| タイトル | よくわかる将棋入門 |
|---|---|
| タイトルヨミ | ヨク/ワカル/ショウギ/ニュウモン |
| タイトル標目(ローマ字形) | Yoku/wakaru/shogi/nyumon |
| シリーズ名 | ビッグ・コロタン |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | ビッグ/コロタン |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Biggu/korotan |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 601352300000000 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 112 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 112 |
| シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000112 |
| 著者 | 古作/登‖著 |
| 著者ヨミ | コサク,ノボル |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 古作/登 |
| 著者標目(ローマ字形) | Kosaku,Noboru |
| 記述形典拠コード | 110005331330000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110005331330000 |
| 著者 | 渡辺/明‖監修 |
| 著者ヨミ | ワタナベ,アキラ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 渡辺/明 |
| 著者標目(ローマ字形) | Watanabe,Akira |
| 著者標目(付記事項(生没年)) | 1984〜 |
| 記述形典拠コード | 110004380590000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110004380590000 |
| 件名標目(漢字形) | 将棋 |
| 件名標目(カタカナ形) | ショウギ |
| 件名標目(ローマ字形) | Shogi |
| 件名標目(典拠コード) | 510942300000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 将棋 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ショウギ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Shogi |
| 学習件名標目(ページ数) | 0 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540334000000000 |
| 出版者 | 小学館 |
| 出版者ヨミ | ショウガクカン |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Shogakukan |
| 本体価格 | ¥850 |
| 内容紹介 | これから将棋を始めたいと思っている小学生にピッタリの本。駒の名前や並べ方、動かし方などの基本から、級位者向けの作戦、次の一手問題までをわかりやすく解説。 |
| 児童内容紹介 | これから将棋(しょうぎ)を始めたいと思っている小学生のキミにピッタリの本。駒(こま)のよび方や動かし方、特ちょうといった基本的なルールから、級位者向けの作戦、次の一手問題まで、わかりやすく教えます。実際(じっさい)に指す方法もしょうかい。さあ、キミも小学生将棋名人をめざそう! |
| ジャンル名 | 71 |
| ジャンル名(図書詳細) | 220010150020 |
| ISBN(13桁) | 978-4-09-259112-7 |
| ISBN(10桁) | 978-4-09-259112-7 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2008.8 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2008.8 |
| TRCMARCNo. | 08040615 |
| Gコード | 32106877 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2008.8 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200808 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 3068 |
| 出版者典拠コード | 310000174480000 |
| ページ数等 | 199p |
| 大きさ | 19cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| 別置記号 | K |
| NDC8版 | 796 |
| NDC9版 | 796 |
| 図書記号 | コヨ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | B3B5 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1582 |
