タイトル | 逆上がりができるコツかけっこが速くなるコツ |
---|---|
タイトルヨミ | サカアガリ/ガ/デキル/コツ/カケッコ/ガ/ハヤク/ナル/コツ |
タイトル標目(ローマ字形) | Sakagari/ga/dekiru/kotsu/kakekko/ga/hayaku/naru/kotsu |
サブタイトル | みるみる運動神経がよくなる本 |
サブタイトルヨミ | ミルミル/ウンドウ/シンケイ/ガ/ヨク/ナル/ホン |
タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Mirumiru/undo/shinkei/ga/yoku/naru/hon |
著者 | 水口/高志‖監修 |
著者ヨミ | ミズグチ,タカシ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 水口/高志 |
著者標目(ローマ字形) | Mizuguchi,Takashi |
記述形典拠コード | 110004497350000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110004497350000 |
件名標目(漢字形) | 体育 |
件名標目(カタカナ形) | タイイク |
件名標目(ローマ字形) | Taiiku |
件名標目(典拠コード) | 511127900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 体育 |
学習件名標目(カタカナ形) | タイイク |
学習件名標目(ローマ字形) | Taiiku |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(典拠コード) | 540243200000000 |
学習件名標目(漢字形) | 鉄棒 |
学習件名標目(カタカナ形) | テツボウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Tetsubo |
学習件名標目(ページ数) | 7-30 |
学習件名標目(典拠コード) | 540565800000000 |
学習件名標目(漢字形) | とび箱 |
学習件名標目(カタカナ形) | トビバコ |
学習件名標目(ローマ字形) | Tobibako |
学習件名標目(ページ数) | 31-42 |
学習件名標目(典拠コード) | 540041900000000 |
学習件名標目(漢字形) | マット運動 |
学習件名標目(カタカナ形) | マット/ウンドウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Matto/undo |
学習件名標目(ページ数) | 45-66 |
学習件名標目(典拠コード) | 540190500000000 |
学習件名標目(漢字形) | 陸上競技 |
学習件名標目(カタカナ形) | リクジョウ/キョウギ |
学習件名標目(ローマ字形) | Rikujo/kyogi |
学習件名標目(ページ数) | 67-80 |
学習件名標目(典拠コード) | 540574700000000 |
学習件名標目(漢字形) | なわとび |
学習件名標目(カタカナ形) | ナワトビ |
学習件名標目(ローマ字形) | Nawatobi |
学習件名標目(ページ数) | 81-104 |
学習件名標目(典拠コード) | 540043600000000 |
学習件名標目(漢字形) | 球技 |
学習件名標目(カタカナ形) | キュウギ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kyugi |
学習件名標目(ページ数) | 105-117 |
学習件名標目(典拠コード) | 540465100000000 |
出版者 | 学研 |
出版者ヨミ | ガッケン |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Gakken |
本体価格 | ¥1600 |
内容紹介 | かけっこ、鉄棒、とび箱、なわとびといった運動の理想的なやり方をイラストで順を追って紹介。まちがえやすいポイントと練習方法を写真とともにわかりやすく解説する。 |
児童内容紹介 | かけっこが速くなる!さか上がりができる!ボール投げがうまくなる!空中前回りや開脚(かいきゃく)とび、前転などの運動の失敗しやすいポイントを写真でわかりやすく紹介(しょうかい)し、まちがいをなおすための練習方法をていねいに説明する。 |
ジャンル名 | 72 |
ジャンル名(図書詳細) | 220010140010 |
ISBN(13桁) | 978-4-05-203033-8 |
ISBN(10桁) | 978-4-05-203033-8 |
ISBNに対応する出版年月 | 2008.10 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2008.10 |
TRCMARCNo. | 08051527 |
Gコード | 32142570 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2008.10 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200810 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 1002 |
出版者典拠コード | 310000164440000 |
ページ数等 | 127p |
大きさ | 26cm |
装丁コード | 10 |
刊行形態区分 | A |
別置記号 | K |
NDC8版 | 780 |
NDC9版 | 780 |
図書記号 | サ |
図書記号(単一標目指示) | 551A01 |
利用対象 | B3B5 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1590 |
ストックブックスコード | SS3 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
データレベル | F |
更新レベル | 0002 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | D |
