タイトル | わくわく理科タイム |
---|---|
タイトルヨミ | ワクワク/リカ/タイム |
タイトル標目(ローマ字形) | Wakuwaku/rika/taimu |
タイトル標目(全集典拠コード) | 720339100000000 |
サブタイトル | 不思議いっぱい!サイエンス |
サブタイトルヨミ | フシギ/イッパイ/サイエンス |
タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Fushigi/ippai/saiensu |
巻次 | 第3集 |
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000003 |
著者 | 日本化学会‖監修 |
著者ヨミ | ニホン/カガクカイ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 日本化学会 |
著者標目(ローマ字形) | Nihon/Kagakukai |
記述形典拠コード | 210000031450000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 210000031450000 |
著者 | 朝日小学生新聞‖編集 |
著者ヨミ | アサヒ/ガクセイ/シンブンシャ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 朝日学生新聞社 |
著者標目(ローマ字形) | Asahi/Gakusei/Shinbunsha |
著者標目(カタカナ形(酉洋人以外の記述に対応する)) | アサヒ/ショウガクセイ/シンブン |
著者標目(酉洋人以外の記述に対応するローマ字形) | Asahi/Shogakusei/Shinbun |
記述形典拠コード | 210000923520003 |
著者標目(統一形典拠コード) | 210000923520000 |
件名標目(漢字形) | 科学-実験 |
件名標目(カタカナ形) | カガク-ジッケン |
件名標目(ローマ字形) | Kagaku-jikken |
件名標目(典拠コード) | 510552310060000 |
件名標目(漢字形) | 観察 |
件名標目(カタカナ形) | カンサツ |
件名標目(ローマ字形) | Kansatsu |
件名標目(典拠コード) | 510608600000000 |
学習件名標目(漢字形) | 理科実験 |
学習件名標目(カタカナ形) | リカ/ジッケン |
学習件名標目(ローマ字形) | Rika/jikken |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(典拠コード) | 540465700000000 |
学習件名標目(漢字形) | 鏡 |
学習件名標目(カタカナ形) | カガミ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kagami |
学習件名標目(ページ数) | 11-16,105-110 |
学習件名標目(典拠コード) | 540569200000000 |
学習件名標目(漢字形) | 長さ |
学習件名標目(カタカナ形) | ナガサ |
学習件名標目(ローマ字形) | Nagasa |
学習件名標目(ページ数) | 17-22 |
学習件名標目(典拠コード) | 540569900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 紙工作 |
学習件名標目(カタカナ形) | カミコウサク |
学習件名標目(ローマ字形) | Kamikosaku |
学習件名標目(ページ数) | 23-28 |
学習件名標目(典拠コード) | 540500300000000 |
学習件名標目(漢字形) | ルーペ |
学習件名標目(カタカナ形) | ルーペ |
学習件名標目(ローマ字形) | Rupe |
学習件名標目(ページ数) | 29-34 |
学習件名標目(典拠コード) | 540821100000000 |
学習件名標目(漢字形) | 確率 |
学習件名標目(カタカナ形) | カクリツ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kakuritsu |
学習件名標目(ページ数) | 35-40 |
学習件名標目(典拠コード) | 540484000000000 |
学習件名標目(漢字形) | 電流 |
学習件名標目(カタカナ形) | デンリュウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Denryu |
学習件名標目(ページ数) | 41-46 |
学習件名標目(典拠コード) | 540579100000000 |
学習件名標目(漢字形) | 吹き矢 |