| ストックブックスコード | SB |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0001 |
| MARC種別 | A |
| 周辺ファイルの種類 | D |
| 最終更新日付 | 20080808 |
| 一般的処理データ | 20080804 2008 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20080804 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |
| 第1階層目次タイトル | ◎カラー口絵 |
|---|---|
| 第2階層目次タイトル | これがプロ棋士の世界だ! |
| 第2階層目次タイトル | めざせ、小学生将棋名人 |
| 第2階層目次タイトル | 「将棋の町」天童 |
| 第2階層目次タイトル | 将棋会館へ行ってみよう |
| 第1階層目次タイトル | まえがき |
| 第1階層目次タイトル | 監修のことば 竜王 渡辺明 |
| 第1階層目次タイトル | 第1章 将棋のルール |
| 第2階層目次タイトル | 駒のよび方と動き方、特ちょう |
| 第2階層目次タイトル | 玉 |
| 第2階層目次タイトル | 飛・竜 |
| 第2階層目次タイトル | 角・馬 |
| 第2階層目次タイトル | 金 |
| 第2階層目次タイトル | 銀・成銀 |
| 第2階層目次タイトル | 桂・成桂 |
| 第2階層目次タイトル | 香・成香 |
| 第2階層目次タイトル | 歩・と |
| 第2階層目次タイトル | 駒の並べ方 |
| 第2階層目次タイトル | 符号の読み方 |
| 第2階層目次タイトル | 先手、後手の決め方 |
| 第2階層目次タイトル | 対局開始 |
| 第2階層目次タイトル | 初手から5手までの例 |
| 第2階層目次タイトル | 王手、勝ち・負け(詰みとは) |
| 第2階層目次タイトル | 詰みか詰みでないか |
| 第2階層目次タイトル | 一手詰めの練習 |
| 第2階層目次タイトル | 勝負がつかない場合 千日手と持将棋 |
| 第2階層目次タイトル | 禁じ手(反則) |
| 第2階層目次タイトル | 対局の作法 |
| 第2階層目次タイトル | ◆コラム1 将棋のルーツはインドだった |
| 第1階層目次タイトル | 第2章 実際に指してみよう |
| 第2階層目次タイトル | 実戦の前のトレーニング |
| 第2階層目次タイトル | かんたんな必死問題 |
| 第2階層目次タイトル | 駒落ちの種類 |
| 第2階層目次タイトル | 飛角付き八枚落ち |
| 第2階層目次タイトル | 平手の指し方 |
| 第2階層目次タイトル | 基本的な囲い |
| 第2階層目次タイトル | ◆コラム2 平安時代に伝わり、江戸時代に栄えた将棋 |
| 第1階層目次タイトル | 第3章 駒の種類別活用法と基本手筋 |
| 第2階層目次タイトル | 歩の手筋 |
| 第2階層目次タイトル | 香の手筋 |
| 第2階層目次タイトル | 桂の手筋 |
| 第2階層目次タイトル | 銀の手筋 |
| 第2階層目次タイトル | 金の手筋 |
| 第2階層目次タイトル | 角の手筋 |
| 第2階層目次タイトル | 飛の手筋 |
| 第2階層目次タイトル | 玉の手筋 |
| 第2階層目次タイトル | ◆コラム3 棋士の生活 |
| 第1階層目次タイトル | 第4章 知っておきたい平手の基本戦法 |
| 第2階層目次タイトル | 《相居飛車編》破壊力抜群の矢倉棒銀 |
| 第2階層目次タイトル | 《振り飛車編》四間飛車で居飛車急戦にカウンターパンチ |
| 第2階層目次タイトル | そのほかの戦法 |
| 第2階層目次タイトル | ◆コラム4 人間とコンピュータの対決 |
| 第1階層目次タイトル | 君5章 将棋の考え方 |
| 第2階層目次タイトル | 格言活用術 |
| 第2階層目次タイトル | トップ棋士インタビュー 渡辺明竜王に聞く |
| 第2階層目次タイトル | ◆コラム5 将棋と脳科学 |
| 第1階層目次タイトル | 第6章 問題を解いてみよう |
| 第2階層目次タイトル | [序盤編] |
| 第2階層目次タイトル | 第1問 |
| 第2階層目次タイトル | 第2問 |
| 第2階層目次タイトル | 第3問 |
| 第2階層目次タイトル | 第4問 |
| 第2階層目次タイトル | 第5問 |
| 第2階層目次タイトル | [中盤編] |
| 第2階層目次タイトル | 第6問 |
| 第2階層目次タイトル | 第7問 |
| 第2階層目次タイトル | 第8問 |
| 第2階層目次タイトル | 第9問 |
| 第2階層目次タイトル | 第10問 |
| 第2階層目次タイトル | [終盤編] |
| 第2階層目次タイトル | 第11問 |
| 第2階層目次タイトル | 第12問 |
| 第2階層目次タイトル | 第13問 |
| 第2階層目次タイトル | 第14問 |
| 第2階層目次タイトル | 第15問 |
| 第1階層目次タイトル | 第7章 上達に役立つ豆知識 |
| 第2階層目次タイトル | 教室 |
| 第2階層目次タイトル | 道場・将棋クラブ |
| 第2階層目次タイトル | インターネット対局 |
| 第2階層目次タイトル | 大会 |
| 第2階層目次タイトル | 将棋用語ミニ事典 |
| 第1階層目次タイトル | あとがき |