トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 職人を生きる
タイトルヨミ ショクニン/オ/イキル
タイトル標目(ローマ字形) Shokunin/o/ikiru
シリーズ名 岩波ジュニア新書
シリーズ名標目(カタカナ形) イワナミ/ジュニア/シンショ
シリーズ名標目(ローマ字形) Iwanami/junia/shinsho
シリーズ名標目(典拠コード) 600654700000000
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 611
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み 611
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000611
シリーズ名標目(シリーズコード) 006345
著者 鮫島/敦‖著
著者ヨミ サメジマ,アツシ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 鮫島/敦
著者標目(ローマ字形) Samejima,Atsushi
著者標目(著者紹介) 1961年生まれ。早稲田大学大学院文学研究科修了。ジャーナリスト。セミナー講師。著書に「老舗の訓人づくり」「これが宮内庁御用達だ こだわりの名品50」など。
記述形典拠コード 110002925140000
著者標目(統一形典拠コード) 110002925140000
件名標目(漢字形) 職人
件名標目(カタカナ形) ショクニン
件名標目(ローマ字形) Shokunin
件名標目(典拠コード) 510985500000000
学習件名標目(漢字形) 伝統工芸
学習件名標目(カタカナ形) デントウ/コウゲイ
学習件名標目(ローマ字形) Dento/kogei
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540240500000000
学習件名標目(漢字形) 職人
学習件名標目(カタカナ形) ショクニン
学習件名標目(ローマ字形) Shokunin
学習件名標目(典拠コード) 540509100000000
出版者 岩波書店
出版者ヨミ イワナミ/ショテン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Iwanami/Shoten
本体価格 ¥780
内容紹介 押絵羽子板、手描き提灯、江戸切子、藍染…。伝統的な工芸品にたずさわる職人たちを紹介し、弟子入りのきっかけや厳しい修業の様子、日々の暮らしぶり、技へのこだわりなど、知られざる素顔に迫る。
児童内容紹介 職人の世界とはどんな世界なのだろうか? 江戸風鈴、釣りしのぶ、飴(あめ)細工、江戸浴衣、足袋、ガラスペン…。ものづくりに生きる職人たちの技へのこだわりや厳しい修業の様子などを紹介します。手に職をつけ、自分らしく生きるための仕事案内。
ジャンル名 70
ジャンル名(図書詳細) 220010090070
ISBN(13桁) 978-4-00-500611-3
ISBN(10桁) 978-4-00-500611-3
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2008.12
ISBNに対応する出版年月 2008.12
TRCMARCNo. 09001639
Gコード 32177826
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2008.12
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 200812
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 0365
出版者典拠コード 310000160850000
ページ数等 6,207,9p
大きさ 18cm
装丁コード 10
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 750.21
NDC9版 750.21
図書記号 サシ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 FG
書誌・年譜・年表 文献:p207
『週刊新刊全点案内』号数 1602
新継続コード 006345
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル M
更新レベル 0
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20170929
一般的処理データ 20081226 2008 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20081226
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル 第1章 職人の世界で、俺は生きる!〜覚悟の想い、それぞれに…〜
第2階層目次タイトル 紹介で始まった仕事一筋、七十二年/職人として“人生の修業”に励む/自ら飛び込むことを決めた職人の世界/師匠探しの悲喜こもごも/馴染めぬ中での苦労の日々/覚悟を決めて一歩踏み込む/“家業”という伝統を守る/“職人の家の子ども”として生まれて/跡取りの重荷と責任を背負い…/父親の権力が“絶対”だった頃の跡継ぎとは…/“跡を継ぐ”、その決断のときに…/現在の“親の跡を継ぐこと”の意味/ここから始まる職人人生
第1階層目次タイトル 第2章 「一人前の職人」、その意味するもの〜涙と驚きの修業時代〜
第2階層目次タイトル 職人の心得を体得する/住み込みで修業をするということ/道具に自分の心を宿す/おのれの“手”が全て/師匠の動き・呼吸から学ぶ/技は見て盗め!/“職人の技は口ほどにものをいう”/“過去の傑作”が与えてくれる成長のヒント/外の世界を知ることも、また一つの道/親が子を教える難しさ/あの日、あのとき、あの一言が心を支える/自信と感謝の気持ちを胸に、修業時代に幕が下りる
第1階層目次タイトル 第3章 おのれの看板、暖簾を掲げて〜独立、腕一本に思いを込めて〜
第2階層目次タイトル さあ独立!/跡継ぎ人生が動き出す/どん底から這い上がる/アルバイトとの二重生活で苦境を乗り越える/アルバイトをしながら、影で技を磨く日々/材料難の危機を乗り越え、廃業をつなぎとめる/材料探しの難しさは、人探しの難しさ/人と人との志のつながりが仕事を生かす/人との交流が生み出す新たな一面/子どもたちに伝える職人人生/海外にもつながり、その裾野を広げる/自分の仕事に誇りを持つ!/“一人前の職人”…その意味するものとは/十年先の仕事を想う/“職人”を次の時代へ…
第1階層目次タイトル 第4章 老舗商家の職人たちは、いま〜ブランドを社員として支える、委託生産者として支える〜
第2階層目次タイトル 社員として職人を雇う/いい焼き色を求めて…/一流ブランドに腕を見込まれる/手縫い鞄づくりの苦労は尽きない/鞄職人の修業時代/弟子を育てるということ/職人を目指すのは中卒が一番?
第1階層目次タイトル 第5章 技を極める人生、その周辺にあるもの〜信念と情熱で伝統工芸を守る〜
第2階層目次タイトル 目指すべき職人像を知る/これからの職人に必要なものとは/職人とは好奇心の塊なんだ!/人間国宝とはなにか/職人は「人間国宝」の道を目指せるのか/職人の意欲を支える/日本人から消えた感覚と職人が背負う使命/伝統的工芸品に指定される/伝統とは変わっていくもの/自営の職人が直面した、問屋・下請け仕事の減少/伝統を守り、弟子を育てていくことの難しさ/弟子を育てることは、人を育てること/これからの職人たちへ
第1階層目次タイトル あとがき
第1階層目次タイトル 参考文献・URL
第1階層目次タイトル 取材させていただいた職人リスト
このページの先頭へ