学習件名標目(カタカナ形) | フキヤ |
学習件名標目(ローマ字形) | Fukiya |
学習件名標目(ページ数) | 47-52 |
学習件名標目(典拠コード) | 540977500000000 |
学習件名標目(漢字形) | レンズ |
学習件名標目(カタカナ形) | レンズ |
学習件名標目(ローマ字形) | Renzu |
学習件名標目(ページ数) | 53-58 |
学習件名標目(典拠コード) | 540212600000000 |
学習件名標目(漢字形) | やじろべえ |
学習件名標目(カタカナ形) | ヤジロベエ |
学習件名標目(ローマ字形) | Yajirobe |
学習件名標目(ページ数) | 59-64 |
学習件名標目(典拠コード) | 540060800000000 |
学習件名標目(漢字形) | あめ(飴) |
学習件名標目(カタカナ形) | アメ |
学習件名標目(ローマ字形) | Ame |
学習件名標目(ページ数) | 67-72 |
学習件名標目(典拠コード) | 540002900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 菓子作り |
学習件名標目(カタカナ形) | カシヅクリ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kashizukuri |
学習件名標目(典拠コード) | 540521200000000 |
学習件名標目(漢字形) | せっけん |
学習件名標目(カタカナ形) | セッケン |
学習件名標目(ローマ字形) | Sekken |
学習件名標目(ページ数) | 73-78 |
学習件名標目(典拠コード) | 540034000000000 |
学習件名標目(漢字形) | ろうそく |
学習件名標目(カタカナ形) | ロウソク |
学習件名標目(ローマ字形) | Rosoku |
学習件名標目(典拠コード) | 540064900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 氷 |
学習件名標目(カタカナ形) | コオリ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kori |
学習件名標目(ページ数) | 79-84 |
学習件名標目(典拠コード) | 540430300000000 |
学習件名標目(漢字形) | 磁石 |
学習件名標目(カタカナ形) | ジシャク |
学習件名標目(ローマ字形) | Jishaku |
学習件名標目(ページ数) | 85-90 |
学習件名標目(典拠コード) | 540484200000000 |
学習件名標目(漢字形) | 酵母菌 |
学習件名標目(カタカナ形) | コウボキン |
学習件名標目(ローマ字形) | Kobokin |
学習件名標目(ページ数) | 91-96 |
学習件名標目(典拠コード) | 540558700000000 |
学習件名標目(漢字形) | 海そう |
学習件名標目(カタカナ形) | カイソウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kaiso |
学習件名標目(ページ数) | 97-102 |
学習件名標目(典拠コード) | 540440700000000 |
学習件名標目(漢字形) | 光 |
学習件名標目(カタカナ形) | ヒカリ |
学習件名標目(ローマ字形) | Hikari |
学習件名標目(ページ数) | 105-110 |
学習件名標目(典拠コード) | 540248800000000 |
学習件名標目(漢字形) | スライム |
学習件名標目(カタカナ形) | スライム |
学習件名標目(ローマ字形) | Suraimu |
学習件名標目(ページ数) | 111-116 |
学習件名標目(典拠コード) | 540126800000000 |
学習件名標目(漢字形) | 圧力 |
学習件名標目(カタカナ形) | アツリョク |
学習件名標目(ローマ字形) | Atsuryoku |
学習件名標目(ページ数) | 123-128 |
学習件名標目(典拠コード) | 540295900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 酵素 |
学習件名標目(カタカナ形) | コウソ |
学習件名標目(ローマ字形) | Koso |
学習件名標目(ページ数) | 129-134 |
学習件名標目(典拠コード) | 540558600000000 |
学習件名標目(漢字形) | 液状化現象 |
学習件名標目(カタカナ形) | エキジョウカ/ゲンショウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Ekijoka/gensho |
