| タイトル | 「古事記」の真実 | 
|---|---|
| タイトルヨミ | コジキ/ノ/シンジツ | 
| タイトル標目(ローマ字形) | Kojiki/no/shinjitsu | 
| シリーズ名 | 文春新書 | 
| シリーズ名標目(カタカナ形) | ブンシュン/シンショ | 
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Bunshun/shinsho | 
| シリーズ名標目(典拠コード) | 605139100000001 | 
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 649 | 
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 649 | 
| シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000649 | 
| シリーズ名標目(シリーズコード) | 200594 | 
| 著者 | 長部/日出雄‖著 | 
| 著者ヨミ | オサベ,ヒデオ | 
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 長部/日出雄 | 
| 著者標目(ローマ字形) | Osabe,Hideo | 
| 著者標目(著者紹介) | 1934年青森県生まれ。「津軽世去れ節」「津軽じょんから節」で直木賞を受賞。他作品で芸術選奨文部大臣賞、新田次郎賞、大佛次郎賞、和辻哲郎賞を受賞。 | 
| 記述形典拠コード | 110000235700000 | 
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110000235700000 | 
| 件名標目(漢字形) | 古事記 | 
| 件名標目(カタカナ形) | コジキ | 
| 件名標目(ローマ字形) | Kojiki | 
| 件名標目(典拠コード) | 530158200000000 | 
| 出版者 | 文藝春秋 | 
| 出版者ヨミ | ブンゲイ/シュンジュウ | 
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Bungei/Shunju | 
| 本体価格 | ¥850 | 
| 内容紹介 | 壮大な構想、堂々たる文体、秀逸なユーモア。大傑作「古事記」が示唆するものとは-? 神話と日本語の誕生の謎に迫り、新たな真実を浮き彫りにする、古代をスリリングに実証的に読み解くガイド。 | 
| ジャンル名 | 93 | 
| ジャンル名(図書詳細) | 010050010000 | 
| ジャンル名(図書詳細) | 040010030020 | 
| ジャンル名(図書詳細) | 040040020000 | 
| ISBN(13桁) | 978-4-16-660649-8 | 
| ISBN(10桁) | 978-4-16-660649-8 | 
| ISBNに対応する出版年月 | 2008.8 | 
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2008.8 | 
| TRCMARCNo. | 08042935 | 
| Gコード | 32117268 | 
| 出版地,頒布地等 | 東京 | 
| 出版年月,頒布年月等 | 2008.8 | 
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200808 | 
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 7384 | 
| 出版者典拠コード | 310000194700007 | 
| ページ数等 | 293p | 
| 大きさ | 18cm | 
| 装丁コード | 10 | 
| 刊行形態区分 | A | 
| 特殊な刊行形態区分 | S | 
| NDC8版 | 913.2 | 
| NDC9版 | 913.2 | 
| 図書記号 | オコ | 
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 | 
| 利用対象 | L | 
| 掲載紙 | 朝日新聞 | 
| 掲載日 | 2008/10/05 | 
| 『週刊新刊全点案内』掲載号数 | 1590 | 
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1583 | 
| 掲載紙 | 中日新聞・東京新聞 | 
| 掲載紙 | 毎日新聞 | 
| 掲載日 | 2008/11/02 | 
| 新継続コード | 200594 | 
| テキストの言語 | jpn | 
| 出版国コード | JP | 
| データレベル | F | 
| 更新レベル | 0003 | 
| MARC種別 | A | 
| 最終更新日付 | 20120525 | 
| 一般的処理データ | 20080820 2008 JPN | 
| レコード作成機関(国名コード) | JP | 
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC | 
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20080820 | 
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 | 
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc | 
| 和洋区分 | 0 |