最終更新日付 | 20081010 |
一般的処理データ | 20081007 2008 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20081007 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |
第1階層目次タイトル | この本の使い方 |
---|---|
第1階層目次タイトル | 1章 みるみる鉄棒ができるようになる! |
第2階層目次タイトル | 逆上がり |
第2階層目次タイトル | (1)タイミングがわからず、力まかせでやってしまう |
第2階層目次タイトル | (2)顔と上半身が反ってしまう |
第2階層目次タイトル | (3)両足を同時に上げようとする |
第2階層目次タイトル | (4)ひじがのびてしまう |
第2階層目次タイトル | (5)足が高く上がらない |
第2階層目次タイトル | (6)最後に起き上がってこれない |
第2階層目次タイトル | 空中逆上がり |
第2階層目次タイトル | (1)体のふりが小さいために勢いがつかない(鉄棒からおなかをはなすことができない) |
第2階層目次タイトル | (2)上半身を後ろにたおすことができない |
第2階層目次タイトル | 空中前回り |
第2階層目次タイトル | (1)はじめの回転が小さくなってしまう |
第2階層目次タイトル | (2)手首の回転が止まってしまう |
第2階層目次タイトル | (3)最後に起き上がってこれない |
第2階層目次タイトル | コラム(1) 鉄棒になれよう! |
第1階層目次タイトル | 2章 みるみるとび箱ができるようになる! |
第2階層目次タイトル | 開脚とび |
第2階層目次タイトル | (1)ロイター板上での着地がバラバラになってしまう |
第2階層目次タイトル | (2)ロイター板のけり位置がわからない |
第2階層目次タイトル | (3)とび箱上で手をつく位置が手前になってしまう |
第2階層目次タイトル | (4)ついた手をすべらせてしまう |
第2階層目次タイトル | (5)体重移動ができずに、後ろに体重が残ってしまう |
第2階層目次タイトル | (6)とび終わったあとの着地がバラバラになってしまう |
第2階層目次タイトル | (7)とぶことがこわくて助走スピードにのれない |
第2階層目次タイトル | コラム(2) イメージトレーニングのためのリラックス |
第1階層目次タイトル | 3章 みるみるマット運動ができるようになる! |
第2階層目次タイトル | 前転 |
第2階層目次タイトル | (1)スタートの勢いがない |
第2階層目次タイトル | (2)まっすぐ回れない |
第2階層目次タイトル | (3)回転後に体がのびてしまう |
第2階層目次タイトル | (4)手をついての起き上がりになってしまう |
第2階層目次タイトル | 後転 |
第2階層目次タイトル | (1)両手のひらをつくことができない |
第2階層目次タイトル | (2)回転前に止まってしまう |
第2階層目次タイトル | (3)まっすぐ回れない |
第2階層目次タイトル | (4)最後にひざ立ちになってしまう |
第2階層目次タイトル | 側転 |
第2階層目次タイトル | (1)手を同時についたり、手をつく位置がバラバラになってしまう |
第2階層目次タイトル | (2)小さな側転になってしまう |
第2階層目次タイトル | (3)足が上がらず、横回転になってしまう |
第2階層目次タイトル | (4)回転中、両足のひざが曲がってしまう |
第2階層目次タイトル | (5)手でマットをおせずに、上半身を起こせない |
第1階層目次タイトル | 4章 みるみるかけっこが速くなる! |
第2階層目次タイトル | かけっこ |
第2階層目次タイトル | (1)スタートのかまえで力が入っている |
第2階層目次タイトル | (2)ひじがのびてしまう |
第2階層目次タイトル | (3)ももが上がらず、チョコチョコ走りになってしまう |
第2階層目次タイトル | (4)ベタ足になってしまう |
第2階層目次タイトル | (5)まっすぐ走れない |
第2階層目次タイトル | (6)最後まで走りきる体力がない |
第1階層目次タイトル | 5章 みるみるなわとびができるようになる! |
第2階層目次タイトル | 前回し |
第2階層目次タイトル | (1)ベタ足ジャンプになってしまう |
第2階層目次タイトル | (2)ひざを曲げるだけのジャンプになってしまう |
第2階層目次タイトル | (3)タイミングがとれない |
第2階層目次タイトル | あやとび |
第2階層目次タイトル | (1)なわをクロスするとき同じ足で引っかかってしまう |
第2階層目次タイトル | (2)なわのクロスが小さいため引っかかってしまう |
第2階層目次タイトル | (3)とぶタイミングがくずれてしまう |
第2階層目次タイトル | 二重とび |
第2階層目次タイトル | (1)ベタ足ジャンプになってしまう |
第2階層目次タイトル | (2)ひざを曲げるだけのジャンプになってしまう |
第2階層目次タイトル | (3)ジャンプの着地がバラバラになってしまう |
第2階層目次タイトル | (4)わきが開いてしまう |
第2階層目次タイトル | (5)手首ですばやく回せない |
第2階層目次タイトル | (6)タイミングがうまくとれない |
第1階層目次タイトル | 6章 みるみるボール運動ができるようになる! |
第2階層目次タイトル | 投げる・受ける |
第2階層目次タイトル | (1)ボールを強く投げられない |
第2階層目次タイトル | (2)ボールを上手に受けられない |
第2階層目次タイトル | ける |
第2階層目次タイトル | (1)ボールをまっすぐけれない |
第2階層目次タイトル | (2)ボールをうまくあつかえない |
第2階層目次タイトル | コラム(3) 保護者の方へ-親子でランニング |
第1階層目次タイトル | 7章 みるみる基礎体力がアップするようになる! |
第2階層目次タイトル | 柔軟・ストレッチ |
第2階層目次タイトル | 腹筋トレーニング |
第2階層目次タイトル | 背筋トレーニング |
第2階層目次タイトル | 肩・足・腰のトレーニング |
第2階層目次タイトル | 足の指トレーニング |
第2階層目次タイトル | うでトレーニング |