タイトル | 大学受験に強くなる教養講座 |
---|---|
タイトルヨミ | ダイガク/ジュケン/ニ/ツヨク/ナル/キョウヨウ/コウザ |
タイトル標目(ローマ字形) | Daigaku/juken/ni/tsuyoku/naru/kyoyo/koza |
シリーズ名 | ちくまプリマー新書 |
シリーズ名標目(カタカナ形) | チクマ/プリマー/シンショ |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Chikuma/purima/shinsho |
シリーズ名標目(典拠コード) | 606964700000000 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 096 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 96 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000096 |
シリーズ名標目(シリーズコード) | 201418 |
著者 | 横山/雅彦‖著 |
著者ヨミ | ヨコヤマ,マサヒコ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 横山/雅彦 |
著者標目(ローマ字形) | Yokoyama,Masahiko |
著者標目(付記事項(生没年)) | 1964〜 |
著者標目(著者紹介) | 1964年兵庫県生まれ。東京外国語大学大学院地域文化研究科修士課程修了。全国屈指のカリスマ英語講師。著書に「高校生のための論理思考トレーニング」など。 |
記述形典拠コード | 110003664620000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110003664620000 |
件名標目(漢字形) | 学問 |
件名標目(カタカナ形) | ガクモン |
件名標目(ローマ字形) | Gakumon |
件名標目(典拠コード) | 510592100000000 |
学習件名標目(漢字形) | 入学試験 |
学習件名標目(カタカナ形) | ニュウガク/シケン |
学習件名標目(ローマ字形) | Nyugaku/shiken |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(典拠コード) | 540251200000000 |
学習件名標目(漢字形) | 学問 |
学習件名標目(カタカナ形) | ガクモン |
学習件名標目(ローマ字形) | Gakumon |
学習件名標目(典拠コード) | 540321900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 言葉 |
学習件名標目(カタカナ形) | コトバ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kotoba |
学習件名標目(ページ数) | 44-69 |
学習件名標目(典拠コード) | 540532200000000 |
学習件名標目(漢字形) | 工業 |
学習件名標目(カタカナ形) | コウギョウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kogyo |
学習件名標目(ページ数) | 70-92 |
学習件名標目(典拠コード) | 540347500000000 |
学習件名標目(漢字形) | 世界史 |
学習件名標目(カタカナ形) | セカイシ |
学習件名標目(ローマ字形) | Sekaishi |
学習件名標目(ページ数) | 93-124 |
学習件名標目(典拠コード) | 540224700000000 |
学習件名標目(漢字形) | アメリカ合衆国 |
学習件名標目(カタカナ形) | アメリカ/ガッシュウコク |
学習件名標目(ローマ字形) | Amerika/gasshukoku |
学習件名標目(ページ数) | 125-154 |
学習件名標目(典拠コード) | 540071100000000 |
学習件名標目(漢字形) | 民主主義 |
学習件名標目(カタカナ形) | ミンシュ/シュギ |
学習件名標目(ローマ字形) | Minshu/shugi |
学習件名標目(ページ数) | 155-183 |
学習件名標目(典拠コード) | 540422600000000 |
出版者 | 筑摩書房 |
出版者ヨミ | チクマ/ショボウ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Chikuma/Shobo |
本体価格 | ¥780 |
内容紹介 | 英語・現代文・小論文は三位一体である。受験評論に共通するテーマである「現代」を6つの角度から考察し、読解の知的バックグラウンド構築をめざす。 |
児童内容紹介 | 受験で出題される評論は、すべてさまざまな角度から「現代」を切り取ったものです。政治・経済・社会・文化を横断的・相関的に捉え、6つの角度から「現代」という世界をダイナミックに見渡し、英語・現代文・小論文に共通する読解の知的バックグラウンドの構築を手助けします。 |
ジャンル名 | 09 |
ジャンル名(図書詳細) | 220010020000 |
ISBN(13桁) | 978-4-480-68797-5 |
