| タイトル | 芭蕉 |
|---|---|
| タイトルヨミ | バショウ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Basho |
| サブタイトル | 俳聖の実像を探る |
| サブタイトルヨミ | ハイセイ/ノ/ジツゾウ/オ/サグル |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Haisei/no/jitsuzo/o/saguru |
| シリーズ名 | 新典社新書 |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | シンテンシャ/シンショ |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Shintensha/shinsho |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 607714300000000 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 18 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 18 |
| シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000018 |
| シリーズ名標目(シリーズコード) | 201997 |
| 著者 | 田中/善信‖著 |
| 著者ヨミ | タナカ,ヨシノブ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 田中/善信 |
| 著者標目(ローマ字形) | Tanaka,Yoshinobu |
| 著者標目(著者紹介) | 1940年石川県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科修士課程修了。白百合女子大学教授。著書に「全釈芭蕉書簡集」「芭蕉の真贋」など。 |
| 記述形典拠コード | 110001187170000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110001187170000 |
| 個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 松尾/芭蕉 |
| 個人件名標目(カタカナ形(統一形)) | マツオ,バショウ |
| 個人件名標目(ローマ字形) | Matsuo,Basho |
| 個人件名標目(統一形典拠コード) | 110000912520000 |
| 出版者 | 新典社 |
| 出版者ヨミ | シンテンシャ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Shintensha |
| 本体価格 | ¥800 |
| 内容紹介 | 出生から少年期の環境、そして晩年の芭蕉が到達した価値観と、その形成に大きな影響を与えた人物との出会いに至るまで、作品だけではなかなか伝わらない「人間芭蕉」の素顔を探りだす。 |
| ジャンル名 | 92 |
| ジャンル名(図書詳細) | 010030030000 |
| ジャンル名(図書詳細) | 010050010000 |
| ISBN(13桁) | 978-4-7879-6118-1 |
| ISBN(10桁) | 978-4-7879-6118-1 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2008.8 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2008.8 |
| TRCMARCNo. | 08041454 |
| Gコード | 32113356 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2008.8 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200808 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 3164 |
| 出版者典拠コード | 310000175040000 |
| ページ数等 | 127p |
| 大きさ | 18cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| 特殊な刊行形態区分 | S |
| NDC8版 | 911.32 |
| NDC9版 | 911.32 |
| 図書記号 | タバマ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | L |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1582 |
| 新継続コード | 201997 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0001 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20080808 |
| 一般的処理データ | 20080806 2008 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20080806 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |