トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 微生物の世界を探検しよう
タイトルヨミ ビセイブツ/ノ/セカイ/オ/タンケン/シヨウ
タイトル標目(ローマ字形) Biseibutsu/no/sekai/o/tanken/shiyo
サブタイトル 顕微鏡を使って楽しむ
サブタイトルヨミ ケンビキョウ/オ/ツカッテ/タノシム
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Kenbikyo/o/tsukatte/tanoshimu
シリーズ名 子供の科学★サイエンスブックス
シリーズ名標目(カタカナ形) コドモ/ノ/カガク/サイエンス/ブックス
シリーズ名標目(ローマ字形) Kodomo/no/kagaku/saiensu/bukkusu
シリーズ名標目(典拠コード) 607200000000000
著者 阿達/直樹‖著
著者ヨミ アダチ,ナオキ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 阿達/直樹
著者標目(ローマ字形) Adachi,Naoki
著者標目(著者紹介) 1961年愛知県生まれ。東京学芸大学地学科卒業。東京都大田区立貝塚中学校教諭。著書に「けんびきょうでわかった!いきもののスゴイ能力」「ミクロの世界にズームイン!」など。
記述形典拠コード 110004992590000
著者標目(統一形典拠コード) 110004992590000
著者 月井/雄二‖写真
著者ヨミ ツキイ,ユウジ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 月井/雄二
著者標目(ローマ字形) Tsukii,Yuji
記述形典拠コード 110001817130000
著者標目(統一形典拠コード) 110001817130000
件名標目(漢字形) 微生物
件名標目(カタカナ形) ビセイブツ
件名標目(ローマ字形) Biseibutsu
件名標目(典拠コード) 511325200000000
件名標目(漢字形) 顕微鏡写真
件名標目(カタカナ形) ケンビキョウ/シャシン
件名標目(ローマ字形) Kenbikyo/shashin
件名標目(典拠コード) 510725600000000
件名標目(漢字形) 電子顕微鏡
件名標目(カタカナ形) デンシ/ケンビキョウ
件名標目(ローマ字形) Denshi/kenbikyo
件名標目(典拠コード) 511215300000000
学習件名標目(漢字形) 微生物
学習件名標目(カタカナ形) ビセイブツ
学習件名標目(ローマ字形) Biseibutsu
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540361400000000
学習件名標目(漢字形) 電子顕微鏡
学習件名標目(カタカナ形) デンシ/ケンビキョウ
学習件名標目(ローマ字形) Denshi/kenbikyo
学習件名標目(典拠コード) 540579300000000
学習件名標目(漢字形) 顕微鏡観察
学習件名標目(カタカナ形) ケンビキョウ/カンサツ
学習件名標目(ローマ字形) Kenbikyo/kansatsu
学習件名標目(典拠コード) 540586700000000
学習件名標目(漢字形) 進化
学習件名標目(カタカナ形) シンカ
学習件名標目(ローマ字形) Shinka
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540551700000000
学習件名標目(漢字形) 細菌
学習件名標目(カタカナ形) サイキン
学習件名標目(ローマ字形) Saikin
学習件名標目(ページ数) 12-39
学習件名標目(典拠コード) 540501200000000
学習件名標目(漢字形) 菌類
学習件名標目(カタカナ形) キンルイ
学習件名標目(ローマ字形) Kinrui
学習件名標目(典拠コード) 540521000000000
学習件名標目(漢字形) 乳酸菌
学習件名標目(カタカナ形) ニュウサンキン
学習件名標目(ローマ字形) Nyusankin
学習件名標目(ページ数) 32
学習件名標目(典拠コード) 540229700000000
学習件名標目(漢字形) 原生動物
学習件名標目(カタカナ形) ゲンセイ/ドウブツ
学習件名標目(ローマ字形) Gensei/dobutsu
学習件名標目(ページ数) 40-78
学習件名標目(典拠コード) 540274000000000
学習件名標目(漢字形) 生物の分類
学習件名標目(カタカナ形) セイブツ/ノ/ブンルイ
学習件名標目(ローマ字形) Seibutsu/no/bunrui
学習件名標目(ページ数) 41
学習件名標目(典拠コード) 540807900000000