ISBN(10桁) | 978-4-480-68797-5 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2008.11 |
ISBNに対応する出版年月 | 2008.11 |
TRCMARCNo. | 08057026 |
Gコード | 32157004 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2008.11 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200811 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 4604 |
出版者典拠コード | 310000183300000 |
ページ数等 | 191p |
大きさ | 18cm |
装丁コード | 10 |
刊行形態区分 | A |
別置記号 | K |
NDC8版 | 002 |
NDC9版 | 002 |
図書記号 | ヨダ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
利用対象 | FGL |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1594 |
新継続コード | 201418 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
データレベル | F |
更新レベル | 0001 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | D |
最終更新日付 | 20081107 |
一般的処理データ | 20081105 2008 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20081105 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |
第1階層目次タイトル | はじめに |
---|---|
第1階層目次タイトル | 第一章 還元主義を超えて |
第2階層目次タイトル | 衝撃だった筑波大学の小論文問題/ニューサイエンス-新しい世界観の登場/還元主義の限界/人体をひとつの機械と見なせるか/身体の声を聞く/「自然技術」の塩梅/医療とは認められていない鍼灸/○○の霊言/「因」と「果」をつなぐもの/縁とは何か/抽象と捨象/未来予測ができない科学/東洋へのまなざし/時代の熱狂が行き着いたもの/スピリチュアルブームの危険性/不可知にとどまること/帰納的飛躍/理性の能力の限界に謙虚であること/祈合格! |
第1階層目次タイトル | 第二章 言語とコミュニケーション |
第2階層目次タイトル | 英語でしゃべらナイト/疑問文と答えの動詞は常に一致する?/英語にも非明示的な表現はある/英語にもあるホンネとタテマエの使い分け/論理の階型について/Ⅰ発話のロジック/Ⅱ場のロジック/Ⅲ関係性のロジック/もっとも誤解を生みやすいコミュニケーション状況/ダブルバインド成立の条件1:「第一次の禁止命令」または「第二次の禁止命令」/ダブルバインド成立の条件2:「第三次の禁止命令」/ダブルバインドの一例/「レトリック感覚」と「たったひとつの答え」/究極のダブルバインド/受かってナンボ! |
第1階層目次タイトル | 第三章 脱工業社会の到来 |
第2階層目次タイトル | 新しい社会の幕開け/農業から工業、工業から脱工業へ/前期資本王義から後期資本王義へ/満足の値段/「性」すらも消費対象に/情報の民主化、三つの陥穽/理論と実態のあいだ/生まれながらの「国民」はいない/コミュニケーション手段と共同体意識/インターネットは世界をつなぐか/オーウェル的悪夢/情報リテラシーの重要性 |
第1階層目次タイトル | 第四章 ポストコロニアルな世界史 |
第2階層目次タイトル | もともと西洋も東洋もなかった/西洋による世界再創造/宗教以下のもの/メラネシアの贈与社会/カーゴ・カルト-悲劇の民衆宗教運動/とっくに失われている「もったいない」のリアル/日本人の身体の変化/「マスミ」と「させていただく」/キリスト教の福音主義思想/自由への目覚め/功利主義の体現者、アメリカ/ウイルダネスへの使命/メルティング・ポット/メルティング・ポットからサラダ・ボールへ/サラダ・ボールから多文化主義へ/分裂するアメリカ/ポストコロニアルの自家撞着 |
第1階層目次タイトル | 第五章 アメリカ化する世界 |
第2階層目次タイトル | 「文明の衝突」論/「功利主義文明」のアメリカ版/トクヴィルの予言/「王法」と「仏法」/「仏法」を貫いた民衆宗教の教祖たち/オウム真理教の矛盾/三世の思想/ポアと三世の思想/手のひらの上の孫悟空/人権真理教/身体と修行/人間よ、おごるなかれ/人類の叡智/はじめて「自由」を定義したアメリカ/開かれた功利主義文明のあり方 |
第1階層目次タイトル | 第六章 現代民主主義の逆説 |
第2階層目次タイトル | なぜ人を殺してはならないのか/リベラル・アーツとディシプリン/「エデュケーション」の二つの意味/価値相対主義/カエルの指は何本あるか/経験としての知恵/大学から消えた真のエリート知識人/際限のない価値の多様化/ニーチェを見直すこと/この瞬間の今を肯定できるか/神は死んだままだ/「ひとり学際」の可能性/さあ、知のフロンティアへ! |
第1階層目次タイトル | おわりに |
第1階層目次タイトル | この本に登場した本 |