トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル カブトムシ・クワガタムシのじょうずな飼い方
タイトルヨミ カブトムシ/クワガタムシ/ノ/ジョウズ/ナ/カイカタ
タイトル標目(ローマ字形) Kabutomushi/kuwagatamushi/no/jozu/na/kaikata
サブタイトル こうすればうまくいく!
サブタイトルヨミ コウスレバ/ウマク/イク
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Kosureba/umaku/iku
シリーズ名 まなぶっく
シリーズ名標目(カタカナ形) マナブック
シリーズ名標目(ローマ字形) Manabukku
シリーズ名標目(典拠コード) 606846200000000
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 A-40
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み A-40
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 00000A-000040
版および書誌的来歴に関する注記 「カブトムシ&クワガタムシ飼い方のポイント」(2018年刊)に改題,加筆修正
版および書誌的来歴のタイトル標目(カタカナ形) カブトムシ/アンド/クワガタムシ/カイカタ/ノ/ポイント
版および書誌的来歴のタイトル標目(ローマ字形) Kabutomushi/ando/kuwagatamushi/kaikata/no/pointo
版および書誌的来歴のタイトル標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) カブトムシ/&/クワガタムシ/カイカタ/ノ/ポイント
著作(漢字形) カブトムシ&クワガタムシ飼い方のポイント
著作(カタカナ形) カブトムシ/アンド/クワガタムシ/カイカタ/ノ/ポイント
著作(ローマ字形) Kabutomushi/ando/kuwagatamushi/kaikata/no/pointo
著作(アルファベット・数字を含むカタカナ形) カブトムシ/&/クワガタムシ/カイカタ/ノ/ポイント
著作(典拠コード) 800000208300000
著者 小林/俊樹‖監修
著者ヨミ コバヤシ,トシキ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 小林/俊樹
著者標目(ローマ字形) Kobayashi,Toshiki
著者標目(付記事項(生没年)) 1942〜
記述形典拠コード 110002132040000
著者標目(統一形典拠コード) 110002132040000
著者 ねころのーむ‖著
著者ヨミ ネコロノーム
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) ねころのーむ
著者標目(ローマ字形) Nekoronomu
記述形典拠コード 210001055840000
著者標目(統一形典拠コード) 210001055840000
件名標目(漢字形) かぶとむし-飼育
件名標目(カタカナ形) カブトムシ-シイク
件名標目(ローマ字形) Kabutomushi-shiiku
件名標目(典拠コード) 510022310040000
件名標目(漢字形) くわがたむし-飼育
件名標目(カタカナ形) クワガタムシ-シイク
件名標目(ローマ字形) Kuwagatamushi-shiiku
件名標目(典拠コード) 510027410040000
学習件名標目(漢字形) かぶとむし
学習件名標目(カタカナ形) カブトムシ
学習件名標目(ローマ字形) Kabutomushi
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540016600000000
学習件名標目(漢字形) くわがたむし
学習件名標目(カタカナ形) クワガタムシ
学習件名標目(ローマ字形) Kuwagatamushi
学習件名標目(典拠コード) 540022600000000
学習件名標目(漢字形) 昆虫の飼育
学習件名標目(カタカナ形) コンチュウ/ノ/シイク
学習件名標目(ローマ字形) Konchu/no/shiiku
学習件名標目(典拠コード) 540389500000000
学習件名標目(漢字形) 昆虫採集
学習件名標目(カタカナ形) コンチュウ/サイシュウ
学習件名標目(ローマ字形) Konchu/saishu
学習件名標目(典拠コード) 540389600000000
出版者 メイツ出版
出版者ヨミ メイツ/シュッパン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Meitsu/Shuppan
本体価格 ¥1000
