トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 日系人の歴史を知ろう
タイトルヨミ ニッケイジン/ノ/レキシ/オ/シロウ
タイトル標目(ローマ字形) Nikkeijin/no/rekishi/o/shiro
シリーズ名 岩波ジュニア新書
シリーズ名標目(カタカナ形) イワナミ/ジュニア/シンショ
シリーズ名標目(ローマ字形) Iwanami/junia/shinsho
シリーズ名標目(典拠コード) 600654700000000
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 605
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み 605
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000605
シリーズ名標目(シリーズコード) 006345
著者 高橋/幸春‖著
著者ヨミ タカハシ,ユキハル
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 高橋/幸春
著者標目(ローマ字形) Takahashi,Yukiharu
著者標目(著者紹介) 1950年埼玉県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業後、ブラジルへ移住し、パウリスタ新聞社勤務。78年に帰国後、フリーライターとして活躍。著書に「蒼氓の大地」「日系ブラジル移民史」等。
記述形典拠コード 110000586710000
著者標目(統一形典拠コード) 110000586710000
件名標目(漢字形) 移民・植民-歴史
件名標目(カタカナ形) イミン/ショクミン-レキシ
件名標目(ローマ字形) Imin/shokumin-rekishi
件名標目(典拠コード) 510491810060000
件名標目(漢字形) 日本人(ブラジル在留)-歴史
件名標目(カタカナ形) ニホンジン(ブラジル/ザイリュウ)-レキシ
件名標目(ローマ字形) Nihonjin(burajiru/zairyu)-rekishi
件名標目(典拠コード) 510399410030000
件名標目(漢字形) 外国人労働者
件名標目(カタカナ形) ガイコクジン/ロウドウシャ
件名標目(ローマ字形) Gaikokujin/rodosha
件名標目(典拠コード) 510579100000000
学習件名標目(漢字形) ブラジル
学習件名標目(カタカナ形) ブラジル
学習件名標目(ローマ字形) Burajiru
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540173900000000
学習件名標目(漢字形) 移民・植民
学習件名標目(カタカナ形) イミン/ショクミン
学習件名標目(ローマ字形) Imin/shokumin
学習件名標目(典拠コード) 540491000000000
学習件名標目(漢字形) 出かせぎ
学習件名標目(カタカナ形) デカセギ
学習件名標目(ローマ字形) Dekasegi
学習件名標目(ページ数) 1-26,147-181
学習件名標目(典拠コード) 540256700000000
出版者 岩波書店
出版者ヨミ イワナミ/ショテン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Iwanami/Shoten
本体価格 ¥780
内容紹介 日本で暮らす日系ブラジル人たちとどのような社会をつくっていけばよいのか。かつて日本から南米大陸に渡った移民たちの足跡をたどり、その歴史を学ぶと同時に、異なる文化をもつ人々と今後、共に生きていくための道を探る。
児童内容紹介 日系人とはどんな人たちなのだろう? 日系ブラジル人はなぜ日本に還流しているのだろうか? 日系人と呼ばれる人たちの歴史をたどるとともに、日本という「チーム」に導入された日系人という「選手」と、私たちは調和の取れた「チームづくり」をしているのかを考える。
ジャンル名 30
ジャンル名(図書詳細) 220010090010
ISBN(13桁) 978-4-00-500605-2
ISBN(10桁) 978-4-00-500605-2
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2008.9
ISBNに対応する出版年月 2008.9
TRCMARCNo. 08049817
Gコード 32131606
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2008.9
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 200809
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 0365
出版者典拠コード 310000160850000
ページ数等 15,186p
大きさ 18cm
装丁コード 10
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 334.462
NDC9版 334.462
図書記号 タニ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 FG
書誌・年譜・年表 文献:p183〜186
掲載紙 中日新聞・東京新聞
掲載日 2008/11/23
『週刊新刊全点案内』号数 1589
『週刊新刊全点案内』掲載号数 1597
新継続コード 006345
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0002
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20081128
一般的処理データ 20080926 2008 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20080926
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル プロローグ
第1階層目次タイトル 第一章 帰ってきた日系人
第2階層目次タイトル 日系ブラジル人の住む町
第2階層目次タイトル 入管法改定が契機となって
第2階層目次タイトル 日系人を受け入れるために
第2階層目次タイトル 受け入れの歪み
第2階層目次タイトル ブラジルヘカエレ
第2階層目次タイトル 無知から生じる誤解
第1階層目次タイトル 第二章 日系人のルーツ
第2階層目次タイトル ハワイ、グアムに渡った移民
第2階層目次タイトル 北米での日本人移民排斥運動
第2階層目次タイトル ペルー移民
第2階層目次タイトル ブラジルへ
第2階層目次タイトル 第一回笠戸丸移民
第1階層目次タイトル 第三章 欺かれた移民
第2階層目次タイトル ズモーン農場
第2階層目次タイトル カナーン農場の沖縄移民
第2階層目次タイトル フロレスタ農場とサン・マルチーニョ農場
第2階層目次タイトル 第二回旅順丸移民
第2階層目次タイトル 続々と入港する移民船
第2階層目次タイトル 植民地の建設
第2階層目次タイトル 苦難が続いた平野植民地
第2階層目次タイトル 三角ミナスでの米作り
第1階層目次タイトル 第四章 苦闘の大地
第2階層目次タイトル 暴落したコーヒー価格
第2階層目次タイトル 邦字新聞
第2階層目次タイトル 移民たちの教育
第2階層目次タイトル 激動期のブラジルと移民社会
第2階層目次タイトル 軍国主義教育の浸透
第2階層目次タイトル 二世たちの結婚
第2階層目次タイトル 孤立する移民たち
第2階層目次タイトル 戦時中の混乱
第1階層目次タイトル 第五章 日系社会の混乱と戦後移民
第2階層目次タイトル 勝ち組と負け組
第2階層目次タイトル 天皇の船がくる
第2階層目次タイトル 吹き荒れるテロの嵐
第2階層目次タイトル 朝香宮事件
第2階層目次タイトル 戦後の南米移民
第2階層目次タイトル ドミニカ移民
第2階層目次タイトル ボリビア移民
第1階層目次タイトル 第六章 自立と出稼ぎ
第2階層目次タイトル 永住の決意
第2階層目次タイトル ブラジル社会への進出
第2階層目次タイトル 政界へ
第2階層目次タイトル ブラジルになくてはならない存在
第2階層目次タイトル 教育への情熱
第2階層目次タイトル 出稼ぎ日系人を取り巻く状況
第2階層目次タイトル 高校生レチーシアが経験したこと
第2階層目次タイトル 負の側面も
第2階層目次タイトル 定住? 帰国? それとも…
第2階層目次タイトル 混じることの意味
第1階層目次タイトル 参考文献
このページの先頭へ