もっとくわしいないよう

タイトル 林家正蔵と読む落語の人びと、落語のくらし
タイトルヨミ ハヤシヤ/ショウゾウ/ト/ヨム/ラクゴ/ノ/ヒトビト/ラクゴ/ノ/クラシ
タイトル標目(ローマ字形) Hayashiya/shozo/to/yomu/rakugo/no/hitobito/rakugo/no/kurashi
シリーズ名 イワサキ・ノンフィクション
シリーズ名標目(カタカナ形) イワサキ/ノンフィクション
シリーズ名標目(ローマ字形) Iwasaki/nonfikushon
シリーズ名標目(典拠コード) 606935900000000
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 10
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み 10
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000010
著者 小野/幸恵‖著
著者ヨミ オノ,サチエ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 小野/幸恵
著者標目(ローマ字形) Ono,Sachie
著者標目(著者紹介) 1954年東京都生まれ。早稲田大学教育学部卒業。出版社勤務を経てフリー編集者となる。著書に「日本の伝統芸能はおもしろい」「狂言にアクセス」「幸四郎と観る歌舞伎」など。
記述形典拠コード 110003740380000
著者標目(統一形典拠コード) 110003740380000
著者 林家/正蔵‖監修
著者ヨミ ハヤシヤ,ショウゾウ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 林家/正蔵
著者標目(ローマ字形) Hayashiya,Shozo
著者標目(付記事項(専門・世系等)) 9代目
記述形典拠コード 110004341800000
著者標目(統一形典拠コード) 110004341800000
件名標目(漢字形) 落語
件名標目(カタカナ形) ラクゴ
件名標目(ローマ字形) Rakugo
件名標目(典拠コード) 511450500000000
学習件名標目(漢字形) 江戸時代
学習件名標目(カタカナ形) エド/ジダイ
学習件名標目(ローマ字形) Edo/jidai
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540431300000000
学習件名標目(漢字形) 落語
学習件名標目(カタカナ形) ラクゴ
学習件名標目(ローマ字形) Rakugo
学習件名標目(典拠コード) 540522000000000
出版者 岩崎書店
出版者ヨミ イワサキ/ショテン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Iwasaki/Shoten
本体価格 ¥1200
内容紹介 落語の噺には、江戸時代の人びとのくらしや生き方が描かれている。長屋、ご隠居、夕涼み、芝居、相撲、火消し、伊勢参り…。日本人の心を映し出している落語の世界の楽しさを、江戸時代の庶民の暮らしぶりを中心に紹介。
児童内容紹介 落語では、江戸(えど)時代の人々の暮らしや生き方が生き生きとえがかれています。江戸の長屋に住んでいる人々の喜びや悲しみ、どんな食べ物をどうやって食べていたのか、楽しみは何だったのか。落語のお話の中から、江戸の様子を探って見ましょう。
ジャンル名 71
ジャンル名(図書詳細) 220010160030
ISBN(13桁) 978-4-265-04280-7
ISBN(10桁) 978-4-265-04280-7
ISBNに対応する出版年月 2008.7
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2008.7
TRCMARCNo. 08036443
Gコード 32099780
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2008.7
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 200807
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 0360
出版者典拠コード 310000160830000
ページ数等 159p
大きさ 22cm
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 779.13
NDC9版 779.13
図書記号 オハ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 B5
書誌・年譜・年表 文献:p157〜158
『週刊新刊全点案内』号数 1578
ストックブックスコード SS3
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0001
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20080711
一般的処理データ 20080710 2008 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20080710
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル はじめに 林家正蔵
第1階層目次タイトル この本を読むみなさんへ 小野幸恵
第1階層目次タイトル 一章 落語の舞台 長屋の生活
第2階層目次タイトル 長屋の暮らしを見てみよう
第2階層目次タイトル 親近感あふれる集合住宅/長屋は庶民の味方/長屋の構造/長屋のしくみ
第2階層目次タイトル 大家の収入/井戸ばた会議が生まれる理由/江戸の水事情
第2階層目次タイトル 長屋の人々とその生活
第2階層目次タイトル 熊さんと八つぁん/長屋の生活費はどのくらい?
第2階層目次タイトル 落語の世界(1)長屋編
第2階層目次タイトル 落語に見る長屋の暮らし-『子別れ』『芝浜』『文七元結』
第2階層目次タイトル 林家正蔵に聞く 長屋の暮らし
第2階層目次タイトル 江戸町民の賃貸暮らし
第2階層目次タイトル 長屋と借家/江戸で人気の男たち/ご隠居という人たち/横丁の師匠
第2階層目次タイトル お店の暮らし
第2階層目次タイトル 奉公人というシステム/番頭の立場
第2階層目次タイトル 落語の世界(2)お店編
第2階層目次タイトル 落語に見るお店の暮らし-『薮入り』『柳田格之進』
第2階層目次タイトル 林家正蔵に聞く お店の暮らし
第2階層目次タイトル 湯屋と床屋の役割
第2階層目次タイトル 町屋は内風呂が許されなかった/ざくろ口の不思議/すこし脇道に入って…東京の銭湯建築
第2階層目次タイトル 湯屋の二階は社交場/床屋に集まる男たち/女髪結は高収入
第1階層目次タイトル 二章 江戸の気ままな食生活
第2階層目次タイトル 棒手振りを待つ暮らし
第2階層目次タイトル 食生活はシンプルかつ合理的/豆腐はおかずの王様/冷蔵庫のなかった時代
第2階層目次タイトル コンビニ感覚のおそうざいライフ
第2階層目次タイトル 四文屋という商売/江戸っ子とそば/小説「小僧の神様」のすし
第2階層目次タイトル 天ぷらは立ち食いがうまい/屋台と料理屋
第2階層目次タイトル ごちそうのいろいろ
第2階層目次タイトル 江戸時代の酒事情/江戸っ子は初物が好き/何がごちそうだったのか?
第2階層目次タイトル 落語の世界(3)食生活編
第2階層目次タイトル 落語に見るおいしい生活-『時そば』『ちりとてちん』
第2階層目次タイトル 林家正蔵に聞く 落語の食
第1階層目次タイトル 三章 江戸暮らしの楽しみ
第2階層目次タイトル 自然を楽しむ
第2階層目次タイトル 花見好き/夕涼みと花火/水路の町の船遊び
第2階層目次タイトル 江戸の信仰
第2階層目次タイトル 神様がいっぱい/旅と信仰
第2階層目次タイトル 芝居と寄席は最高の楽しみ
第2階層目次タイトル 江戸の町と歌舞伎/芝居見物の楽しみ/寄席のにぎわい
第2階層目次タイトル 落語の世界(4)楽しみ編
第2階層目次タイトル 落語に見る楽しみ-『たがや』『船徳』『大山詣り』
第2階層目次タイトル 林家正蔵に聞く 江戸の楽しみについて
第1階層目次タイトル あとがきにかえて
このページの先頭へ