タイトル
|
考古学者はどう生きたか
|
タイトルヨミ
|
コウコガクシャ/ワ/ドウ/イキタカ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Kokogakusha/wa/do/ikitaka
|
サブタイトル
|
考古学と社会
|
サブタイトルヨミ
|
コウコガク/ト/シャカイ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Kokogaku/to/shakai
|
著者
|
春成/秀爾‖著
|
著者ヨミ
|
ハルナリ,ヒデジ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
春成/秀爾
|
著者標目(ローマ字形)
|
Harunari,Hideji
|
著者標目(著者紹介)
|
1942年神戸生まれ。九州大学大学院文学研究科中退。現在、国立歴史民俗博物館考古研究部教授、総合研究大学院大学教授。第6回浜田青陵賞受賞。著書に「出雲の銅鐸」など。
|
記述形典拠コード
|
110001289240000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110001289240000
|
件名標目(漢字形)
|
考古学-日本
|
件名標目(カタカナ形)
|
コウコガク-ニホン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Kokogaku-nihon
|
件名標目(典拠コード)
|
510776920470000
|
出版者
|
学生社
|
出版者ヨミ
|
ガクセイシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Gakuseisha
|
本体価格
|
¥3300
|
内容紹介
|
濱田耕作、森本六爾、山内清男、後藤守一、小林行雄など、明治から昭和にかけて日本考古学を築いた学者たちは、皇国史観、戦争など変動する時代にどう向きあったか? その学問・思想と行動を検証するはじめての試み。
|
ジャンル名
|
20
|
ジャンル名(図書詳細)
|
040010030010
|
ISBN(10桁)
|
4-311-30051-4
|
ISBNに対応する出版年月
|
2003.11
|
TRCMARCNo.
|
03057932
|
Gコード
|
31300692
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2003.11
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200311
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
1017
|
出版者典拠コード
|
310000164520000
|
ページ数等
|
383p
|
大きさ
|
22cm
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC8版
|
210.2
|
NDC9版
|
210.025
|
図書記号
|
ハコ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
Q
|
掲載紙
|
朝日新聞
|
『週刊新刊全点案内』掲載号数
|
1357
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1350
|
ストックブックスコード
|
SB
|
出版国コード
|
JP
|
索引フラグ
|
1
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0002
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20071214
|
一般的処理データ
|
20031121 2003 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20050101
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|