学習件名標目(ページ数) | 147-152 |
学習件名標目(典拠コード) | 540630500000000 |
学習件名標目(漢字形) | 水 |
学習件名標目(カタカナ形) | ミズ |
学習件名標目(ローマ字形) | Mizu |
学習件名標目(ページ数) | 159-164 |
学習件名標目(典拠コード) | 540425400000000 |
学習件名標目(漢字形) | 油 |
学習件名標目(カタカナ形) | アブラ |
学習件名標目(ローマ字形) | Abura |
学習件名標目(典拠コード) | 540433300000000 |
学習件名標目(漢字形) | かめ(亀) |
学習件名標目(カタカナ形) | カメ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kame |
学習件名標目(ページ数) | 173-178 |
学習件名標目(典拠コード) | 540017100000000 |
学習件名標目(漢字形) | まつぼっくり |
学習件名標目(カタカナ形) | マツボックリ |
学習件名標目(ローマ字形) | Matsubokkuri |
学習件名標目(ページ数) | 179-184 |
学習件名標目(典拠コード) | 540791300000000 |
学習件名標目(漢字形) | 太陽エネルギー |
学習件名標目(カタカナ形) | タイヨウ/エネルギー |
学習件名標目(ローマ字形) | Taiyo/enerugi |
学習件名標目(ページ数) | 185-190 |
学習件名標目(典拠コード) | 540317000000000 |
学習件名標目(漢字形) | さし木・つぎ木 |
学習件名標目(カタカナ形) | サシキ/ツギキ |
学習件名標目(ローマ字形) | Sashiki/tsugiki |
学習件名標目(ページ数) | 191-196 |
学習件名標目(典拠コード) | 540026900000000 |
学習件名標目(漢字形) | たんぽぽ |
学習件名標目(カタカナ形) | タンポポ |
学習件名標目(ローマ字形) | Tanpopo |
学習件名標目(ページ数) | 197-202 |
学習件名標目(典拠コード) | 540037800000000 |
学習件名標目(漢字形) | 土 |
学習件名標目(カタカナ形) | ツチ |
学習件名標目(ローマ字形) | Tsuchi |
学習件名標目(ページ数) | 203-208 |
学習件名標目(典拠コード) | 540294600000000 |
学習件名標目(漢字形) | 天体観測 |
学習件名標目(カタカナ形) | テンタイ/カンソク |
学習件名標目(ローマ字形) | Tentai/kansoku |
学習件名標目(ページ数) | 209-214 |
学習件名標目(典拠コード) | 540314700000000 |
学習件名標目(漢字形) | 日時計 |
学習件名標目(カタカナ形) | ヒドケイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Hidokei |
学習件名標目(ページ数) | 215-220 |
学習件名標目(典拠コード) | 540386900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 月 |
学習件名標目(カタカナ形) | ツキ |
学習件名標目(ローマ字形) | Tsuki |
学習件名標目(ページ数) | 221-226 |
学習件名標目(典拠コード) | 540394400000000 |
出版者 | 東洋館出版社 |
出版者ヨミ | トウヨウカン/シュッパンシャ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Toyokan/Shuppansha |
本体価格 | ¥2000 |
内容紹介 | 『朝日小学生新聞』連載の「わくわく理科タイム」の記事のうち、平成18年4月〜11月分をまとめる。観察・実験を理科の視点でステップアップして進めながら、自然現象をすんなり理解できるようにイラストを交えて解説する。 |
児童内容紹介 | 自分をうつすための鏡の長さは?同じ星座(せいざ)の人がいる確率(かくりつ)は?ホットケーキがフワフワの理由は?松ぼっくりの役目はなに?身近なものでできる35コの実験をイラストをまじえて解説(かいせつ)。机(つくえ)や居間(いま)、台所、風呂(ふろ)、公園など、さまざまな場所で試してみよう! |
ジャンル名 | 45 |
ジャンル名(図書詳細) | 220010130010 |
ISBN(13桁) | 978-4-491-02363-2 |
ISBN(10桁) | 978-4-491-02363-2 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2008.8 |
