| タイトル | 人形記 |
|---|---|
| タイトルヨミ | ニンギョウキ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Ningyoki |
| サブタイトル | 日本人の遠い夢 |
| サブタイトルヨミ | ニホンジン/ノ/トオイ/ユメ |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Nihonjin/no/toi/yume |
| 著者 | 佐々木/幹郎‖著 |
| 著者ヨミ | ササキ,ミキロウ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 佐々木/幹郎 |
| 著者標目(ローマ字形) | Sasaki,Mikiro |
| 著者標目(著者紹介) | 1947年奈良県生まれ。同志社大学文学部中退。詩人。評論「中原中也」でサントリー学芸賞、詩集「蜂蜜採り」で高見順賞、「アジア海道紀行」で読売文学賞受賞。他の詩集に「死者の鞭」など。 |
| 記述形典拠コード | 110000454650000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110000454650000 |
| 著者 | 大西/成明‖写真 |
| 著者ヨミ | オオニシ,ナルアキ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 大西/成明 |
| 著者標目(ローマ字形) | Onishi,Naruaki |
| 記述形典拠コード | 110001230700000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110001230700000 |
| 件名標目(漢字形) | 人形 |
| 件名標目(カタカナ形) | ニンギョウ |
| 件名標目(ローマ字形) | Ningyo |
| 件名標目(典拠コード) | 511269100000000 |
| 出版者 | 淡交社 |
| 出版者ヨミ | タンコウシャ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Tankosha |
| 本体価格 | ¥2800 |
| 内容紹介 | 現代のフィギュアと古代の土偶や埴輪は、地続きの世界だった-。日本人にとって人形とは何か。人形をめぐる文化とは何か。人形と人形作家、人形を操る人に出会う18の旅。月刊『なごみ』連載に書き下ろしを加えて書籍化。 |
| ジャンル名 | 71 |
| ISBN(13桁) | 978-4-473-03567-7 |
| ISBN(10桁) | 978-4-473-03567-7 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2009.2 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2009.2 |
| TRCMARCNo. | 09006108 |
| Gコード | 32196292 |
| 出版地,頒布地等 | 京都 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2009.2 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200902 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 4363 |
| 出版者典拠コード | 310000182040000 |
| ページ数等 | 171p |
| 大きさ | 26cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC8版 | 759 |
| NDC9版 | 759 |
| 図書記号 | サニ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | L |
| 掲載紙 | 朝日新聞 |
| 掲載日 | 2009/03/08 |
| 『週刊新刊全点案内』掲載号数 | 1611 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1605 |
| 掲載紙 | 日本経済新聞 |
| 掲載紙 | 読売新聞 |
| 掲載日 | 2009/03/22 |
| 流通コード | X |
| ストックブックスコード | SS1 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | M |
| 更新レベル | 0 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20161209 |
| 一般的処理データ | 20090128 2009 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20090128 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |