タイトル | 憑き物耳袋 |
---|---|
タイトルヨミ | ツキモノ/ミミブクロ |
タイトル標目(ローマ字形) | Tsukimono/mimibukuro |
著者 | 倉光/清六‖著 |
著者ヨミ | クラミツ,セイロク |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 倉光/清六 |
著者標目(ローマ字形) | Kuramitsu,Seiroku |
著者標目(著者紹介) | 1894〜1963年。鳥取県生まれ。考古学者、教育者、元淀江町長。鳥取県を中心にした山陰地方の縄文・弥生文化研究の草分け。共著に「鳥取県郷土史」がある。 |
記述形典拠コード | 110005139010000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110005139010000 |
件名標目(漢字形) | 憑きもの |
件名標目(カタカナ形) | ツキモノ |
件名標目(ローマ字形) | Tsukimono |
件名標目(典拠コード) | 511532900000000 |
出版者 | 河出書房新社 |
出版者ヨミ | カワデ/ショボウ/シンシャ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Kawade/Shobo/Shinsha |
本体価格 | ¥1800 |
内容紹介 | 狐憑き、犬神憑き、トウビョウ、外道、餓鬼憑き…。なぜ憑き物や、憑き物筋ということが言われるのか、巫女や行者の村々への定着から、「魔の呪力」とはなにか、日本人の精神史の裏面を掘り下げる、憑霊信仰の民俗学。 |
ジャンル名 | 11 |
ジャンル名(図書詳細) | 040030060000 |
ISBN(13桁) | 978-4-309-22488-6 |
ISBN(10桁) | 978-4-309-22488-6 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2008.8 |
ISBNに対応する出版年月 | 2008.8 |
TRCMARCNo. | 08042490 |
Gコード | 32115939 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2008.8 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200808 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0961 |
出版者典拠コード | 310000164220000 |
ページ数等 | 213p |
大きさ | 20cm |
刊行形態区分 | A |
NDC8版 | 387 |
NDC9版 | 387.91 |
図書記号 | クツ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
利用対象 | L |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1583 |
ストックブックスコード | SS2 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
データレベル | F |
更新レベル | 0001 |
MARC種別 | A |
最終更新日付 | 20080822 |
一般的処理データ | 20080820 2008 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20080820 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |