タイトル | ビジュアルエイド化学入門 |
---|---|
タイトルヨミ | ビジュアル/エイド/カガク/ニュウモン |
タイトル標目(ローマ字形) | Bijuaru/eido/kagaku/nyumon |
著者 | 竹内/敬人‖著 |
著者ヨミ | タケウチ,ヨシト |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 竹内/敬人 |
著者標目(ローマ字形) | Takeuchi,Yoshito |
著者標目(著者紹介) | 東京大学大学院化学系研究科修士課程修了。東京大学名誉教授・神奈川大学名誉教授、国際教養大学客員教授。著書に「化学の基礎」「有機化学」「実用NMR」など。 |
記述形典拠コード | 110000600710000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110000600710000 |
件名標目(漢字形) | 化学 |
件名標目(カタカナ形) | カガク |
件名標目(ローマ字形) | Kagaku |
件名標目(典拠コード) | 510535900000000 |
出版者 | 講談社 |
出版者ヨミ | コウダンシャ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Kodansha |
本体価格 | ¥2200 |
内容紹介 | 化学とはなにか? 化学という学問の発展を通して、人間はどのように知性を磨いてきたのか? 化学の発展に携わった人々の軌跡を300以上の図版で追い、簡潔に説明する。 |
ジャンル名 | 45 |
ジャンル名(図書詳細) | 130040000000 |
ISBN(13桁) | 978-4-06-154353-9 |
ISBN(10桁) | 978-4-06-154353-9 |
ISBNに対応する出版年月 | 2008.12 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2008.12 |
TRCMARCNo. | 08064905 |
Gコード | 32177420 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2008.12 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200812 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 2253 |
出版者典拠コード | 310000170270000 |
ページ数等 | 6,209p |
大きさ | 21cm |
装丁コード | 10 |
刊行形態区分 | A |
NDC8版 | 430 |
NDC9版 | 430 |
図書記号 | タビ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
利用対象 | O |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1600 |
ストックブックスコード | SS3 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
索引フラグ | 1 |
データレベル | F |
更新レベル | 0001 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | D |
最終更新日付 | 20081219 |
一般的処理データ | 20081215 2008 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20081215 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 1 |
第1階層目次タイトル | 第1章 化学の誕生 |
---|---|
第2階層目次タイトル | 1 古代と中世の化学 |
第2階層目次タイトル | 2 ヨーロッパでの化学の復興 |
第2階層目次タイトル | 3 薬化学 |
第2階層目次タイトル | 4 「懐疑的化学者」 |
第1階層目次タイトル | 第2章 化学革命 |
第2階層目次タイトル | 1 フロギストン説 |
第2階層目次タイトル | 2 気体の世紀 |
第2階層目次タイトル | 3 質量保存の法則 |
第2階層目次タイトル | 4 新しい燃焼理論と「化学通論」 |
第2階層目次タイトル | 5 命名法の新体系 |
第1階層目次タイトル | 第3章 原子論 |
第2階層目次タイトル | 1 原子論の背景 |
第2階層目次タイトル | 2 定比例の法則と倍数比例の法則 |
第2階層目次タイトル | 3 ドルトンの原子論と「化学哲学の新体系」 |
第2階層目次タイトル | 4 原子の実在の証明 |
第1階層目次タイトル | 第4章 分子論と原子価説 |
第2階層目次タイトル | 1 気体反応の法則とその解釈 |
