| タイトル | 有明海はなぜ荒廃したのか |
|---|---|
| タイトルヨミ | アリアケカイ/ワ/ナゼ/コウハイ/シタ/ノカ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Ariakekai/wa/naze/kohai/shita/noka |
| サブタイトル | 諫早干拓かノリ養殖か |
| サブタイトルヨミ | イサハヤ/カンタク/カ/ノリ/ヨウショク/カ |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Isahaya/kantaku/ka/nori/yoshoku/ka |
| 著者 | 江刺/洋司‖著 |
| 著者ヨミ | エサシ,ヨウジ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 江刺/洋司 |
| 著者標目(ローマ字形) | Esashi,Yoji |
| 著者標目(著者紹介) | 1933年仙台市生まれ。東北大学理学研究科博士課程修了。同大学教養部教授を経て、理学部に環境生物学講座を開設、初代教授を務めた。同大学名誉教授、日本樹木種子研究所所長。 |
| 記述形典拠コード | 110002925110000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110002925110000 |
| 件名標目(漢字形) | 海洋汚染 |
| 件名標目(カタカナ形) | カイヨウ/オセン |
| 件名標目(ローマ字形) | Kaiyo/osen |
| 件名標目(典拠コード) | 510569500000000 |
| 件名標目(漢字形) | 有明海 |
| 件名標目(カタカナ形) | アリアケカイ |
| 件名標目(ローマ字形) | Ariakekai |
| 件名標目(典拠コード) | 520483100000000 |
| 件名標目(漢字形) | のり |
| 件名標目(カタカナ形) | ノリ |
| 件名標目(ローマ字形) | Nori |
| 件名標目(典拠コード) | 510051700000000 |
| 出版者 | 藤原書店 |
| 出版者ヨミ | フジワラ/ショテン |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Fujiwara/Shoten |
| 本体価格 | ¥2500 |
| 内容紹介 | 有明海荒廃の原因は? 「生物多様性保全条約」を起草した環境科学の国際的権威が、政・官・業界・マスコミ・学界一体の驚くべき真相を抉り、対応策を緊急提言。有明海のみならず全国の海で起こっている事態に警鐘を鳴らす。 |
| ジャンル名 | 55 |
| ジャンル名(図書詳細) | 120090090000 |
| ジャンル名(図書詳細) | 120100040000 |
| ISBN(10桁) | 4-89434-364-9 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2003.11 |
| TRCMARCNo. | 03057102 |
| Gコード | 31210874 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2003.11 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200311 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 7572 |
| 出版者典拠コード | 310000195960000 |
| ページ数等 | 269p |
| 大きさ | 19cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC8版 | 663.96 |
| NDC9版 | 663.96 |
| 図書記号 | エア |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | L |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1349 |
| ストックブックスコード | SB |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0001 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20031114 |
| 一般的処理データ | 20031114 2003 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20050101 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |