トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 俳句脳
タイトルヨミ ハイクノウ
タイトル標目(ローマ字形) Haikuno
サブタイトル 発想、ひらめき、美意識
サブタイトルヨミ ハッソウ/ヒラメキ/ビイシキ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Hasso/hirameki/biishiki
シリーズ名 角川oneテーマ21
シリーズ名標目(カタカナ形) カドカワ/ワン/テーマ/ニジュウイチ
シリーズ名標目(ローマ字形) Kadokawa/wan/tema/nijuichi
シリーズ名標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) カドカワ/one/テーマ/21
シリーズ名標目(典拠コード) 605797600000000
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 A-85
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み A-85
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 00000A-000085
シリーズ名標目(シリーズコード) 201017
著者 茂木/健一郎‖[著]
著者ヨミ モギ,ケンイチロウ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 茂木/健一郎
著者標目(ローマ字形) Mogi,Ken'ichiro
著者標目(著者紹介) 1962年東京生まれ。理学博士。脳科学者。ソニーコンピュータサイエンス研究所シニアリサーチャー。
記述形典拠コード 110002561140000
著者標目(統一形典拠コード) 110002561140000
著者 黛/まどか‖[著]
著者ヨミ マユズミ,マドカ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 黛/まどか
著者標目(ローマ字形) Mayuzumi,Madoka
著者標目(著者紹介) 1962年神奈川県生まれ。俳人。「京都の恋」で山本健吉文学賞受賞。
記述形典拠コード 110002206600000
著者標目(統一形典拠コード) 110002206600000
件名標目(漢字形) 俳句
件名標目(カタカナ形) ハイク
件名標目(ローマ字形) Haiku
件名標目(典拠コード) 511297500000000
件名標目(漢字形)
件名標目(カタカナ形) ノウ
件名標目(ローマ字形) No
件名標目(典拠コード) 511283700000000
出版者 角川書店
出版者ヨミ カドカワ/ショテン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Kadokawa/Shoten
出版者 角川グループパブリッシング(発売)
出版者ヨミ カドカワ/グループ/パブリッシング
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Kadokawa/Gurupu/Paburisshingu
本体価格 ¥705
内容紹介 芭蕉も脳トレをしていた? 夏目漱石の俳句観、桑原武夫「第二芸術」への反論など、俳人と脳科学者が俳句のひらめきについて激論。言葉の不思議な営みを明らかにする。
ジャンル名 92
ジャンル名(図書詳細) 010030030000
ISBN(13桁) 978-4-04-710147-0
ISBN(10桁) 978-4-04-710147-0
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2008.8
ISBNに対応する出版年月 2008.8
TRCMARCNo. 08041737
Gコード 32114518
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2008.8
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 200808
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 0946
出版者典拠コード 310000164140000
出版者典拠コード 310000164140008
ページ数等 174p
大きさ 18cm
装丁コード 10
刊行形態区分 A
特殊な刊行形態区分 S
NDC8版 911.304
NDC9版 911.304
図書記号 モハ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 L
『週刊新刊全点案内』号数 1583
新継続コード 201017
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0
MARC種別 A
最終更新日付 20080822
一般的処理データ 20080808 2008 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20080808
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0
このページの先頭へ