内容紹介 カブトムシとクワガタムシの見つけ方・つかまえ方から、ショップでの入手方法、体のしくみ、飼い方・育て方までを、イラスト・写真を交えてやさしく紹介。上手に育てるためのQ&A、標本の作り方なども掲載。
児童内容紹介 どうしたら採(と)れるの?エサは何をあげるの?カブトムシとクワダタムシの飼(か)い方・育て方を、写真やイラストをまじえながらしょうかいします。そのほか、見つけ方・つかまえ方、ショップで手にいれる方法、体のしくみ、じょうずに育てるためのQ&Aも収録(しゅうろく)。
ジャンル名 71
ジャンル名(図書詳細) 220010130050
ISBN(13桁) 978-4-7804-0456-2
ISBN(10桁) 978-4-7804-0456-2
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2008.7
ISBNに対応する出版年月 2008.7
TRCMARCNo. 08033985
Gコード 32093128
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2008.7
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 200807
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 8388
出版者典拠コード 310001023210000
ページ数等 128p
大きさ 21cm
装丁コード 10
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 647.9
NDC9版 646.98
図書記号
図書記号(単一標目指示) 551A01
利用対象 B3
『週刊新刊全点案内』号数 1576
ストックブックスコード SB
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル M
更新レベル 0003
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20230714
一般的処理データ 20080626 2008 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20080626
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル 1章 カブトムシ&クワガタムシの見つけ方・つかまえ方
第2階層目次タイトル 出かける前に用意しよう!/おすすめの服装&道具
第2階層目次タイトル 甘いミツを作って持っていこう!
第2階層目次タイトル カブトムシ&クワガタムシはどこにいる?
第2階層目次タイトル カブトムシの成虫がいる場所/カブトムシの成虫を見つける期間/活動を始めるのは何時ごろ?/甘いしるの木に集まらない成虫もいる?/カブトムシの幼虫がいる場所/カブトムシの幼虫を見つける期間/地面や朽ち木を掘ってつかまえよう!/クワガタムシの成虫のいる場所/クワガタムシも夜に活動する?/昼の間はどうしている?/クワガタムシの幼虫がいる場所
第2階層目次タイトル カブトムシ&クワガタムシを見つけるためにいろいろな方法をためしてみよう!
第2階層目次タイトル 雑木林のなかをよく注意して見て回る/明かりが好きな性質を利用して、光のワナを!/出かける前に作った甘いミツをしかける/朽ち木や木の皮をけずってみる
第2階層目次タイトル 雑木林では、こんなことに注意しよう!
第2階層目次タイトル 運よくつかまえて、持ち帰るときも大切に!
第1階層目次タイトル 2章 カブトムシ&クワガタムシを手に入れる方法
第2階層目次タイトル 昆虫ショップなら、お気に入りのものがみつかる?
第2階層目次タイトル プロショップ ビートルファーム/そのほかの昆虫ショップ・インターネットのショップ
第2階層目次タイトル 昆虫採集が楽しめる、観察できる施設に行こう!
第2階層目次タイトル カブワーク会津高原/白馬八方温泉ホテル五龍館/奥秩父民芸の宿すぎの子/昆虫ドーム/佐久平ハイウェイオアシス パラダ/カブトムシ自然王国こどもの国ムシムシランド
第1階層目次タイトル 3章 カブトムシの体のしくみ
第2階層目次タイトル 日本にいるカブトムシのことをよく知ろう!
第2階層目次タイトル 日本にすんでいるカブトムシは4種類/同じ仲間でも、角がない種類もある
第2階層目次タイトル カブトムシの体はどうなっているのだろう?
第2階層目次タイトル 成虫の体の各所の特徴や役わり/体のなかには大事なものがいっぱい!/成虫のオスとメスのちがいはどこ?/幼虫の体の特徴や役わり/幼虫のオスとメスの見分け方
第2階層目次タイトル カブトムシの一生と成長のしかた
第2階層目次タイトル カブトムシの成虫の活動期間は1〜2カ月/コカブトムシは成虫になるのが早い!/交尾を終えて、産卵する/卵から幼虫が出てくる/サナギになるための「よう室」を作る/「羽化」が始まり、サナギから成虫へ/カブトムシとクワガタムシのちがいはどこ?
