トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル ことわざ
タイトルヨミ コトワザ
タイトル標目(ローマ字形) Kotowaza
サブタイトル 慣用句・故事成語・四字熟語
サブタイトルヨミ カンヨウク/コジ/セイゴ/ヨジ/ジュクゴ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Kan'yoku/koji/seigo/yoji/jukugo
シリーズ名 ポプラディア情報館
シリーズ名標目(カタカナ形) ポプラディア/ジョウホウカン
シリーズ名標目(ローマ字形) Popuradia/johokan
シリーズ名標目(典拠コード) 607011600000000
著者 倉島/節尚‖監修
著者ヨミ クラシマ,トキヒサ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 倉島/節尚
著者標目(ローマ字形) Kurashima,Tokihisa
記述形典拠コード 110000363360000
著者標目(統一形典拠コード) 110000363360000
件名標目(漢字形) ことわざ-日本
件名標目(カタカナ形) コトワザ-ニホン
件名標目(ローマ字形) Kotowaza-nihon
件名標目(典拠コード) 510029520200000
件名標目(漢字形) 日本語-慣用語句
件名標目(カタカナ形) ニホンゴ-カンヨウ/ゴク
件名標目(ローマ字形) Nihongo-kan'yo/goku
件名標目(典拠コード) 510395110150000
件名標目(漢字形) 故事熟語
件名標目(カタカナ形) コジ/ジュクゴ
件名標目(ローマ字形) Koji/jukugo
件名標目(典拠コード) 510742400000000
学習件名標目(漢字形) ことわざ
学習件名標目(カタカナ形) コトワザ
学習件名標目(ローマ字形) Kotowaza
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540024500000000
学習件名標目(漢字形) 慣用語句
学習件名標目(カタカナ形) カンヨウ/ゴク
学習件名標目(ローマ字形) Kan'yo/goku
学習件名標目(ページ数) 13,145-176
学習件名標目(典拠コード) 540367400000000
学習件名標目(漢字形) 故事成語
学習件名標目(カタカナ形) コジ/セイゴ
学習件名標目(ローマ字形) Koji/seigo
学習件名標目(ページ数) 14,178-193
学習件名標目(典拠コード) 540375400000000
学習件名標目(漢字形) 四字熟語
学習件名標目(カタカナ形) ヨジ/ジュクゴ
学習件名標目(ローマ字形) Yoji/jukugo
学習件名標目(ページ数) 15,199-200
学習件名標目(典拠コード) 540287100000000
学習件名標目(漢字形) 人体
学習件名標目(カタカナ形) ジンタイ
学習件名標目(ローマ字形) Jintai
学習件名標目(ページ数) 146-160
学習件名標目(典拠コード) 540234700000000
学習件名標目(漢字形) 生物
学習件名標目(カタカナ形) セイブツ
学習件名標目(ローマ字形) Seibutsu
学習件名標目(ページ数) 161-162
学習件名標目(典拠コード) 540468300000000
学習件名標目(漢字形) 植物
学習件名標目(カタカナ形) ショクブツ
学習件名標目(ローマ字形) Shokubutsu
学習件名標目(ページ数) 163
学習件名標目(典拠コード) 540412200000000
学習件名標目(漢字形) 自然
学習件名標目(カタカナ形) シゼン
学習件名標目(ローマ字形) Shizen
学習件名標目(ページ数) 164
学習件名標目(典拠コード) 540512200000000
学習件名標目(漢字形) 数と計算
学習件名標目(カタカナ形) カズ/ト/ケイサン
学習件名標目(ローマ字形) Kazu/to/keisan
学習件名標目(ページ数) 165-166
学習件名標目(典拠コード) 540377400000000
学習件名標目(漢字形) 気持ち
学習件名標目(カタカナ形) キモチ
学習件名標目(ローマ字形) Kimochi
学習件名標目(ページ数) 167
学習件名標目(典拠コード) 540424000000000
学習件名標目(漢字形) 食物
学習件名標目(カタカナ形) ショクモツ
学習件名標目(ローマ字形) Shokumotsu
学習件名標目(ページ数) 168
学習件名標目(典拠コード) 540589400000000
学習件名標目(漢字形) 道具
学習件名標目(カタカナ形) ドウグ
学習件名標目(ローマ字形) Dogu
学習件名標目(ページ数) 169-171
学習件名標目(典拠コード) 540553800000000
出版者 ポプラ社
出版者ヨミ ポプラシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Popurasha
本体価格 ¥6800
内容紹介 小中学生の調べ学習に必要な情報を満載した、テーマ別の学習資料集。知っておきたいことわざ約500や、日常で使う慣用句約600、故事成語、四字熟語を豊富な写真とイラストで詳しく紹介する。
児童内容紹介 猫(ねこ)に小判(こばん)ってどんな意味?ことわざや慣用句(かんようく)、故事成語(こじせいご)や四字熟語(じゅくご)の意味と使い方を、コラムなどをそえてわかりやすく説明します。にた意味のことばや、反対の意味のことばにどんなものがあるかわかります。
ジャンル名 80
ジャンル名(図書詳細) 220010100000
ISBN(13桁) 978-4-591-10087-5
ISBN(10桁) 978-4-591-10087-5
ISBNに対応する出版年月 2008.3
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2008.3
セットISBN(13桁) 978-4-591-99950-9
セットISBN 4-591-99950-9
TRCMARCNo. 08019829
Gコード 32033259