ISBNに対応する出版年月 | 2008.8 |
TRCMARCNo. | 08042666 |
Gコード | 32116781 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2008.8 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200808 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 5213 |
出版者典拠コード | 310000185720000 |
ページ数等 | 229p |
大きさ | 21cm |
装丁コード | 10 |
刊行形態区分 | C |
別置記号 | K |
NDC8版 | 407 |
NDC9版 | 407 |
図書記号 | ワ |
図書記号(単一標目指示) | 551A01 |
巻冊記号 | 3 |
利用対象 | BL |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1583 |
配本回数 | 3配 |
ストックブックスコード | SS2 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
データレベル | F |
更新レベル | 0006 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | D |
最終更新日付 | 20141017 |
一般的処理データ | 20080820 2008 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20080820 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |
第1階層目次タイトル | はじめに |
---|---|
第1階層目次タイトル | 第1部 勉強机や居間で実験 |
第2階層目次タイトル | 01 自分をうつすための鏡の長さは? |
第2階層目次タイトル | 全身を鏡にうつすとしたら、どのくらいの長さの鏡が必要だと思いますか。 |
第2階層目次タイトル | 02 体はものさし? |
第2階層目次タイトル | 長さをはかるときは、ものさしや巻き尺を使いますが、体を使ってはかる方法もあります。 |
第2階層目次タイトル | 03 紙トンボをつくろう |
第2階層目次タイトル | 昔のおもちゃ「竹トンボ」をまねして、牛乳パックで紙トンボをつくってみましょう。竹トンボと同じように、工夫しだいでいろいろなとび方をします。 |
第2階層目次タイトル | 04 虫めがね(ルーペ)で遊ぼう |
第2階層目次タイトル | 理科の観察に使う虫めがね(ルーペ)で遊んでみましょう。 |
第2階層目次タイトル | 05 同じ星座の人がいる確率は… |
第2階層目次タイトル | 数人で集まったときに、同じ星座生まれの人がいる確率の話です。 |
第2階層目次タイトル | 06 配線チェック・ゲーム |
第2階層目次タイトル | アルミホイルの上にリード線を並べて、どのリード線がつながっているかをテスターで調べてみましょう。 |
第2階層目次タイトル | 07 「吹き綿棒」って何だ? |
第2階層目次タイトル | 「吹き矢」は知っていますね。ストローと綿棒で「吹き矢」をつくってみましょう。 |
第2階層目次タイトル | 08 5円玉のレンズ |
第2階層目次タイトル | 5円玉には穴があいています。この穴を通して新聞の文字を見ると大きさはかわりませんね。大きく見える方法を考えてみましょう。 |
第2階層目次タイトル | 09 ふらふら「やじろべえ」 |
第2階層目次タイトル | 「やじろべえ」を知っていますか? ふらふら左右にゆれる昔のおもちゃです。今回は、牛乳パックを使ってつくってみましょう。 |
第1階層目次タイトル | 第2部 台所で実験(主に火を使う) |
第2階層目次タイトル | 10 べっこうあめをつくろう |
第2階層目次タイトル | おいしいお菓子やケーキをつくるときに、砂糖は欠かすことができません。砂糖を使って、おいしいべっこうあめをつくってみましょう! |
第2階層目次タイトル | 11 せっけんとろうそく |
第2階層目次タイトル | 「せっけん」と「ろうそく」、どちらも「油」からつくられています。 |
第2階層目次タイトル | 12 氷をとかしてみよう! |
第2階層目次タイトル | 暑い夏は、かき氷がおいしいですね。今回は氷をいろいろな方法でとかす実験をしてみましょう! |
第2階層目次タイトル | 13 ストロー磁石をつくろう |
第2階層目次タイトル | 磁石のどこが鉄を強く引きつけるのか調べ、ストローに入れた鉄に磁石の力を移しましょう。 |
第2階層目次タイトル | 14 パンやホットケーキがフワフワの理由? |
