タイトル | 狂言の大研究 |
---|---|
タイトルヨミ | キョウゲン/ノ/ダイケンキュウ |
タイトル標目(ローマ字形) | Kyogen/no/daikenkyu |
サブタイトル | “笑い”の古典芸能 |
サブタイトルヨミ | ワライ/ノ/コテン/ゲイノウ |
タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Warai/no/koten/geino |
サブタイトル | 舞台・装束から名曲の見どころまで |
サブタイトルヨミ | ブタイ/ショウゾク/カラ/メイキョク/ノ/ミドコロ/マデ |
タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Butai/shozoku/kara/meikyoku/no/midokoro/made |
著者 | 茂山/千五郎‖監修 |
著者ヨミ | シゲヤマ,センゴロウ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 茂山/千五郎 |
著者標目(ローマ字形) | Shigeyama,Sengoro |
著者標目(付記事項(専門・世系等)) | 13代目 |
記述形典拠コード | 110004079080000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110004079080000 |
件名標目(漢字形) | 狂言 |
件名標目(カタカナ形) | キョウゲン |
件名標目(ローマ字形) | Kyogen |
件名標目(典拠コード) | 510668900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 狂言 |
学習件名標目(カタカナ形) | キョウゲン |
学習件名標目(ローマ字形) | Kyogen |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(典拠コード) | 540461800000000 |
出版者 | PHP研究所 |
出版者ヨミ | ピーエイチピー/ケンキュウジョ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Pieichipi/Kenkyujo |
本体価格 | ¥2800 |
内容紹介 | 狂言が演じられる能楽堂や、狂言の装束、歴史、種類等について説明するほか、「附子」「靱猿」「柿山伏」といった代表的な曲のストーリーや見どころなどを、イラストや写真とともに紹介する。 |
児童内容紹介 | 室町時代に生まれた日本の古典芸能(げいのう)のひとつ「狂言(きょうげん)」は、親しみやすいキャラクターが登場するコメディー劇(げき)です。狂言の舞台(ぶたい)や、着ているものの特徴(とくちょう)、ふしぎなことばづかい、人気のある話のあらすじなどを、イラストでわかりやすく紹介(しょうかい)します。 |
ジャンル名 | 71 |
ジャンル名(図書詳細) | 220010160030 |
ISBN(13桁) | 978-4-569-68935-7 |
ISBN(10桁) | 978-4-569-68935-7 |
ISBNに対応する出版年月 | 2009.2 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2009.2 |
TRCMARCNo. | 09007372 |
Gコード | 32199984 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2009.2 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200902 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 7159 |
出版者典拠コード | 310000465590000 |
ページ数等 | 79p |
大きさ | 29cm |
刊行形態区分 | A |
別置記号 | K |
NDC8版 | 773.9 |
NDC9版 | 773.9 |
図書記号 | キ |
図書記号(単一標目指示) | 551A01 |
利用対象 | B3B5 |
書誌・年譜・年表 | 狂言に関する資料:p75 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1607 |
ストックブックスコード | SS3 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
索引フラグ | 1 |
データレベル | F |
更新レベル | 0001 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | D |
最終更新日付 | 20090213 |
一般的処理データ | 20090209 2009 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20090209 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |
第1階層目次タイトル | 巻頭マンガ 転校生は狂言師!? |
---|---|
第1階層目次タイトル | 「狂言」をもっと楽しもう! |
第1階層目次タイトル | 第一部 狂言を見に行ってみよう |
第2階層目次タイトル | 舞台の構造やしくみについて知りたい! |
第2階層目次タイトル | ●なぜ屋根がついているの? |
第2階層目次タイトル | ●どうして松の木が描かれているの? |
第2階層目次タイトル | ●舞台の裏はどうなっているの? |
第2階層目次タイトル | 装束や小道具について知りたい! |
第2階層目次タイトル | ●着ているものに特徴はあるの? |
第2階層目次タイトル | 代表的な役柄と装束 |
第2階層目次タイトル | ふしぎなことばづかいや動きについて知りたい! |
第2階層目次タイトル | ●なぜふつうにしゃべるように言わないの? |
第2階層目次タイトル | ●着物なのに、どうしてじょうずに動き回れるの? |
第2階層目次タイトル | 感情や動作をあらわす「型」 |
第2階層目次タイトル | 小道具も大切な表現方法 |
第2階層目次タイトル | お話の流れについて知りたい! |
第2階層目次タイトル | ●ストーリーの流れをつかむポイントはあるの? |
第2階層目次タイトル | 狂言を支えている人たちについて知りたい! |
第2階層目次タイトル | ●狂言には何人ぐらいの人が登場するの? |
第2階層目次タイトル | 舞台を支える役割いろいろ |
第2階層目次タイトル | 見るときのマナーについて教えて! |
第1階層目次タイトル | 第二部 狂言について学ぼう |
第2階層目次タイトル | 狂言の特徴や歴史について知りたい! |
第2階層目次タイトル | ●狂言とはどのようなものか |
第2階層目次タイトル | 狂言はどのように発展してきたの? |
第2階層目次タイトル | いろいろな狂言について知りたい! |
第2階層目次タイトル | ●狂言の種類 |
第2階層目次タイトル | 仏の教えを伝える「念仏狂言」 |
第2階層目次タイトル | 狂言の新しい取り組み |
第2階層目次タイトル | 狂言に登場する人物について知りたい! |
第2階層目次タイトル | ●よく出てくる登場人物の性格や特徴 |
第2階層目次タイトル | 狂言の面いろいろ |
第2階層目次タイトル | おすすめのお話を知りたい! |
第2階層目次タイトル | ●狂言の名曲〜ストーリー紹介と見どころ |
第2階層目次タイトル | 『附子』 |
第2階層目次タイトル | 『靱猿』 |
第2階層目次タイトル | 『柿山伏』 |
第2階層目次タイトル | 『末広かり』 |
第2階層目次タイトル | 『二人袴』 |
第2階層目次タイトル | 『釣狐』 |
第2階層目次タイトル | 狂言師について知りたい! |
第2階層目次タイトル | ●狂言のけいこ |
第2階層目次タイトル | けいこの内容 |
第2階層目次タイトル | おとなのけいこ |
第2階層目次タイトル | 本番に向けて |
第2階層目次タイトル | けいこや公演がないときは… |
第2階層目次タイトル | 狂言師になる方法を知りたい! |
第2階層目次タイトル | ●狂言師になるには |
第2階層目次タイトル | 狂言の公演のしかたについて知りたい! |
第2階層目次タイトル | ●狂言のプログラム |
第1階層目次タイトル | マンガ 狂言っておもしろい!! |
第1階層目次タイトル | 第三部 もっと知りたい狂言のあれこれ |
第2階層目次タイトル | ●狂言の流派 |
第2階層目次タイトル | ●曲の難度と分類 |
第2階層目次タイトル | ●奉納狂言 |
第2階層目次タイトル | ●狂言用語集 |
第2階層目次タイトル | ●もっと知りたい人のために… |
第2階層目次タイトル | 全国の能楽堂、狂言に関する博物館・施設・資料 |
第1階層目次タイトル | さくいん(五十音順) |