トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル あなたの勉強法はどこがいけないのか?
タイトルヨミ アナタ/ノ/ベンキョウホウ/ワ/ドコ/ガ/イケナイ/ノカ
タイトル標目(ローマ字形) Anata/no/benkyoho/wa/doko/ga/ikenai/noka
シリーズ名 ちくまプリマー新書
シリーズ名標目(カタカナ形) チクマ/プリマー/シンショ
シリーズ名標目(ローマ字形) Chikuma/purima/shinsho
シリーズ名標目(典拠コード) 606964700000000
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 105
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み 105
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000105
シリーズ名標目(シリーズコード) 201418
著者 西林/克彦‖著
著者ヨミ ニシバヤシ,カツヒコ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 西林/克彦
著者標目(ローマ字形) Nishibayashi,Katsuhiko
著者標目(著者紹介) 1944年台湾生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程中退。宮城教育大学教育学部教授。著書に「「わかる」のしくみ」「間違いだらけの学習論」など。
記述形典拠コード 110002129890000
著者標目(統一形典拠コード) 110002129890000
件名標目(漢字形) 学習法
件名標目(カタカナ形) ガクシュウホウ
件名標目(ローマ字形) Gakushuho
件名標目(典拠コード) 510590600000000
学習件名標目(漢字形) 学習法
学習件名標目(カタカナ形) ガクシュウホウ
学習件名標目(ローマ字形) Gakushuho
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540322700000000
学習件名標目(漢字形) 公式
学習件名標目(カタカナ形) コウシキ
学習件名標目(ローマ字形) Koshiki
学習件名標目(ページ数) 70-107
学習件名標目(典拠コード) 540251800000000
出版者 筑摩書房
出版者ヨミ チクマ/ショボウ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Chikuma/Shobo
本体価格 ¥720
内容紹介 いまの勉強を、どうすれば未来に活かすことができるか。小学校から高校までで学ぶ算数(数学)や国語などを例に、認知心理学の観点から「できる」人の知識を自分のものにする勉強法を紹介する。
児童内容紹介 勉強ができない理由を、「能力」のせいにしていませんか?「できる」人と「できない」人とでは、その知識の質や構造がどんなふうに違っているのでしょうか。「できる」人の「知識のしくみ」が自分のものになる方法を、認知心理学からやさしくアドバイスします。
ジャンル名 37
ジャンル名(図書詳細) 220010020000
ISBN(13桁) 978-4-480-68806-4
ISBN(10桁) 978-4-480-68806-4
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2009.3
ISBNに対応する出版年月 2009.3
TRCMARCNo. 09013407
関連TRC 電子 MARC № 223036350000
Gコード 32215125
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2009.3
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 200903
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 4604
出版者典拠コード 310000183300000
ページ数等 155p
大きさ 18cm
装丁コード 10
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 375
NDC9版 375
図書記号 ニア
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 FGL
『週刊新刊全点案内』号数 1611
新継続コード 201418
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル M
更新レベル 0002
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20220624
一般的処理データ 20090310 2009 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20090310
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル はじめに
第1階層目次タイトル 第一章 「苦手」ということ
第2階層目次タイトル 1 「できない」と「苦手」の違い
第2階層目次タイトル なぜ、このようなことから?/苦手とは?/やるとできる?/「できない」と恐怖心/「できない」と一般的な能力
第2階層目次タイトル 2 「できない」理由を知る
第2階層目次タイトル 「できない」状態とは?/公式以外の知識が必要/「考え方」と「知識」/応用とできない理由/苦手意識はこうして生まれる
第2階層目次タイトル 3 できるのは「応用力」があるから?
第2階層目次タイトル 「力」という言葉/生まれつきだと打つ手はない?/別の補助知識/外から見ると同じ
第1階層目次タイトル 第二章 「得意」と「素質」
第2階層目次タイトル 1 「得意」は「素質」の反映か?
第2階層目次タイトル 「得意」と「素質」/「素質」があればうまくいく?/英語の学力の例/「得意」の袋小路
第2階層目次タイトル 2 関連をつける取り組み
第2階層目次タイトル 機械的暗記は楽?/関連をつける説明/既存知識の働き/関連をつける勉強法
第2階層目次タイトル 3 「能力」と「素質」
第2階層目次タイトル 隠れた能力がある?/そもそも能力とは?/素質×勉強が大切なわけ/ハードとソフトの関係/大人への道
第1階層目次タイトル 第三章 公式はやたらにおぼえない-勉強のコツ(1)
第2階層目次タイトル 1 公式はやたらにおぼえない
第2階層目次タイトル 役に立ち方の違い/平行四辺形や台形の公式はいらない/三角形の面積にも長方形の公式が使える/長方形の面積がすべての基本/できる学生は公式を暗記していない/公式の丸暗記は長持ちしない
第2階層目次タイトル 2 わかり方は使え方
第2階層目次タイトル 「割り算」は「分ける」ことではない/小数で割る/利率の考え方/打率の考え方
第2階層目次タイトル 3 知識はつながり
第2階層目次タイトル かけ算の項の順序/かけ算の意味/かけ算と割り算は1あたり量が中心概念/1あたり量で文章題を考える/文章題というもの/勉強のコツ/他の教材でも同じ
第1階層目次タイトル 第四章 この知識のどこがいけないのか-勉強のコツ(2)
第2階層目次タイトル 1 広がらない知識はここがいけない
第2階層目次タイトル 昆虫に関する貧弱な知識/動物として昆虫を意識する/視点の広がり/昆虫であるための条件/どのように広がるのか/応用問題に挑戦/高気圧と低気圧
第2階層目次タイトル 2 現実とつながらない知識はここがいけない
第2階層目次タイトル 磁石は鉄を引きつける/知識を使えるように変える/現実とよりつながる知識
第2階層目次タイトル 3 わからなくならない知識はここがいけない
第2階層目次タイトル 凸レンズの例/「わからない」は勉強のきっかけ/二種類のわからない/わからないことがいっぱい/わざと危険にさらす/わからなくなれるか
第2階層目次タイトル 4 文章におけるわかったつもり
第2階層目次タイトル 詩の例/わからなくなるために/もっとわからなくなるために
第1階層目次タイトル おわりに-教わるということ
第2階層目次タイトル 先が不透明な時代/教わることのイメージ/知識は道具
このページの先頭へ