トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 「百人一首」かるた大会で勝つための本
タイトルヨミ ヒャクニン/イッシュ/カルタ/タイカイ/デ/カツ/タメ/ノ/ホン
タイトル標目(ローマ字形) Hyakunin/isshu/karuta/taikai/de/katsu/tame/no/hon
サブタイトル 一冊で競技かるたの「暗記」から「試合のコツ」まで全てわかる!
サブタイトルヨミ イッサツ/デ/キョウギ/カルタ/ノ/アンキ/カラ/シアイ/ノ/コツ/マデ/スベテ/ワカル
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Issatsu/de/kyogi/karuta/no/anki/kara/shiai/no/kotsu/made/subete/wakaru
タイトル関連情報標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) 1サツ/デ/キョウギ/カルタ/ノ/アンキ/カラ/シアイ/ノ/コツ/マデ/スベテ/ワカル
シリーズ名 まなぶっく
シリーズ名標目(カタカナ形) マナブック
シリーズ名標目(ローマ字形) Manabukku
シリーズ名標目(典拠コード) 606846200000000
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 E-3
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み E-3
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 00000E-000003
著者 カルチャーランド‖著
著者ヨミ カルチャー/ランド
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) カルチャーランド
著者標目(ローマ字形) Karucha/Rando
記述形典拠コード 210000807270000
著者標目(統一形典拠コード) 210000807270000
件名標目(漢字形) 百人一首
件名標目(カタカナ形) ヒャクニン/イッシュ
件名標目(ローマ字形) Hyakunin/isshu
件名標目(典拠コード) 530099200000000
学習件名標目(漢字形) カルタ
学習件名標目(カタカナ形) カルタ
学習件名標目(ローマ字形) Karuta
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540093900000000
学習件名標目(漢字形) 百人一首
学習件名標目(カタカナ形) ヒャクニン/イッシュ
学習件名標目(ローマ字形) Hyakunin/isshu
学習件名標目(典拠コード) 540475900000000
出版者 メイツ出版
出版者ヨミ メイツ/シュッパン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Meitsu/Shuppan
本体価格 ¥1500
内容紹介 百人一首を使った「競技かるた」は、100分の1秒を競うスポーツ。百人一首と「競技かるた」の歴史や進め方、ルールを解説する。初心者から経験者まで、子どもたちの技術アップにつながるような内容を入れて構成。
児童内容紹介 1000年以上うたい続けられ、読み続けられている百人一首は、日本の身近な伝統(でんとう)なのです。この百人一首と競技(きょうぎ)かるたの進め方とルール、競技かるたに強くなるためのポイント、百人一首の歌の意味、札の覚え方や決まり字など、きほん的なことを解説(かいせつ)します。
ジャンル名 71
ジャンル名(図書詳細) 220010150020
ジャンル名(図書詳細) 220040010000
ISBN(13桁) 978-4-7804-0530-9
ISBN(10桁) 978-4-7804-0530-9
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2009.1
ISBNに対応する出版年月 2009.1
TRCMARCNo. 08064365
Gコード 32174734
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2009.1
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 200901
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 8388
出版者典拠コード 310001023210000
ページ数等 128p
大きさ 21cm
装丁コード 10
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 798
NDC9版 798
図書記号
図書記号(単一標目指示) 551A01
利用対象 B3B5
『週刊新刊全点案内』号数 1599
ストックブックスコード SB
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0001
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20081212
一般的処理データ 20081211 2009 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20081211
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル 刊行にあたって
第1階層目次タイトル 百人一首の歴史・競技かるたの成り立ちと進め方とルール
第2階層目次タイトル 百人一首の成り立ちと歴史
第2階層目次タイトル 競技かるたの成り立ちと歴史
第2階層目次タイトル 競技かるたの進め方とルール
第2階層目次タイトル 姿勢(構え)の作り方
第2階層目次タイトル 札の取り方
第2階層目次タイトル ・ちょっとひと休み 百人一首と10の勅撰和歌集
第1階層目次タイトル 決まり字一覧表と枚数別グループ一覧
第2階層目次タイトル 決まり字一覧表
第2階層目次タイトル 一枚札グループ 二枚札グループ
第2階層目次タイトル 三枚札グループ
第2階層目次タイトル 四枚札グループ
第2階層目次タイトル 五枚札グループ 六枚札グループ
第2階層目次タイトル 六枚札グループ(一部) 七枚札グループ
第2階層目次タイトル 七枚札グループ(一部) 八枚札グループ
第2階層目次タイトル 十六枚札グループ
第1階層目次タイトル 競技かるたに強くなるためのポイント
第2階層目次タイトル 初心者向けアドバイス
第2階層目次タイトル 1 百首を覚えることは意外とカンタン!
第2階層目次タイトル 2 競技かるたは「集中力」との闘いと思え
第2階層目次タイトル ・ちょっとひと休み 競技かるたの詠みは<4・3・1・5>方式
第2階層目次タイトル 3 並べ方の基本パターンを覚えておこう
第2階層目次タイトル 4 札の並べ方、8つの注意ポイント
第2階層目次タイトル 5 暗記時間15分で取り札を覚える順序とは?
第2階層目次タイトル 6 勝負を左右する、「送り札」のかけひき!
第2階層目次タイトル 7 「三字決まり」に強くなるという方針もあり!
第2階層目次タイトル 8 自陣のチェックはこまめにしよう!
第2階層目次タイトル 9 決まり字の変化に強くなろう!
第2階層目次タイトル 10 自分の札をつくり、特定の位置に置いてみよう
第2階層目次タイトル 11 マナーを大切にする人は強い
第2階層目次タイトル 上達するためのポイント
第2階層目次タイトル 1 「攻めのかるた」を目指して、上達しよう
第2階層目次タイトル 2 「戻り手」と「渡り手」をマスターしよう
第2階層目次タイトル 3 配列は、考えと実践の積み重ねで変化します
第2階層目次タイトル 4 「聞き分け」が勝敗を決する
第2階層目次タイトル 5 「取りたい」・「勝ちたい」の心を捨てよう
第2階層目次タイトル ・ちょっとひと休み (社)全日本かるた協会昇段基準
第1階層目次タイトル 上の句はなに?暗記力を試してみよう
第2階層目次タイトル 暗記力を試してみよう(1)〜(8)
第2階層目次タイトル 絵札(詠札)1番〜100番
第2階層目次タイトル ・ちょっとひと休み 百人一首と「月」
第1階層目次タイトル 百人一首、歌の意味と札の覚え方や決まり字
第2階層目次タイトル 1番〜21番
第2階層目次タイトル 22番〜42番
第2階層目次タイトル 43番〜63番
第2階層目次タイトル 64番〜84番
第2階層目次タイトル 85番〜100番
第2階層目次タイトル 読んでおこう! (社)全日本かるた協会 競技規程
第1階層目次タイトル 競技かるたQ&A
第2階層目次タイトル Q1 初心者が気をつけたい「下の句」
第2階層目次タイトル Q2 聞き分けのむずかしい「上の句」
第2階層目次タイトル Q3 枕詞のある歌
第2階層目次タイトル Q4 セイムのルール
第2階層目次タイトル Q5 「ひ」で始まる「下の句」
第2階層目次タイトル Q6 暗記の活かし方
第2階層目次タイトル Q7 歌の意味と競技かるた
このページの先頭へ