第2階層目次タイトル | 2 アボガドロの仮説 |
第2階層目次タイトル | 3 原子量の精密決定 |
第2階層目次タイトル | 4 カルルスルーエの国際会議 |
第2階層目次タイトル | 5 有機化学の発展と異性体の発見 |
第2階層目次タイトル | 6 原子価理論による説明 |
第2階層目次タイトル | 7 ケクレ=クーパーの理論 |
第1階層目次タイトル | 第5章 原子構造 |
第2階層目次タイトル | 1 ストーニーの予言 |
第2階層目次タイトル | 2 トムソンとミリカンの実験 |
第2階層目次タイトル | 3 原子模型 |
第2階層目次タイトル | 4 原子スペクトル |
第2階層目次タイトル | 5 古典量子論とボーアモデル |
第1階層目次タイトル | 第6章 周期律 |
第2階層目次タイトル | 1 元素の性質の共通性 |
第2階層目次タイトル | 2 メンデレーエフの周期律 |
第2階層目次タイトル | 3 周期表の拡大-アルゴンの発見- |
第2階層目次タイトル | 4 「希ガス」族の発見 |
第2階層目次タイトル | 5 元素の点呼 |
第1階層目次タイトル | 幕間1 化学と電気 |
第2階層目次タイトル | 1 電気への関心 |
第2階層目次タイトル | 2 ガルバーニの発見 |
第2階層目次タイトル | 3 ボルタ電池の発明 |
第2階層目次タイトル | 4 電気分解の利用 |
第2階層目次タイトル | 5 電磁誘導の発見 |
第2階層目次タイトル | 6 アルミニウムの精錬 |
第1階層目次タイトル | 第7章 有機化学 |
第2階層目次タイトル | 1 ベンゼンの構造 |
第2階層目次タイトル | 2 炭素正四面体構造 |
第2階層目次タイトル | 3 フィッシャーの研究 |
第2階層目次タイトル | 4 有機合成化学の進歩 |
第2階層目次タイトル | 5 天然有機化合物への挑戦 |
第1階層目次タイトル | 第8章 無機化学 |
第2階層目次タイトル | 1 無機化学と有機化学 |
第2階層目次タイトル | 2 フッ素の単離 |
第2階層目次タイトル | 3 放射性元素と同位体の発見 |
第2階層目次タイトル | 4 元素の変換と超ウラン元素 |
第2階層目次タイトル | 5 配位説と配位化学の世界 |
第2階層目次タイトル | 6 地球化学 |
第1階層目次タイトル | 第9章 物理化学 |
第2階層目次タイトル | 1 熱力学と化学 |
第2階層目次タイトル | 2 ヘスの法則と質量作用の法則 |
第2階層目次タイトル | 3 アレニウスの電離説 |
第2階層目次タイトル | 4 物理化学の応用 |
第1階層目次タイトル | 第10章 化学工業 |
第2階層目次タイトル | 1 化学工業の勃興 |
第2階層目次タイトル | 2 硫酸製造法の改良 |
第2階層目次タイトル | 3 ルブラン法とソルベー法 |
第2階層目次タイトル | 4 BASF社の興隆 |
第2階層目次タイトル | 5 ハーバー=ボッシュ法 |
第1階層目次タイトル | 第11章 高分子化学 |
第2階層目次タイトル | 1 高分子の本性 |
第2階層目次タイトル | 2 シュタウディンガーの高分子説 |
第2階層目次タイトル | 3 ポリエチレンとポリプロピレン |
第2階層目次タイトル | 4 合成ゴム |
第2階層目次タイトル | 5 ナイロン |
第1階層目次タイトル | 幕間2 化学を支えるもの |
第2階層目次タイトル | 1 学会の成立 |
第2階層目次タイトル | 2 化学会の成立 |
第2階層目次タイトル | 3 学会誌とレフリー制度 |
第2階層目次タイトル | 4 大学と化学 |
第1階層目次タイトル | 第12章 分光学 |
第2階層目次タイトル | 1 分光学の登場 |
第2階層目次タイトル | 2 赤外吸収スペクトル |
第2階層目次タイトル | 3 核磁気共鳴スペクトル |
第2階層目次タイトル | 4 感度と分解能の向上への努力 |
第1階層目次タイトル | 第13章 理論有機化学 |
第2階層目次タイトル | 1 「有機電子論」の登場 |
第2階層目次タイトル | 2 ワルデン反転と有機電子論 |
第2階層目次タイトル | 3 付加と脱離 |
第2階層目次タイトル | 4 直線自由エネルギー関係 |
第2階層目次タイトル | 5 配座解析 |
第1階層目次タイトル | 第14章 量子論と量子力学 |
第2階層目次タイトル | 1 初期の化学結合理論 |
第2階層目次タイトル | 2 ボーア理論とそれに基づく結合理論 |
第2階層目次タイトル | 3 量子力学に基づく結合理論 |
第2階層目次タイトル | 4 原子価結合法と分子軌道法 |
第2階層目次タイトル | 5 コンピュータと分子軌道法 |
第2階層目次タイトル | 6 化学反応経路の計算 |
第1階層目次タイトル | 第15章 これまでの化学・これからの化学 |
第2階層目次タイトル | 1 化学と社会との関係 |
第2階層目次タイトル | 2 新しい物質像 |
第2階層目次タイトル | 3 化学嫌いをなくすための化学 |