タイトル | 生活環境主義でいこう! |
---|---|
タイトルヨミ | セイカツ/カンキョウ/シュギ/デ/イコウ |
タイトル標目(ローマ字形) | Seikatsu/kankyo/shugi/de/iko |
サブタイトル | 琵琶湖に恋した知事 |
サブタイトルヨミ | ビワコ/ニ/コイシタ/チジ |
タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Biwako/ni/koishita/chiji |
シリーズ名 | 岩波ジュニア新書 |
シリーズ名標目(カタカナ形) | イワナミ/ジュニア/シンショ |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Iwanami/junia/shinsho |
シリーズ名標目(典拠コード) | 600654700000000 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 594 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 594 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000594 |
シリーズ名標目(シリーズコード) | 006345 |
著者 | 嘉田/由紀子‖語り |
著者ヨミ | カダ,ユキコ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 嘉田/由紀子 |
著者標目(ローマ字形) | Kada,Yukiko |
著者標目(著者紹介) | 1950年埼玉県生まれ。京都大学大学院農学研究科博士後期課程修了。琵琶湖博物館総括学芸員、京都精華大学人文学部教授等を経て、滋賀県知事。編書に「水をめぐる人と自然」等。 |
記述形典拠コード | 110001537850000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110001537850000 |
著者 | 古谷/桂信‖構成 |
著者ヨミ | フルヤ,ケイシン |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 古谷/桂信 |
著者標目(ローマ字形) | Furuya,Keishin |
記述形典拠コード | 110003789330000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110003789330000 |
件名標目(漢字形) | 環境問題 |
件名標目(カタカナ形) | カンキョウ/モンダイ |
件名標目(ローマ字形) | Kankyo/mondai |
件名標目(典拠コード) | 510604000000000 |
件名標目(漢字形) | 琵琶湖 |
件名標目(カタカナ形) | ビワコ |
件名標目(ローマ字形) | Biwako |
件名標目(典拠コード) | 520506400000000 |
学習件名標目(漢字形) | 琵琶湖 |
学習件名標目(カタカナ形) | ビワコ |
学習件名標目(ローマ字形) | Biwako |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(典拠コード) | 540466100000000 |
学習件名標目(漢字形) | 環境問題 |
学習件名標目(カタカナ形) | カンキョウ/モンダイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kankyo/mondai |
学習件名標目(典拠コード) | 540466600000000 |
出版者 | 岩波書店 |
出版者ヨミ | イワナミ/ショテン |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Iwanami/Shoten |
本体価格 | ¥780 |
内容紹介 | 滋賀県知事が、長年にわたる琵琶湖の研究をもとに語る環境論。近代技術主義でもなく自然環境保全主義でもない、生活環境主義の考え方をわかりやすく紹介。自然と人々の暮らしの共存をめざす新たな地域づくりのあり方を提案。 |
児童内容紹介 | 環境(かんきょう)社会学者であり、滋賀(しが)県知事でもある嘉田由紀子(かだゆきこ)さんの人生をたどることで、嘉田さんと共同研究者グループが生み出した環境保全の考え「生活環境主義」と、その考えに基づく政策を紹介(しょうかい)。数字だけでは表現しきれない琵琶湖(びわこ)の姿などを明らかにします。 |
ジャンル名 | 55 |
ジャンル名(図書詳細) | 220010050000 |
ISBN(13桁) | 978-4-00-500594-9 |
ISBN(10桁) | 978-4-00-500594-9 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2008.5 |
ISBNに対応する出版年月 | 2008.5 |
TRCMARCNo. | 08029924 |