第2階層目次タイトル | ホットケーキとパンのフワフワ感がどうして生まれるかを調べましょう。ベーキングパウダーと酵母を使います。 |
第2階層目次タイトル | 15 海そうだってりっぱな植物 |
第2階層目次タイトル | 家にある海そうを使って実験してみましょう。 |
第1階層目次タイトル | 第3部 洗面所やお風呂で実験(主に水を使う) |
第2階層目次タイトル | 16 コップが鏡に変身 |
第2階層目次タイトル | プラスチックのコップを持ってお風呂に入り、光の実験をしてみましょう。光の性質を理解すれば、水の中で透明なプラスチックコップを鏡のようにすることもできます。 |
第2階層目次タイトル | 17 スライムをつくって遊ぼう! |
第2階層目次タイトル | 不思議な手ざわりを楽しむおもちゃ「スライム」。かんたんなつくり方を紹介します。 |
第2階層目次タイトル | 18 冷たくなる実験 |
第2階層目次タイトル | レモン果汁と重曹をまぜあわせて、ひんやりと冷たくなる実験をしてみましょう! |
第2階層目次タイトル | 19 空気の力と容器の穴 |
第2階層目次タイトル | みなさんが飲むジュースは、いろいろな容器に入っています。缶、びん、ペットボトル、紙パックなど。容器によって飲み方がいろいろあるのはなぜかな。 |
第2階層目次タイトル | 20 パイナップルの見えない力 |
第2階層目次タイトル | パイナップルが入っている酢豚を食べたことはありませんか。くだもののパイナップルがなぜ、いためものに入っているのでしょうか。 |
第2階層目次タイトル | 21 冷却パックをつくろう |
第2階層目次タイトル | 園芸店や薬局で売っている尿素を使って、冷却パックをつくります。かんたんにつくれて、とても冷たくなりますよ! |
第2階層目次タイトル | 22 金網なのに水がもれない |
第2階層目次タイトル | 防水スプレーを使えば金網の上に水をためることができます。どんな秘密がかくされているのでしょう。 |
第2階層目次タイトル | 23 地震の液状化現象調べ |
第2階層目次タイトル | 日本は地震発生数が多い国。そこで、地震の被害の中で液状化とよばれる現象を調べてみましょう。 |
第2階層目次タイトル | 24 保冷剤の中身で実験 |
第2階層目次タイトル | ケーキなどを買ったときに、箱の中に入れてくれる保冷剤。長時間たっても、冷たさがたもたれます。この中身を使って実験をしてみましょう。 |
第2階層目次タイトル | 25 水と油の性質くらべ |
第2階層目次タイトル | あまりに異なることを「水と油ほどちがう」といいますが、実際の水と油はどうなのでしょうか。 |
第1階層目次タイトル | 第4部 庭や公園で実験(屋外) |
第2階層目次タイトル | 26 かさ袋飛行機をつくろう |
第2階層目次タイトル | かさ用のポリ袋で飛行機をつくります。 |
第2階層目次タイトル | 27 身近なカメを見よう |
第2階層目次タイトル | 身近で不思議な動物カメについて、池や川で観察をしたり、体のつくりを調べたりしてみましょう。 |
第2階層目次タイトル | 28 松ぼっくりの役目はなに? |
第2階層目次タイトル | 林や公園に落ちているマツカサ(「松ぼっくり」ともいいます)を使って、その不思議な仕組みを調べましょう。 |
第2階層目次タイトル | 29 太陽の熱であたためよう |
第2階層目次タイトル | 太陽の光でどれだけ水をあたためられるか、ためしてみましょう。できるだけよく晴れた日にやりましょう。 |
第2階層目次タイトル | 30 「さし木」でふやそう! |
第2階層目次タイトル | 植物の茎を切り取り、根を生やしてふやす方法を「さし木」といいます。さし木で植物をふやして、観察してみましょう。 |
第2階層目次タイトル | 31 タンポポを調べよう |
第2階層目次タイトル | 黄色い花をつけるタンポポは身近によく見られます。タンポポにはおもしろいことがいろいろあるので、くわしく見てみましょう。 |
第2階層目次タイトル | 32 土だんごをつくろう |
第2階層目次タイトル | 土に水をふくませて、手でこねると土だんごができます。土によってでき方がちがいます。 |
第2階層目次タイトル | 33 月や星の位置の調べ方 |
第2階層目次タイトル | 雲さえなければ、月や星はほぼ毎晩見ることができます。一度、調べてみましょう。 |
第2階層目次タイトル | 34 太陽の動きで日時計づくり |
第2階層目次タイトル | 公園などで日時計を見たことがありますか。その仕組みを考えながら自分でつくってみましょう。 |
第2階層目次タイトル | 35 月の形が変わるのは? |
第2階層目次タイトル | 地球に一番近い天体である月について調べてみましょう。 |
第1階層目次タイトル | 編集委員一覧 |
第1階層目次タイトル | 執筆者一覧 |
第1階層目次タイトル | おわりに |