トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル くらしとデザインの本
タイトルヨミ クラシ/ト/デザイン/ノ/ホン
タイトル標目(ローマ字形) Kurashi/to/dezain/no/hon
タイトル標目(全集典拠コード) 721807000000000
巻次
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000003
多巻タイトル これからのデザイン
多巻タイトルヨミ コレカラ/ノ/デザイン
多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形) Korekara/no/dezain
著者 日本デザイン機構‖編
著者ヨミ ニホン/デザイン/キコウ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 日本デザイン機構
著者標目(ローマ字形) Nihon/Dezain/Kiko
記述形典拠コード 210000524690000
著者標目(統一形典拠コード) 210000524690000
各巻の責任表示 鳥越/けい子‖著
多巻ものの各巻の著者標目(カタカナ形(統一形)) トリゴエ,ケイコ
多巻ものの各巻の著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 鳥越/けい子
多巻ものの各巻の著者標目(ローマ字形) Torigoe,Keiko
記述形典拠コード 110001739870000
多巻ものの各巻の著者標目(統一形典拠コード) 110001739870000
各巻の責任表示 佐藤/典司‖著
多巻ものの各巻の著者標目(カタカナ形(統一形)) サトウ,ノリジ
多巻ものの各巻の著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 佐藤/典司
多巻ものの各巻の著者標目(ローマ字形) Sato,Noriji
記述形典拠コード 110000465610000
多巻ものの各巻の著者標目(統一形典拠コード) 110000465610000
各巻の責任表示 南條/あゆみ‖著
多巻ものの各巻の著者標目(カタカナ形(統一形)) ナンジョウ,アユミ
多巻ものの各巻の著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 南條/あゆみ
多巻ものの各巻の著者標目(ローマ字形) Nanjo,Ayumi
記述形典拠コード 110005483140000
多巻ものの各巻の著者標目(統一形典拠コード) 110005483140000
各巻の責任表示 カワキタ/カズヒロ‖絵
多巻ものの各巻の著者標目(カタカナ形(統一形)) カワキタ,カズヒロ
多巻ものの各巻の著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) カワキタ/カズヒロ
多巻ものの各巻の著者標目(ローマ字形) Kawakita,Kazuhiro
記述形典拠コード 110002658560000
多巻ものの各巻の著者標目(統一形典拠コード) 110002658560000
件名標目(漢字形) デザイン(工業)
件名標目(カタカナ形) デザイン(コウギョウ)
件名標目(ローマ字形) Dezain(kogyo)
件名標目(典拠コード) 510307800000000
多巻ものの各巻の件名標目(漢字形) 都市計画
多巻ものの各巻の件名標目(カタカナ形) トシ/ケイカク
多巻ものの各巻の件名標目(ローマ字形) Toshi/keikaku
多巻ものの各巻の件名標目(典拠コード) 510437100000000
多巻ものの各巻の件名標目(漢字形) 景観デザイン
多巻ものの各巻の件名標目(カタカナ形) ケイカン/デザイン
多巻ものの各巻の件名標目(ローマ字形) Keikan/dezain
多巻ものの各巻の件名標目(典拠コード) 511695200000000
学習件名標目(漢字形) デザイン
学習件名標目(カタカナ形) デザイン
学習件名標目(ローマ字形) Dezain
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540141200000000
学習件名標目(漢字形) 工業デザイン
学習件名標目(カタカナ形) コウギョウ/デザイン
学習件名標目(ローマ字形) Kogyo/dezain
学習件名標目(典拠コード) 540347800000000
学習件名標目(漢字形) 住まい
学習件名標目(カタカナ形) スマイ
学習件名標目(ローマ字形) Sumai
学習件名標目(ページ数) 6-7
学習件名標目(典拠コード) 540241000000000
学習件名標目(漢字形) 環境問題
学習件名標目(カタカナ形) カンキョウ/モンダイ
学習件名標目(ローマ字形) Kankyo/mondai
学習件名標目(ページ数) 9-11
学習件名標目(典拠コード) 540466600000000
学習件名標目(漢字形) ユニバーサルデザイン
学習件名標目(カタカナ形) ユニバーサル/デザイン
学習件名標目(ローマ字形) Yunibasaru/dezain
学習件名標目(ページ数) 20-23
学習件名標目(典拠コード) 540201400000000
学習件名標目(漢字形) 町づくり
学習件名標目(カタカナ形) マチヅクリ
学習件名標目(ローマ字形) Machizukuri
学習件名標目(ページ数) 24-39,46-47,50-51
学習件名標目(典拠コード) 540472100000000
学習件名標目(漢字形) リサイクル
学習件名標目(カタカナ形) リサイクル
学習件名標目(ローマ字形) Risaikuru
学習件名標目(ページ数) 42-45,48-49
学習件名標目(典拠コード) 540206000000000
学習件名標目(漢字形) リデュース
学習件名標目(カタカナ形) リデュース
学習件名標目(ローマ字形) Ridyusu
学習件名標目(ページ数) 42-45