学習件名標目(漢字形) あおみどろ
学習件名標目(カタカナ形) アオミドロ
学習件名標目(ローマ字形) Aomidoro
学習件名標目(ページ数) 42-43
学習件名標目(典拠コード) 540000800000000
学習件名標目(漢字形) ボルボックス
学習件名標目(カタカナ形) ボルボックス
学習件名標目(ローマ字形) Borubokkusu
学習件名標目(ページ数) 48-49
学習件名標目(典拠コード) 540970200000000
学習件名標目(漢字形) みどりむし
学習件名標目(カタカナ形) ミドリムシ
学習件名標目(ローマ字形) Midorimushi
学習件名標目(ページ数) 54-55
学習件名標目(典拠コード) 540057800000000
学習件名標目(漢字形) アメーバ
学習件名標目(カタカナ形) アメーバ
学習件名標目(ローマ字形) Ameba
学習件名標目(ページ数) 56-57
学習件名標目(典拠コード) 540071700000000
学習件名標目(漢字形) らっぱむし
学習件名標目(カタカナ形) ラッパムシ
学習件名標目(ローマ字形) Rappamushi
学習件名標目(ページ数) 62-63
学習件名標目(典拠コード) 540970500000000
学習件名標目(漢字形) ぞうりむし
学習件名標目(カタカナ形) ゾウリムシ
学習件名標目(ローマ字形) Zorimushi
学習件名標目(ページ数) 64-65
学習件名標目(典拠コード) 540035400000000
学習件名標目(漢字形) つりがねむし
学習件名標目(カタカナ形) ツリガネムシ
学習件名標目(ローマ字形) Tsuriganemushi
学習件名標目(ページ数) 66-67
学習件名標目(典拠コード) 540970400000000
学習件名標目(漢字形) みじんこ
学習件名標目(カタカナ形) ミジンコ
学習件名標目(ローマ字形) Mijinko
学習件名標目(ページ数) 68-69
学習件名標目(典拠コード) 540056700000000
学習件名標目(漢字形) わむし
学習件名標目(カタカナ形) ワムシ
学習件名標目(ローマ字形) Wamushi
学習件名標目(ページ数) 72-73
学習件名標目(典拠コード) 540970300000000
学習件名標目(漢字形) けいそう(珪藻)
学習件名標目(カタカナ形) ケイソウ
学習件名標目(ローマ字形) Keiso
学習件名標目(ページ数) 74-77
学習件名標目(典拠コード) 541204900000000
学習件名標目(漢字形) くまむし
学習件名標目(カタカナ形) クマムシ
学習件名標目(ローマ字形) Kumamushi
学習件名標目(ページ数) 78
学習件名標目(典拠コード) 540635700000000
学習件名標目(漢字形) みずすまし
学習件名標目(カタカナ形) ミズスマシ
学習件名標目(ローマ字形) Mizusumashi
学習件名標目(ページ数) 87
学習件名標目(典拠コード) 540057000000000
学習件名標目(漢字形) たがめ
学習件名標目(カタカナ形) タガメ
学習件名標目(ローマ字形) Tagame
学習件名標目(ページ数) 88-89
学習件名標目(典拠コード) 540036000000000
学習件名標目(漢字形) てんとうむし
学習件名標目(カタカナ形) テントウムシ
学習件名標目(ローマ字形) Tentomushi
学習件名標目(ページ数) 90
学習件名標目(典拠コード) 540041000000000
学習件名標目(漢字形) やもり
学習件名標目(カタカナ形) ヤモリ
学習件名標目(ローマ字形) Yamori
学習件名標目(ページ数) 91
学習件名標目(典拠コード) 540062400000000
学習件名標目(漢字形) 花粉
学習件名標目(カタカナ形) カフン
学習件名標目(ローマ字形) Kafun
学習件名標目(ページ数) 92-93
学習件名標目(典拠コード) 540516400000000
出版者 誠文堂新光社
出版者ヨミ セイブンドウ/シンコウシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Seibundo/Shinkosha
本体価格 ¥2200
内容紹介 細菌類、菌類、原生生物、藻類、緩歩動物、節足動物など、さまざまな微生物の生態を写真で紹介するとともに、光学顕微鏡や電子顕微鏡のしくみ、観察方法も解説。
児童内容紹介 地球上のあらゆるところにいる微生物(びせいぶつ)。プロテオバクテリアの仲間や納豆菌(きん)といった細菌類・菌類と、アオミドロやゾウリムシの仲間などの原生生物を、美しい写真とともに紹介(しょうかい)します。顕微鏡(けんびきょう)の使い方や、動植物の拡大写真なども掲載(けいさい)。
ジャンル名 47
ジャンル名(図書詳細) 220010130040