Gコード | 32076903 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2008.5 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200805 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0365 |
出版者典拠コード | 310000160850000 |
ページ数等 | 7,208p |
大きさ | 18cm |
装丁コード | 10 |
刊行形態区分 | A |
別置記号 | K |
NDC8版 | 519.8161 |
NDC9版 | 519.8161 |
図書記号 | カセ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
利用対象 | FG |
書誌・年譜・年表 | 文献:p207〜208 |
掲載紙 | 朝日新聞 |
掲載日 | 2008/06/22 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1573 |
『週刊新刊全点案内』掲載号数 | 1576 |
新継続コード | 006345 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
データレベル | F |
更新レベル | 0 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | D |
最終更新日付 | 20120511 |
一般的処理データ | 20080603 2008 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20080603 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |
第1階層目次タイトル | はじめに |
---|---|
第1階層目次タイトル | 序-歴史的であり多様な価値をもつ琵琶湖 |
第1階層目次タイトル | 1章 琵琶湖との出会い |
第2階層目次タイトル | 修学旅行で琵琶湖と出会う/京都大学農学部入学、探検部に入る/念願のアフリカ、タンザニアへ/幼い頃の養蚕農家の暮らし/アメリカへ留学/ほんとうの共有地とは? |
第1階層目次タイトル | 2章 琵琶湖の調査を始める |
第2階層目次タイトル | 滋賀県の農村に調査に入る/大学院復帰/琵琶湖研究所に勤務/「人と湖のかかわり」を調べる/古い記録が残る村、湖西マキノ町知内 |
第1階層目次タイトル | 3章 生活環境主義の誕生 |
第2階層目次タイトル | 知内とはどんなところか/住民自身による簡易水道の導入/生活から遠ざかる水/琵琶湖辺の村々/江戸時代、琵琶湖全体で水害に対処した経験/本来の村の役割とその変化/村の財政基盤づくり/水害対応も村人の手で/一級河川化により「遠ざかる川」/人の手が入った自然/日常生活情報の断絶/生活環境主義の誕生 |
第2階層目次タイトル | 古川彰さんコメント |
第1階層目次タイトル | 4章 住民自身が地域を調べる |
第2階層目次タイトル | 地域環境アトラス/片野さんとの出会い/住民自身の手による調査、ホタルダス開始/水環境カルテ調査/水辺の遊び調査 |
第2階層目次タイトル | 小坂育子さんコメント |
第1階層目次タイトル | 5章 人と琵琶湖のかかわりを見せる博物館 |
第2階層目次タイトル | なぜ博物館だったのか?/リアリズム展示の効果/水道が導入される前の映像を求めて/前野隆資さんの写真と出会う/古写真によって復元された沖島の生活記録/サンバシの今昔比較/世界の湖の比較環境史へ |
第2階層目次タイトル | 古谷桂信コメント |
第1階層目次タイトル | 6章 生活環境主義による治水政策 |
第2階層目次タイトル | これまでの治水政策の問題点/水害の実態調査から原因を探る/防災ではなく減災でいこう/行政の高コスト体質がもっとも問題/なぜ知事選挙に?-三つの「もったいない」/自助、共助の精神を取り戻す/流域治水は、生活環境主義の政策/川守を育成するための公共事業 |
第2階層目次タイトル | 宮本博司さんコメント |
第1階層目次タイトル | 7章 琵琶湖の恵みを受け継ぐために |
第2階層目次タイトル | 琵琶湖開発と水質、生態系問題/巨大な生命体としての琵琶湖/日常生活に資源やエネルギーの循環を埋め込んだ暮らしぶり/合併処理浄化槽とエコトイレ/石けん運動から菜の花プロジェクトへ/ホタルダスから住民参加型の生き物調査へ/田んぼの多様な価値の再発見/生活を成り立たせることが水質保全の大きな力となる/湖水への信頼 |
第1階層目次タイトル | 8章 琵琶湖は地球環境の小さな窓 |
第2階層目次タイトル | 「世界子ども水フォーラム」を企画して/地球環境保全は地域から/価値観の変化は異質な出会いから/「もったいない」のほんとうの意味/行政参加は、行政の生活環境主義化/琵琶湖が、滋賀が、本来もっていた力を取り戻す |
第2階層目次タイトル | 《追記》ニゴロブナのゆりかご水田米 |
第1階層目次タイトル | 少し長いあとがき |
第1階層目次タイトル | 引用・参考文献 |