学習件名標目(典拠コード) 540206400000000
学習件名標目(漢字形) リユース
学習件名標目(カタカナ形) リユース
学習件名標目(ローマ字形) Riyusu
学習件名標目(典拠コード) 540207500000000
学習件名標目(漢字形) 循環型社会
学習件名標目(カタカナ形) ジュンカンガタ/シャカイ
学習件名標目(ローマ字形) Junkangata/shakai
学習件名標目(典拠コード) 540657100000000
学習件名標目(漢字形) 地球温暖化
学習件名標目(カタカナ形) チキュウ/オンダンカ
学習件名標目(ローマ字形) Chikyu/ondanka
学習件名標目(ページ数) 46-47
学習件名標目(典拠コード) 540296500000000
学習件名標目(漢字形) 水資源
学習件名標目(カタカナ形) ミズ/シゲン
学習件名標目(ローマ字形) Mizu/shigen
学習件名標目(ページ数) 50-51
学習件名標目(典拠コード) 540429100000000
出版者 岩崎書店
出版者ヨミ イワサキ/ショテン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Iwasaki/Shoten
本体価格 ¥3200
内容紹介 現代社会の問題を解決するため、デザインには、モノづくりの方法をはじめとする様々な発想を転換する力、新しい社会のしくみを考え実現する力が求められている。これからのデザインの役割とそのあり方について考える。
児童内容紹介 デザインとは、人がくらしていくために必要な物=装備に、新しい姿かたちを創造する作業、または創造の結果できた姿かたちそのもののこと。現代社会の問題とそれを解決するためにデザインができることを紹介(しょうかい)します。
ジャンル名 01
ジャンル名(図書詳細) 220010090070
ジャンル名(図書詳細) 120080010050
ジャンル名(図書詳細) 160070000000
ISBN(13桁) 978-4-265-04513-6
ISBN(10桁) 978-4-265-04513-6
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2009.4
ISBNに対応する出版年月 2009.4
セットISBN(13桁) 978-4-265-10474-1
セットISBN 4-265-10474-1
TRCMARCNo. 09017704
Gコード 32227076
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2009.4
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 200904
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 0360
出版者典拠コード 310000160830000
ページ数等 56p
大きさ 29cm
刊行形態区分 C
別置記号 K
NDC8版 501.8
NDC9版 501.83
図書記号
図書記号(単一標目指示) 551A01
巻冊記号 3
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻の別置記号) K
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC8版) 518.8
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC9版) 518.8
利用対象 B5FL
賞の名称 学校図書館出版賞
賞の回次(年次) 第11回
『週刊新刊全点案内』号数 1614
配本回数 全3巻完結
ストックブックスコード SS2
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
索引フラグ 1
データレベル F
更新レベル 0004
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20130802
一般的処理データ 20090330 2009 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20090330
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル はじめに
第1階層目次タイトル 1.デザインと私たち
第1階層目次タイトル 2.モノとのつながりのなかで
第2階層目次タイトル 1.モノとの関係をたいせつにしよう
第2階層目次タイトル 2.よいモノをえらぼう
第2階層目次タイトル 3.自分のセンスをみがき、スタイルをつくる
第2階層目次タイトル 4.モノをつうじてつながるしくみ
第2階層目次タイトル 5.使う人のことを考えたやさしいデザイン
第2階層目次タイトル 6.生活をささえ、生き方をかえるデザイン
第1階層目次タイトル 3.まちのくらしのなかで
第2階層目次タイトル 1.自転車でまちにでかけよう!
第2階層目次タイトル 2.人とまちを安全につなぐ
第2階層目次タイトル 3.ゴチャゴチャをスッキリと、これもデザイン!
第2階層目次タイトル 4.五感でまちとつながる
第2階層目次タイトル 5.まちの記憶をつなげる
第2階層目次タイトル 6.緑や植物でくらしと自然をつなぐ
第2階層目次タイトル 7.人とまちをたのしくつなぐ
第2階層目次タイトル 8.まちのデザインに参加しよう!
第1階層目次タイトル 4.地球とのつながりのなかで
第2階層目次タイトル 1.地球のデザインに学ぶ
第2階層目次タイトル 2.循環型社会のための商品の工夫
第2階層目次タイトル 3.まちの温度をさげるために
第2階層目次タイトル 4.循環と共生の社会をめざすデザイン
第2階層目次タイトル 5.水による自然のデザインのなかで
第2階層目次タイトル 6.風土とデザイン
第1階層目次タイトル おわりに
このページの先頭へ