| タイトル | 生活を哲学する | 
|---|---|
| タイトルヨミ | セイカツ/オ/テツガク/スル | 
| タイトル標目(ローマ字形) | Seikatsu/o/tetsugaku/suru | 
| シリーズ名 | 哲学塾 | 
| シリーズ名標目(カタカナ形) | テツガクジュク | 
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Tetsugakujuku | 
| シリーズ名標目(典拠コード) | 607458600000000 | 
| シリーズ名標目(シリーズコード) | 201869 | 
| 著者 | 長谷川/宏‖著 | 
| 著者ヨミ | ハセガワ,ヒロシ | 
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 長谷川/宏 | 
| 著者標目(ローマ字形) | Hasegawa,Hiroshi | 
| 著者標目(著者紹介) | 1940年生まれ。東京大学大学院博士課程単位取得。哲学者。多くの読書会・研究会を主宰する。私塾・赤門塾を開く。著書に「日常の地平から」「高校生のための哲学入門」など。 | 
| 記述形典拠コード | 110000786290000 | 
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110000786290000 | 
| 件名標目(漢字形) | 哲学 | 
| 件名標目(カタカナ形) | テツガク | 
| 件名標目(ローマ字形) | Tetsugaku | 
| 件名標目(典拠コード) | 511193600000000 | 
| 出版者 | 岩波書店 | 
| 出版者ヨミ | イワナミ/ショテン | 
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Iwanami/Shoten | 
| 本体価格 | ¥1300 | 
| 内容紹介 | 大学闘争、子育て、私塾の試み…。日常の現実こそ思想の沃野、些末なことに真実が宿る。著者の過去と未来がかかった一つの価値転倒の意味と、明日の共同性のかたちを、同時代の思想家と対話しながら探る。 | 
| ジャンル名 | 10 | 
| ジャンル名(図書詳細) | 030010010000 | 
| ISBN(13桁) | 978-4-00-028159-1 | 
| ISBN(10桁) | 978-4-00-028159-1 | 
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2008.9 | 
| ISBNに対応する出版年月 | 2008.9 | 
| TRCMARCNo. | 08050445 | 
| Gコード | 32135589 | 
| 出版地,頒布地等 | 東京 | 
| 出版年月,頒布年月等 | 2008.9 | 
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200809 | 
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0365 | 
| 出版者典拠コード | 310000160850000 | 
| ページ数等 | 159p | 
| 大きさ | 18cm | 
| 刊行形態区分 | A | 
| NDC8版 | 104 | 
| NDC9版 | 104 | 
| 図書記号 | ハセ | 
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 | 
| 利用対象 | L | 
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1589 | 
| 新継続コード | 201869 | 
| テキストの言語 | jpn | 
| 出版国コード | JP | 
| データレベル | F | 
| 更新レベル | 0002 | 
| MARC種別 | A | 
| 最終更新日付 | 20121228 | 
| 一般的処理データ | 20080929 2008 JPN | 
| レコード作成機関(国名コード) | JP | 
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC | 
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20080929 | 
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 | 
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc | 
| シリーズ配本回数 | 全15巻8配 | 
| 和洋区分 | 0 |