トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 目と耳と足を鍛える技術
タイトルヨミ メ/ト/ミミ/ト/アシ/オ/キタエル/ギジュツ
タイトル標目(ローマ字形) Me/to/mimi/to/ashi/o/kitaeru/gijutsu
サブタイトル 初心者からプロまで役立つノンフィクション入門
サブタイトルヨミ ショシンシャ/カラ/プロ/マデ/ヤクダツ/ノンフィクション/ニュウモン
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Shoshinsha/kara/puro/made/yakudatsu/nonfikushon/nyumon
シリーズ名 ちくまプリマー新書
シリーズ名標目(カタカナ形) チクマ/プリマー/シンショ
シリーズ名標目(ローマ字形) Chikuma/purima/shinsho
シリーズ名標目(典拠コード) 606964700000000
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 095
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み 95
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000095
シリーズ名標目(シリーズコード) 201418
著者 佐野/眞一‖著
著者ヨミ サノ,シンイチ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 佐野/真一
著者標目(ローマ字形) Sano,Shin'ichi
著者標目(著者紹介) 1947年東京生まれ。早稲田大学卒業。ノンフィクション作家。「旅する巨人」で大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。ほかの著書に「枢密院議長の日記」「甘粕正彦乱心の曠野」など。
記述形典拠コード 110000471290001
著者標目(統一形典拠コード) 110000471290000
件名標目(漢字形) 記録文学
件名標目(カタカナ形) キロク/ブンガク
件名標目(ローマ字形) Kiroku/bungaku
件名標目(典拠コード) 510631000000000
学習件名標目(漢字形) ルポルタージュ
学習件名標目(カタカナ形) ルポルタージュ
学習件名標目(ローマ字形) Ruporutaju
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540210000000000
学習件名標目(漢字形) 物の見方・考え方
学習件名標目(カタカナ形) モノ/ノ/ミカタ/カンガエカタ
学習件名標目(ローマ字形) Mono/no/mikata/kangaekata
学習件名標目(典拠コード) 540460300000000
出版者 筑摩書房
出版者ヨミ チクマ/ショボウ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Chikuma/Shobo
本体価格 ¥760
内容紹介 テーマの見つけ方から、取材、構成、執筆まで、著者の作品を題材に解説するノンフィクション入門。社会と人間を見る目を養い、歴史観と問題意識を身につける方法を伝授する。『西日本新聞』連載にブックガイドを付して書籍化。
児童内容紹介 脳みそに汗かいて考えろ!30年近くノンフィクションを書いてきた著者が、世の中の動きと人びとの生態をひとつ余さず凝視し、問題意識を身につける技術を紹介する。お薦めのノンフィクション100冊を厳選したブックガイド付き。
ジャンル名 93
ジャンル名(図書詳細) 220010100000
ISBN(13桁) 978-4-480-68796-8
ISBN(10桁) 978-4-480-68796-8
ISBNに対応する出版年月 2008.11
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2008.11
TRCMARCNo. 08057024
Gコード 32157006
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2008.11
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 200811
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 4604
出版者典拠コード 310000183300000
ページ数等 174p
大きさ 18cm
装丁コード 10
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 901.6
NDC9版 901.6
図書記号 サメ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 FGL
書誌・年譜・年表 私が推薦するノンフィクション百冊:p166〜174
掲載紙 朝日新聞
掲載日 2008/12/07
『週刊新刊全点案内』号数 1594
『週刊新刊全点案内』掲載号数 1599
新継続コード 201418
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0002
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20081212
一般的処理データ 20081105 2008 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20081105
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル はじめに
第1階層目次タイトル 1 「目」のつけどころ
第2階層目次タイトル 『遠い「山びこ」』/綴り方の傑作/取材は狩猟/“引き”の強さ/庶民の戦後史
第1階層目次タイトル 2 「足」に刻みつける
第2階層目次タイトル 大文字と小文字/語って説かず/金や銀よりええなあ/説得力と破壊力/中内ダイエー/未知の情報/体験取材の強み/店内巡回の衝撃
第1階層目次タイトル 3 「耳」をとぎすます
第2階層目次タイトル 肉声を再現する/精神の傷痍軍人/豆腐の値段/歴史意識/国家を人質に/凄絶な末路/目と足と耳でとらえた北京オリンピック
第1階層目次タイトル 4 人物を見、社会を聞き、時代を歩く
第2階層目次タイトル 『巨怪伝』/天覧試合/リビドー/「日本人だ」/評伝とタイトル/背中を書く
第1階層目次タイトル 5 発想をかえる
第2階層目次タイトル オリジナリティー/数字の効果/ゴミを遡行する/終末からの文明批評/新手一生/業界紙/蒟蒻新聞/三行広告
第1階層目次タイトル 6 インプットからアウトプットへ
第2階層目次タイトル 図書館の活用/『枢密院議長の日記』/構成という難関/「ボルト」と「ナット」/鳥の目、虫の目/執筆
第1階層目次タイトル 7 ライフワークの旅
第2階層目次タイトル “読む力”/宮本常一の写真/“胚胎”/満州/沖縄
第1階層目次タイトル 8 私の修行時代
第2階層目次タイトル 幼少期/学生時代/出版社勤務/タウン誌勤務/生活
第1階層目次タイトル 9 歩く、見る、聞く者の戒めと覚悟
第2階層目次タイトル 匿名と実名/怒りと告発/現場に飛び出せ/九箇条/座右の銘
第1階層目次タイトル 私が推薦するノンフィクション百冊
このページの先頭へ