もっとくわしいないよう

タイトル 宿神論
タイトルヨミ シュクシンロン
タイトル標目(ローマ字形) Shukushinron
タイトル標目(第2タイトルのカタカナ形) シュクジンロン
タイトル標目(第2タイトルのローマ字形) Shukujinron
サブタイトル 日本芸能民信仰の研究
サブタイトルヨミ ニホン/ゲイノウミン/シンコウ/ノ/ケンキュウ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Nihon/geinomin/shinko/no/kenkyu
形態に関する注記 布装
著者 服部/幸雄‖著
著者ヨミ ハットリ,ユキオ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 服部/幸雄
著者標目(ローマ字形) Hattori,Yukio
著者標目(著者紹介) 1932〜2007年。愛知県生まれ。名古屋大学文学部卒業。国立劇場芸能調査室主任専門員、千葉大学教授、日本女子大学教授を歴任。著書に「歌舞伎成立の研究」「歌舞伎の構造」など。
記述形典拠コード 110000793000000
著者標目(統一形典拠コード) 110000793000000
件名標目(漢字形) 芸能-歴史
件名標目(カタカナ形) ゲイノウ-レキシ
件名標目(ローマ字形) Geino-rekishi
件名標目(典拠コード) 510706710060000
件名標目(漢字形) 民間信仰
件名標目(カタカナ形) ミンカン/シンコウ
件名標目(ローマ字形) Minkan/shinko
件名標目(典拠コード) 511407900000000
出版者 岩波書店
出版者ヨミ イワナミ/ショテン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Iwanami/Shoten
本体価格 ¥8500
内容紹介 猿楽始源伝承の検証や宿神像の考察など、幅広く芸能民信仰の特質を究明し続けた著者の論考を集成した遺著。補注と追記によってその後の研究の展開や気づいた点、考えを改めた点など、各種の補訂をほどこす。
ジャンル名 70
ジャンル名(図書詳細) 160160000000
ISBN(13桁) 978-4-00-023459-7
ISBN(10桁) 978-4-00-023459-7
ISBNに対応する出版年月 2009.1
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2009.1
TRCMARCNo. 09006010
Gコード 32194709
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2009.1
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 200901
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 0365
出版者典拠コード 310000160850000
ページ数等 7,310p
大きさ 22cm
装丁コード 02
刊行形態区分 A
NDC8版 772.1
NDC9版 772.1
図書記号 ハシ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 Q
書誌・年譜・年表 「後戸の神」「宿神論」関係主要参考文献目録:p275〜288
『週刊新刊全点案内』号数 1606
ストックブックスコード SS1
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0001
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20090206
一般的処理データ 20090130 2009 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20090130
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル 第一章 後戸の神
第2階層目次タイトル 第一節 「後戸」の芸能始源説話
第2階層目次タイトル 第二節 後戸の猿楽
第2階層目次タイトル 第三節 秘神摩多羅神
第2階層目次タイトル 第四節 摩多羅神の属性と祭祀
第2階層目次タイトル 第五節 摩多羅神の図像
第1階層目次タイトル 第二章 宿神論
第2階層目次タイトル 第一節 秦河勝の将軍神伝説
第2階層目次タイトル 第二節 大避大明神とその祭神
第2階層目次タイトル 第三節 翁面と鬼面の信仰
第2階層目次タイトル 第四節 渡来人秦氏と芸能民
第2階層目次タイトル 第五節 宿神と摩多羅神
第2階層目次タイトル 第六節 宿神像検討
第2階層目次タイトル 第七節 宿神とシュグジ・シャグジ
第2階層目次タイトル 第八節 シュグジ・シャグジの本質
第2階層目次タイトル 第九節 結語
第1階層目次タイトル 第三章 『更級日記』の「すくう神」
第2階層目次タイトル 第一節 問題の提起
第2階層目次タイトル 第二節 「すくう神」の本質
第2階層目次タイトル 第三節 「すくう神」資料
第1階層目次タイトル 第四章 逆髪の宮
第2階層目次タイトル 第一節 逆髪姫君
第2階層目次タイトル 第二節 逆髪による復活・再生の劇
第2階層目次タイトル 第三節 逆髪の宮登場
第2階層目次タイトル 第四節 謡曲「蟬丸」における逆髪の形象化
第2階層目次タイトル 第五節 舞楽「抜頭」と逆髪
第2階層目次タイトル 第六節 蟬丸信仰の基本的構造
第2階層目次タイトル 第七節 母子御霊の信仰
第2階層目次タイトル 第八節 辺境の女神
第2階層目次タイトル 第九節 道祖神信仰と放浪芸能民
第2階層目次タイトル 第十節 結語
第1階層目次タイトル 付章 後戸の神をめぐる研究の諸領域
第2階層目次タイトル はじめに
第2階層目次タイトル 第一節 「後戸」の成立とその概念
第2階層目次タイトル 第二節 「後戸」の観念と機能をめぐって
このページの先頭へ