書詳細)
|
220030010000
|
ISBN(13桁)
|
978-4-7743-1391-7
|
ISBN(10桁)
|
978-4-7743-1391-7
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2008.4
|
ISBNに対応する出版年月
|
2008.4
|
TRCMARCNo.
|
08018805
|
Gコード
|
32052361
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2008.4
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200804
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
1740
|
出版者典拠コード
|
310000167910000
|
ページ数等
|
229p
|
大きさ
|
20cm
|
刊行形態区分
|
A
|
別置記号
|
K
|
NDC8版
|
289.1
|
NDC9版
|
289.1
|
図書記号
|
カツア
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
資料形式
|
K01
|
利用対象
|
B5F
|
書誌・年譜・年表
|
麻田剛立略年譜:p218〜221
|
賞の名称
|
福田清人賞
|
賞の回次(年次)
|
第4回
|
掲載紙
|
産経新聞
|
掲載日
|
2008/05/19
|
『週刊新刊全点案内』掲載号数
|
1571
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1566
|
掲載日
|
2011/04/03
|
ベルグループコード
|
09H
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0005
|
MARC種別
|
A
|
周辺ファイルの種類
|
D
|
最終更新日付
|
20120831
|
一般的処理データ
|
20080404 2008 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20080404
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|