トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル ベーシック生成文法
タイトルヨミ ベーシック/セイセイ/ブンポウ
タイトル標目(ローマ字形) Beshikku/seisei/bunpo
著者 岸本/秀樹‖著
著者ヨミ キシモト,ヒデキ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 岸本/秀樹
著者標目(ローマ字形) Kishimoto,Hideki
著者標目(著者紹介) 1960年兵庫県生まれ。神戸大学大学院文化学研究科博士課程修了(学術博士)。専門は統語論、語彙意味論。著書に「統語構造と文法関係」がある。
記述形典拠コード 110004200910000
著者標目(統一形典拠コード) 110004200910000
件名標目(漢字形) 生成文法
件名標目(カタカナ形) セイセイ/ブンポウ
件名標目(ローマ字形) Seisei/bunpo
件名標目(典拠コード) 511694000000000
出版者 ひつじ書房
出版者ヨミ ヒツジ/ショボウ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Hitsuji/Shobo
本体価格 ¥1600
内容紹介 ノーム・チョムスキーが提案した「生成文法」が、どのような見方で言語をとらえるかを、英語と日本語において日常的に観察される言語データを用いて解説。章末に「考えてみよう」のコーナーを掲載。
ジャンル名 80
ジャンル名(図書詳細) 200010000000
ISBN(13桁) 978-4-89476-426-2
ISBN(10桁) 978-4-89476-426-2
ISBNに対応する出版年月 2009.3
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2009.3
TRCMARCNo. 09017914
Gコード 32227719
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2009.3
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 200903
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 7256
出版者典拠コード 310000127680000
ページ数等 7,148p
大きさ 21cm
装丁コード 10
刊行形態区分 A
NDC8版 801.5
NDC9版 801.5
図書記号 キベ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 O
書誌・年譜・年表 文献:p135〜141
『週刊新刊全点案内』号数 1614
ストックブックスコード SB
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
索引フラグ 1
データレベル F
更新レベル 0002
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20090403
一般的処理データ 20090330 2009 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20090330
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル 第1章 ことばに対する考え方:科学的な方法とは
第2階層目次タイトル 1.1 「ことば」って何?
第2階層目次タイトル 1.2 文法を知るためには何を見ればよいのか?
第1階層目次タイトル 第2章 ことばの獲得の不思議:合理主義と経験主義
第2階層目次タイトル 2.1 あまり気がつかないことばの不思議な側面
第2階層目次タイトル 2.2 ことばの獲得の秘密
第1階層目次タイトル 第3章 普遍文法って何?
第2階層目次タイトル 3.1 頭の中にある文法とはどのようなものなのか?
第2階層目次タイトル 3.2 どのような変数があるのか?
第1階層目次タイトル 第4章 ことばの部品:語彙範疇と機能範疇
第2階層目次タイトル 4.1 大きく分けて二つあることばの部品
第2階層目次タイトル 4.2 語彙範疇
第2階層目次タイトル 4.3 機能範疇
第1階層目次タイトル 第5章 文法の核心:統語構造
第2階層目次タイトル 5.1 単語を組み合わせて作る単位としての構成素
第2階層目次タイトル 5.2 文の組み立て
第1階層目次タイトル 第6章 構造の一般化:Xバー理論
第2階層目次タイトル 6.1 語順の制約
第2階層目次タイトル 6.2 句の中の役割分担
第1階層目次タイトル 第7章 文の構造を考え直す
第2階層目次タイトル 7.1 Xバーの鋳型に当てはまる文構造
第2階層目次タイトル 7.2 普段は見えない構造
第1階層目次タイトル 第8章 意味役割の果たす役割
第2階層目次タイトル 8.1 文の基本的な意味は何によって決まるのか?
第2階層目次タイトル 8.2 意味役割の種類
第1階層目次タイトル 第9章 能動と受動:格というものの存在意義
第2階層目次タイトル 9.1 根底でつながっている受動文と能動文
第2階層目次タイトル 9.2 英語の受動文
第2階層目次タイトル 9.3 日本語の受動文
第1階層目次タイトル 第10章 名詞らしくない名詞:数量詞と代名詞
第2階層目次タイトル 10.1 数量を指定する代名詞
第2階層目次タイトル 10.2 外から指示を割り当てられる代名詞
第2階層目次タイトル 10.3 文法の構成
第1階層目次タイトル 第11章 目に見えない主語:コントロールと上昇
第2階層目次タイトル 11.1 目に見えない主語とは?
第2階層目次タイトル 11.2 日本語の上昇とコントロール
第2階層目次タイトル 11.3 文イディオム解釈
第1階層目次タイトル 第12章 目的語のような主語
第2階層目次タイトル 12.1 目的語を持つ自動詞
第2階層目次タイトル 12.2 日本語の場合
第1階層目次タイトル 第13章 主語の本当の出所
第2階層目次タイトル 13.1 主語はどこからくるのか?
第2階層目次タイトル 13.2 日本語にも当てはまる動詞句内主語仮説
第1階層目次タイトル 第14章 動く主要部
第2階層目次タイトル 14.1 主要部移動って何?
第2階層目次タイトル 14.2 日本語の主要部移動
第2階層目次タイトル 14.3 もう一つのタイプの主要部移動
第1階層目次タイトル 第15章 文頭に現れる語:Wh疑問詞と題目の移動
第2階層目次タイトル 15.1 英語のWh移動
第2階層目次タイトル 15.2 日本語の題目の移動
このページの先頭へ