第1階層目次タイトル 4章 クワガタムシの体のしくみ
第2階層目次タイトル クワガタムシの体はどうなっているのだろう!
第2階層目次タイトル 成虫の体の各所の特徴と役わり/成虫のオスとメスのちがいはどこ?/体の大きさは種類によってちがう?/大アゴの形で種類を見分けよう!
第2階層目次タイトル クワガタムシの一生と成長のしかた
第2階層目次タイトル 幼虫の期間によって「1年型」と「2年型」に/種類によって「1越型」と「1化型」がある/交尾を終えて、産卵する/卵から幼虫が出てくる/「よう室」を作り、サナギになる!/羽化しても,約1年は「よう室」で過ごす!
第1階層目次タイトル 5章 カブトムシの飼い方・育て方
第2階層目次タイトル カブトムシの幼虫を育てよう!
第2階層目次タイトル 幼虫を育てるときのポイント&注意点
第2階層目次タイトル ペットボトルを使って育てる!
第2階層目次タイトル ペットボトルで飼育ケースを作ろう!/1つ目の作り方/2つ目の作り方/ペットボトルに発酵マットを入れる/ペットボトルケースを黒い紙でかこむ!/家で発酵マットを作る!
第2階層目次タイトル ペットポトルケースでの幼虫の飼い方
第2階層目次タイトル 手に入れた幼虫をペットボトルケースのなかへ/幼虫は脱皮しながら育っていく/幼虫をじょうずに冬越しさせる/春になると、幼虫がうごき始める/夏が近づくと,サナギになる準備を!/脱皮して、サナギになる/いよいよ,成虫がマットの上に出てくる!
第2階層目次タイトル 市販の飼育ケースや、家にあるビンを利用!
第2階層目次タイトル カブトムシの成虫を育てよう!
第2階層目次タイトル 飼育ケースは日かげのすずしい場所におくこと/毎日の世話で気をつけること/きり吹きなどで少し湿らせる/オスとメスを育てれば、産卵する
第2階層目次タイトル 市販の飼育ケースを使って育てる!
第2階層目次タイトル 成虫を育てられるように準備する/準備が終わったら、飼育ケースを作る/飼育ケースのようすを見ることもたいせつ
第2階層目次タイトル カブトムシの成虫の飼い方
第2階層目次タイトル 夏の時期/秋の時期
第1階層目次タイトル 6章 クワガタムシの飼い方・育て方
第2階層目次タイトル クワガタムシの成虫は飼い方しだい!
第2階層目次タイトル 長く生きられるクワガタムシの種類は?/成虫に冬を越させるにはどうする?
第2階層目次タイトル 成虫は市販のプラスチックケースで育てる
第2階層目次タイトル 成虫を飼育するための用具類/成虫の飼育ケースの作り方/飼育ケースの状態をたしかめる/オスとメスのペアで飼って卵を産ませよう!
第2階層目次タイトル クワガタムシの幼虫の育て方
第2階層目次タイトル 成虫の飼育ケースで卵や幼虫が見つかる?/幼虫のビン飼育/幼虫の材飼育/幼虫の昆虫マット飼育
第1階層目次タイトル 7章 じょうずに育てるためのQ&A
第2階層目次タイトル チョット聞きたいこと、おしえてください!
第2階層目次タイトル 標本を作ってみよう!
第2階層目次タイトル ふろく
第2階層目次タイトル 世界のカブトムシ・クワガタムシ
第2階層目次タイトル 日本のカブトムシ・クワガタムシ
第2階層目次タイトル 虫たちを観察、標本でまなぶ昆虫館
第2階層目次タイトル 東京都多摩動物公園昆虫園本館/としまえんのもり昆虫館/ふるさと世界の昆虫館/つくば市立豊里ゆかりの森昆虫館/こぶちさわ昆虫美術館/札幌市円山動物園 昆虫館/広島市森林公園こんちゅう館
このページの先頭へ