トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル スレブレニツァ
タイトルヨミ スレブレニツァ
タイトル標目(ローマ字形) Sureburenitsa
サブタイトル あるジェノサイドをめぐる考察
サブタイトルヨミ アル/ジェノサイド/オ/メグル/コウサツ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Aru/jenosaido/o/meguru/kosatsu
著者 長/有紀枝‖著
著者ヨミ オサ,ユキエ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 長/有紀枝
著者標目(ローマ字形) Osa,Yukie
記述形典拠コード 110002924670000
著者標目(統一形典拠コード) 110002924670000
件名標目(漢字形) ジェノサイド
件名標目(カタカナ形) ジェノサイド
件名標目(ローマ字形) Jenosaido
件名標目(典拠コード) 511747200000000
件名標目(漢字形) ユーゴスラビア内戦(1991〜1995)
件名標目(カタカナ形) ユーゴスラビア/ナイセン
件名標目(ローマ字形) Yugosurabia/naisen
件名標目(典拠コード) 511631100000000
出版者 東信堂
出版者ヨミ トウシンドウ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Toshindo
本体価格 ¥3800
内容紹介 国連の「安全地帯」に指定され、PKOオランダ部隊が展開していたボスニア東部の町スレブレニツァ。「第二次世界大戦以来の欧州最大の虐殺」はなぜ起きたのか。「人間の安全保障」の視点から捉えたジェノサイド研究書。
ジャンル名 30
ジャンル名(図書詳細) 080090000000
ジャンル名(図書詳細) 070040050000
ジャンル名(図書詳細) 070040070000
ISBN(13桁) 978-4-88713-885-8
ISBN(10桁) 978-4-88713-885-8
ISBNに対応する出版年月 2009.1
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2009.1
TRCMARCNo. 09007167
Gコード 32199149
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2009.1
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 200901
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 5444
出版者典拠コード 310000187220000
ページ数等 23,397p
大きさ 22cm
刊行形態区分 A
NDC8版 329.7
NDC9版 329.7
図書記号 オス
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 Q
掲載紙 読売新聞
掲載日 2009/03/01
『週刊新刊全点案内』掲載号数 1610
『週刊新刊全点案内』号数 1606
掲載紙 日本経済新聞
掲載日 2009/03/08
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
索引フラグ 1
データレベル F
更新レベル 0003
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20090313
一般的処理データ 20090205 2009 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20090205
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル 序章
第2階層目次タイトル 第1節 問題の所在と本書の目的
第2階層目次タイトル 第2節 本書の構成
第2階層目次タイトル 第3節 本書の意義
第2階層目次タイトル 第4節 用語の確認
第2階層目次タイトル 第5節 検証の方法およびスレブレニツァに関する資料
第1階層目次タイトル 第Ⅰ部 ジェノサイド概念をめぐる考察
第1階層目次タイトル 第1章 ジェノサイドとは何か
第2階層目次タイトル はじめに
第2階層目次タイトル 第1節 ジェノサイドの語源と定義
第2階層目次タイトル 第2節 ジェノサイド概念の精緻化
第2階層目次タイトル 第3節 ジェノサイドの概念の展開
第2階層目次タイトル 第4節 ジェノサイド罪の認定をめぐる議論
第2階層目次タイトル 第5節 ジェノサイドをめぐる外部の介入について
第1階層目次タイトル 第Ⅱ部 スレブレニツァ・ジェノサイド
第1階層目次タイトル 第2章 スレブレニツァで何が起きたのか
第2階層目次タイトル 第1節 事件の背景
第2階層目次タイトル 第2節 国際社会の対応
第2階層目次タイトル 第3節 スレブレニツァをめぐる状況(1995年7月まで)
第1階層目次タイトル 第3章 スレブレニツァの陥落
第2階層目次タイトル 第1節 スレブレニツァの陥落(1995年7月6日〜11日)
第2階層目次タイトル 第2節 虐殺の発生(7月12日〜18日)
第2階層目次タイトル 第3節 ジェパの陥落とその後
第2階層目次タイトル 第4節 「嵐作戦」とボスニア紛争のその後
第1階層目次タイトル 第4章 スレブレニツァ・ジェノサイドの特徴と発生のメカニズム
第2階層目次タイトル はじめに:問題設定
第2階層目次タイトル 第1節 スレブレニツァ・ジェノサイドの実行者
第2階層目次タイトル 第2節 スレブレニツァ・ジェノサイドの概要
第2階層目次タイトル 第3節 行方不明者数とジェノサイドの犠牲者数
第2階層目次タイトル 第4節 スレブレニツァ・ジェノサイドの特徴
第2階層目次タイトル 第5節 ジェノサイド発生のメカニズム、なぜ大量殺害は発生したか
第2階層目次タイトル おわりに:スレブレニツァは特殊か
第1階層目次タイトル 第Ⅲ部 ポスト冷戦期のジェノサイドへの介入をめぐる考察
第1階層目次タイトル 第5章 ルワンダ、ダルフールとスレブレニツァ
第2階層目次タイトル はじめに-事例選定の理由
第2階層目次タイトル 第1節 冷戦後の国際社会
第2階層目次タイトル 第2節 ルワンダ
第2階層目次タイトル 第3節 ダルフール危機(スーダン)
第2階層目次タイトル 第4節 スレブレニツァの特徴
第2階層目次タイトル 第5節 三つの事例に共通の特徴
第1階層目次タイトル 第6章 ジェノサイドの予防に向けて
第2階層目次タイトル 第1節 ジェノサイド予防論の動向
第2階層目次タイトル 第2節 予防におけるジェノサイド条約の意義と世論
このページの先頭へ