ISBN(13桁) 978-4-416-20904-2
ISBN(10桁) 978-4-416-20904-2
ISBNに対応する出版年月 2009.1
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2009.1
TRCMARCNo. 09003992
Gコード 32190402
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2009.1
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 200901
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 3854
出版者典拠コード 310000179010000
ページ数等 95p
大きさ 24cm
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 465
NDC9版 465
図書記号 アビ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 B5F
『週刊新刊全点案内』号数 1604
ストックブックスコード SS1
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル M
更新レベル 0004
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20190607
一般的処理データ 20090120 2009 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20090120
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル はじめに
第1階層目次タイトル 本書で紹介している微生物の大きさと顕微鏡の倍率について
第1階層目次タイトル 目次
第1階層目次タイトル 微生物とは
第1階層目次タイトル 微生物の分布・大きさ
第1階層目次タイトル 微生物のはたらき
第1階層目次タイトル 生物の進化
第1階層目次タイトル それぞれの種類の説明
第1階層目次タイトル 第1章 細菌類・菌類の世界
第2階層目次タイトル <第1章を読む前に知っておきたいこと>
第2階層目次タイトル クロオコックスの仲間
第2階層目次タイトル ユレモの仲間
第2階層目次タイトル ネンジュモの仲間
第2階層目次タイトル スキトネマの仲間
第2階層目次タイトル カマエシフオンの仲間
第2階層目次タイトル ヒゲモの仲間
第2階層目次タイトル スチゴネマの仲間
第2階層目次タイトル プランクトミセスの仲間
第2階層目次タイトル プロテオバクテリアの仲間
第2階層目次タイトル スピロヘータの仲間
第2階層目次タイトル 乳酸菌の仲間
第2階層目次タイトル 納豆菌
第2階層目次タイトル ツボカビの仲間
第2階層目次タイトル アナモルフ菌の仲間
第2階層目次タイトル 子囊菌の仲間
第1階層目次タイトル 第2章 原生生物とその他の微生物の世界
第2階層目次タイトル <第2章を読む前に知っておきたいこと>
第2階層目次タイトル 分類について
第2階層目次タイトル アオミドロの仲間
第2階層目次タイトル ホシミドロの仲間
第2階層目次タイトル クンショウモの仲間
第2階層目次タイトル ボルボックスの仲間
第2階層目次タイトル ケラチウムの仲間
第2階層目次タイトル ミカヅキモの仲間
第2階層目次タイトル ミドリムシの仲間
第2階層目次タイトル アメーバの仲間
第2階層目次タイトル 太陽虫の仲間
第2階層目次タイトル ナベカムリの仲間
第2階層目次タイトル ラッパムシの仲間
第2階層目次タイトル ゾウリムシの仲間
第2階層目次タイトル ツリガネムシの仲間
第2階層目次タイトル ミジンコの仲間
第2階層目次タイトル ケンミジンコの仲間
第2階層目次タイトル ワムシの仲間
第2階層目次タイトル 珪藻の仲間
第2階層目次タイトル 珪藻の電子顕微鏡観察
第2階層目次タイトル クマムシの仲間
第1階層目次タイトル 第3章 顕微鏡とミクロの世界
第2階層目次タイトル ミクロの世界をのぞいてみよう
第2階層目次タイトル 顕微鏡の使い方
第2階層目次タイトル 採集の仕方
第2階層目次タイトル 電子顕微鏡で見る色々な世界
第2階層目次タイトル 海草に付着した中心目のケイソウ
第2階層目次タイトル ミズスマシの雄の前脚
第2階層目次タイトル カブトムシの複眼の断面と内部・タガメの複眼と口吻
第2階層目次タイトル タガメの卵
第2階層目次タイトル テントウムシの符節の毛
第2階層目次タイトル ヤモリの足の裏
第2階層目次タイトル 花粉の大きさの比較
第1階層目次タイトル あとがき
第1階層目次タイトル 協力・参考文献・奥付
このページの先頭へ