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2008.3
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 200803
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 7764
出版者典拠コード 310000196870000
ページ数等 215p
大きさ 29cm
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 814.4
NDC9版 814.4
図書記号
図書記号(単一標目指示) 551A01
利用対象 BF
『週刊新刊全点案内』号数 1566
ストックブックスコード SS3
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
索引フラグ 1
データレベル F
更新レベル 0
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20140718
一般的処理データ 20080410 2008 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20080410
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
シリーズ配本回数 5配
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル 監修のことば
第1階層目次タイトル この本のつかい方
第1階層目次タイトル 一章 基礎編
第2階層目次タイトル 失敗は成功のもと
第2階層目次タイトル ことわざとは
第2階層目次タイトル 慣用句とは
第2階層目次タイトル 故事成語とは
第2階層目次タイトル 四字熟語とは
第2階層目次タイトル 表現を豊かに
第1階層目次タイトル 二章 ことわざ
第2階層目次タイトル あ行
第2階層目次タイトル か行
第2階層目次タイトル ◆ことわざと「いろはがるた」
第2階層目次タイトル さ行
第2階層目次タイトル た行
第2階層目次タイトル な行
第2階層目次タイトル は行
第2階層目次タイトル ま行
第2階層目次タイトル や行
第2階層目次タイトル ら行
第2階層目次タイトル わ行
第2階層目次タイトル もっと知りたい 日本のことわざ・外国のことわざ
第1階層目次タイトル 「〜」のつくことば
第2階層目次タイトル 「石」のつくことば
第2階層目次タイトル 「犬」のつくことば
第2階層目次タイトル 「鬼」のつくことば
第2階層目次タイトル 「心」のつくことば
第2階層目次タイトル 「金」のつくことば
第2階層目次タイトル 「地獄」のつくことば
第2階層目次タイトル 「親」のつくことば
第2階層目次タイトル 数字の「三」のつくことば
第2階層目次タイトル 「小」のつくことば
第2階層目次タイトル 「赤・青・白」のつくことば
第2階層目次タイトル 「虎」のつくことば
第2階層目次タイトル 「千」のつくことば
第2階層目次タイトル 「大」のつくことば
第2階層目次タイトル 「天」のつくことば
第2階層目次タイトル 「時」のつくことば
第2階層目次タイトル 鳥に関係することば
第2階層目次タイトル 数字の「七」のつくことば
第2階層目次タイトル 数字の「二」のつくことば
第2階層目次タイトル 「花」のつくことば
第2階層目次タイトル 「百」のつくことば
第2階層目次タイトル 「水」のつくことば
第2階層目次タイトル 「目」のつくことば
第2階層目次タイトル 略したいい方のことば
第1階層目次タイトル 三章 慣用句
第2階層目次タイトル からだ
第2階層目次タイトル 頭/髪/顔/額/まゆ/耳/目/目・鼻/鼻/涙/歯/口/あご/息/舌/首・のど/肩・背/胸/腕/手/指・爪/腹/肝/腰/尻/へそ/ひざ/すね/足/血/骨/身/その他
第2階層目次タイトル 生き物
第2階層目次タイトル 動物/鳥/魚/虫/その他
第2階層目次タイトル 植物
第2階層目次タイトル 花/その他
第2階層目次タイトル 自然
第2階層目次タイトル 火/水/風/その他
第2階層目次タイトル
第2階層目次タイトル 一〜十/百・千・万
第2階層目次タイトル 気持ち
第2階層目次タイトル 気/心/その他
第2階層目次タイトル 食べ物
第2階層目次タイトル 飯など/味/油/食う
第2階層目次タイトル もの・道具
第2階層目次タイトル もの/武具/車・船/棒/その他
第2階層目次タイトル その他
第2階層目次タイトル 勝負/色/ことば/行動・状態
第2階層目次タイトル もっと知りたい カタカナの入った慣用句
第1階層目次タイトル 四章 故事成語・四字熟語
第2階層目次タイトル 故事成語
第2階層目次タイトル 圧巻/石に漱ぎ流れに枕す/隗より始めよ
第2階層目次タイトル 臥薪嘗胆/渇しても盗泉の水を飲まず/合従連衡
第2階層目次タイトル 鼎の軽重を問う/画竜点睛/邯鄲の夢
第2階層目次タイトル 完璧/杞憂/牛耳をとる/漁夫の利
第2階層目次タイトル 愚公山を移す/鶏口となるも牛後となるなかれ/蛍雪の功
第2階層目次タイトル 呉越同舟/五十歩百歩/塞翁が馬
第2階層目次タイトル 三顧の礼/死せる孔明生ける仲達を走らす/四面楚歌/守株
第2階層目次タイトル 食指が動く/助長/水魚の交わり/推敲
第2階層目次タイトル 杜撰/蛇足/断腸/竹馬の友
第2階層目次タイトル 朝三暮四/敵は本能寺にあり/天知る神知る我知る人知る
第2階層目次タイトル 泣いて馬謖を斬る/背水の陣/白眼視/白眉
第2階層目次タイトル 破天荒/顰に倣う/貧者の一灯
第2階層目次タイトル 覆水盆に返らず/船にきざみて剣を求む/墨守
第2階層目次タイトル 矛盾/面壁九年/孟母三遷の教え
第2階層目次タイトル 病膏肓に入る/洛陽の紙価を高からしむ/梨園
第2階層目次タイトル もっと知りたい 三国志と故事成語
第2階層目次タイトル 四字熟語
第2階層目次タイトル あ行
第2階層目次タイトル か行
第2階層目次タイトル さ行
第2階層目次タイトル た行
第2階層目次タイトル な行/は行
第2階層目次タイトル ま行/や・ら行
第1階層目次タイトル さくいん
第2階層目次タイトル 総さくいん
第2階層目次タイトル キーワードさくいん
このページの先頭へ