| タイトル | 景気ってなんだろう |
|---|---|
| タイトルヨミ | ケイキ/ッテ/ナンダロウ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Keiki/tte/nandaro |
| シリーズ名 | ちくまプリマー新書 |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | チクマ/プリマー/シンショ |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Chikuma/purima/shinsho |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 606964700000000 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 094 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 94 |
| シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000094 |
| シリーズ名標目(シリーズコード) | 201418 |
| 著者 | 岩田/規久男‖著 |
| 著者ヨミ | イワタ,キクオ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 岩田/規久男 |
| 著者標目(ローマ字形) | Iwata,Kikuo |
| 著者標目(著者紹介) | 1942年生まれ。東京大学大学院修了。学習院大学経済学部教授。「昭和恐慌の研究」で第47回日経・経済図書文化賞を受賞。他の著書に「経済学を学ぶ」など多数。 |
| 記述形典拠コード | 110000131640000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110000131640000 |
| 件名標目(漢字形) | 景気 |
| 件名標目(カタカナ形) | ケイキ |
| 件名標目(ローマ字形) | Keiki |
| 件名標目(典拠コード) | 510693100000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 経済 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ケイザイ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Keizai |
| 学習件名標目(ページ数) | 0 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540501700000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 価格 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | カカク |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Kakaku |
| 学習件名標目(ページ数) | 111-130 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540244300000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | インフレーション |
| 学習件名標目(カタカナ形) | インフレーション |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Infureshon |
| 学習件名標目(ページ数) | 151-163 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540080100000000 |
| 出版者 | 筑摩書房 |
| 出版者ヨミ | チクマ/ショボウ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Chikuma/Shobo |
| 本体価格 | ¥760 |
| 内容紹介 | 原油価格が上がるとなぜすべての物価が上がるのか? 給料は世界経済の影響をどう受けるのか? 景気の変動を緩和し、景気後退を防いだり、景気を回復させたりする政策にはどんなものがあるかについて説明する。 |
| 児童内容紹介 | 景気が良くなったり悪くなったりするのはなぜなのだろう?アメリカのサブプライムローン問題が、なぜ日本の経済に影響を及ぼすのか?景気は悪いのに、どうして物価が上がるのだろうか?デフレとは?日銀の役割とは?景気変動の疑問点をわかりやすく解説する。 |
| ジャンル名 | 31 |
| ジャンル名(図書詳細) | 220010090060 |
| ISBN(13桁) | 978-4-480-68798-2 |
| ISBN(10桁) | 978-4-480-68798-2 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2008.10 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2008.10 |
| TRCMARCNo. | 08051418 |
| Gコード | 32142332 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2008.10 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200810 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 4604 |
| 出版者典拠コード | 310000183300000 |
| ページ数等 | 175p |
| 大きさ | 18cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| 別置記号 | K |
| NDC8版 | 337.9 |
| NDC9版 | 337.9 |
| 図書記号 | イケ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | FGL |
| 掲載紙 | 産経新聞 |
| 掲載日 | 2008/12/29 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1590 |
| 新継続コード | 201418 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0003 |
| MARC種別 | A |
| 周辺ファイルの種類 | D |
| 最終更新日付 | 20090109 |
| 一般的処理データ | 20081003 2008 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20081003 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |
| 第1階層目次タイトル | 序章 景気とはなんだろう |
|---|---|
| 第2階層目次タイトル | 景気とは/誰も景気に無関心ではいられない/景気を良くする方法はあるのだろうか/景気は太陽の黒点が多くなると良くなる?/四つの景気循環説/循環(サイクル)と趨勢(トレンド)の区別が必要/日本の景気循環 |
| 第1階層目次タイトル | 第1章 景気はなぜ良くなったり悪くなったりするのだろうか? |
| 第2階層目次タイトル | 国内総生産の供給/企業の在庫品需要/在庫循環は消滅したか?/変動の大きい設備投資/設価投資の増加はその何倍もの国内総生産の増加をもたらす/投資が投資を呼んだ高度成長期/バブル景気以降の設備投資と消費の動向/住宅投資の変動による国内総生産の変動/消費は景気にどのような影響を及ぼすか/内需と外需 |
| 第1階層目次タイトル | 第2章 設備投資は南極探検のようなものだ! |
| 第2階層目次タイトル | 「設備投資は南極探検のようなものだ」/設備投資のリスクは大きい/将来の予想が設備投資を決める/経営者が強気か弱気かが景気を変動させる/新技術と新製品の開発/金利がどうなるかも設備投資に影響する/設備の価格動向も予想する必要がある/海外売上高の影響を強く受けるようになった設備投資 |
| 第1階層目次タイトル | 第3章 日本の景気は海外の景気とどう連動するか |
| 第2階層目次タイトル | 輸出の変動は景気を大きく左右する/輸入と景気の関係/景気を悪化させる輸入は悪か/なぜ輸出は変動するのか/「アメリカがくしゃみすると風邪をひいた」高度成長期/変動相場制度への移行と為替レートの影響/アジア新興国の景気が日本の景気を左右する/日本の景気はアジア新興国とアメリカの景気とどう連動しているか/ブラック・ホールのようなアメリカ |
| 第1階層目次タイトル | 第4章 お父さんの会社は景気とどういう関係があるのか |
| 第2階層目次タイトル | 名目賃金と実質賃金の区別/実質賃金はどのように変化してきたか/企業収益は好調/急上昇する海外売上高比率/振るわない中小企業/設備投資と対外直接投資の動向/なぜ対外直接投資は増えるのか/対外直接投資の増加は景気にどう影響するか/会社はもうけているのにお父さんの賃金が上がらないのはなぜか/複雑になった実質賃金の決定メカニズム |
| 第1階層目次タイトル | 第5章 いろいろな価格は景気とどう関係するのか |
| 第2階層目次タイトル | バブルとその崩壊/資産価格の高騰が引き起こしたバブル景気/バブル崩壊で資産デフレ不況へ/資産デフレ不況からデフレ不況へ/サブプライムローン問題とは/資産デフレ不況の可能性は?/スタグフレーションが心配される原油価格の高騰/鉱物資源価格の高騰は景気にどう影響するか |
| 第1階層目次タイトル | 第6章 景気を安定させる方法はあるのだろうか? |
| 第2階層目次タイトル | 公共投資による景気悪化の防止/公共投資は景気対策として有効ではないのか/減税は景気対策として有効か/国の借金残高の増加は景気の重石になるか?/景気安定化政策としての金融政策/資産価格が上がって景気が良くなる/金利引き下げは円安を招く/金融政策の効果を弱める要因 |
| 第1階層目次タイトル | 第7章 インフレにどう対応するか |
| 第2階層目次タイトル | インフレが家計に与える影響/物価と景気を安定させるための金融政策/インフレ目標採用国の良好な経済的成果/金融政策は資産価格や原油価格の高騰にどう対処すべきか/資産価格の高騰に対しては金融監視政策が重要/資源価格高騰には省資源・再利用・代替資源開発などで |
| 第1階層目次タイトル | 付論 イワタ流景気動向指数の見方 |
| 第2階層目次タイトル | 景気動向指数による景気判断/実際にはどのように景気判断しているか/CI(コンポジット・インデックス)とは/CIの先行指数とDIの一致指数による景気判断 |
| 第1階層目次タイトル | これからの勉強-あとがきに代えて |