| タイトル | 自由訳良寛 |
|---|---|
| タイトルヨミ | ジユウヤク/リョウカン |
| タイトル標目(ローマ字形) | Jiyuyaku/ryokan |
| 著者 | 良寛‖[著] |
| 著者ヨミ | リョウカン |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 良寛 |
| 著者標目(ローマ字形) | Ryokan |
| 著者標目(著者紹介) | 1758〜1831年。越後(新潟県)生まれ。江戸時代後期の禅僧。歌人、詩人、書家。号は大愚。国仙和尚に従い備中玉島円通寺に入門、諸国行脚ののち帰郷。托鉢によって脱俗の生活を貫いた。 |
| 記述形典拠コード | 110001089860000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110001089860000 |
| 著者 | 新井/満‖[訳]著 |
| 著者ヨミ | アライ,マン |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 新井/満 |
| 著者標目(ローマ字形) | Arai,Man |
| 記述形典拠コード | 110000039350000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110000039350000 |
| 出版者 | 世界文化社 |
| 出版者ヨミ | セカイ/ブンカシャ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Sekai/Bunkasha |
| 本体価格 | ¥1200 |
| 内容紹介 | “良寛の生き方”とは、具体的にどのようなものであったのか? 良寛が残した漢詩の中から主として五合庵時代(約20年間)と乙子神社草庵時代(約10年間)に書かれた24首を厳選し、わかりやすい自由訳で紹介する。 |
| ジャンル名 | 92 |
| ジャンル名(図書詳細) | 010030050000 |
| ISBN(13桁) | 978-4-418-09200-0 |
| ISBN(10桁) | 978-4-418-09200-0 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2009.2 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2009.2 |
| TRCMARCNo. | 09003997 |
| Gコード | 32191211 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2009.2 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200902 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 3873 |
| 出版者典拠コード | 310000179130000 |
| ページ数等 | 127p |
| 大きさ | 19cm |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC8版 | 919.5 |
| NDC9版 | 919.5 |
| 図書記号 | リジ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | L |
| 書誌・年譜・年表 | 良寛の略年譜:p102〜103 |
| 掲載紙 | 朝日新聞 |
| 掲載日 | 2009/02/25 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1604 |
| ストックブックスコード | SS3 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0002 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20090306 |
| 一般的処理データ | 20090121 2009 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20090121 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |