トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 子どもにおくる般若心経
タイトルヨミ コドモ/ニ/オクル/ハンニャシンギョウ
タイトル標目(ローマ字形) Kodomo/ni/okuru/hannyashingyo
著者 新井/満‖著
著者ヨミ アライ,マン
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 新井/満
著者標目(ローマ字形) Arai,Man
著者標目(著者紹介) 1946年新潟市生まれ。作家、作詞作曲家、写真家、環境映像プロデューサー。「尋ね人の時間」で芥川賞受賞。写真詩集に「千の風になって」など。
記述形典拠コード 110000039350000
著者標目(統一形典拠コード) 110000039350000
件名標目(漢字形) 般若心経
件名標目(カタカナ形) ハンニャシンギョウ
件名標目(ローマ字形) Hannyashingyo
件名標目(典拠コード) 530253700000000
学習件名標目(漢字形) 物の見方・考え方
学習件名標目(カタカナ形) モノ/ノ/ミカタ/カンガエカタ
学習件名標目(ローマ字形) Mono/no/mikata/kangaekata
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540460300000000
学習件名標目(漢字形) 生き方・考え方
学習件名標目(カタカナ形) イキカタ/カンガエカタ
学習件名標目(ローマ字形) Ikikata/kangaekata
学習件名標目(典拠コード) 540467900000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) キョウ
学習件名標目(ローマ字形) Kyo
学習件名標目(典拠コード) 540501600000000
出版者 朝日新聞出版
出版者ヨミ アサヒ/シンブン/シュッパン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Asahi/Shinbun/Shuppan
本体価格 ¥1000
内容紹介 いのちには、それぞれ役割があるんだよ-。奇蹟、感謝、役割…。「般若心経」を子ども向けにやさしく訳し、子どもたちが描いたイラストとともに収録する。「般若心経」全文も掲載。
児童内容紹介 わざわざ不幸に生きることはない。幸せに生きるべきだ。では、どうしたら幸せに生きられるのか?“死”を通して“生”の意味をぎりぎりまで追究した“いのち”の哲学(てつがく)「般若心経(はんにゃしんぎょう)」を子供たちにもわかりやすいようにやさしく訳す。
ジャンル名 11
ジャンル名(図書詳細) 220010170050
ISBN(13桁) 978-4-02-250346-6
ISBN(10桁) 978-4-02-250346-6
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2008.12
ISBNに対応する出版年月 2008.12
TRCMARCNo. 08063179
Gコード 32171697
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2008.12
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 200812
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 0042
出版者典拠コード 310000158760056
ページ数等 78p
大きさ 19cm
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 183.2
NDC9版 183.2
図書記号 アコ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 B5
『週刊新刊全点案内』号数 1598
ストックブックスコード SB
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0001
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20081205
一般的処理データ 20081204 2008 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20081204
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル 第一章 仏陀の質問
第1階層目次タイトル 第二章 観自在菩薩と舎利子
第1階層目次タイトル 第三章 色即是空
第1階層目次タイトル 第四章 空即是色
第1階層目次タイトル 第五章 奇蹟
第1階層目次タイトル 第六章 感謝
第1階層目次タイトル 第七章 役割
第1階層目次タイトル 第八章 五蘊皆空
第1階層目次タイトル 第九章 老人と若者
第1階層目次タイトル 第十章 聖なる呪文
第1階層目次タイトル 『般若心経』全文
第1階層目次タイトル 「あとがき」に代えて 子どもたちのお父さんとお母さんへの手紙
このページの先頭へ