タイトル | 京都美術鑑賞入門 |
---|---|
タイトルヨミ | キョウト/ビジュツ/カンショウ/ニュウモン |
タイトル標目(ローマ字形) | Kyoto/bijutsu/kansho/nyumon |
シリーズ名 | ちくまプリマー新書 |
シリーズ名標目(カタカナ形) | チクマ/プリマー/シンショ |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Chikuma/purima/shinsho |
シリーズ名標目(典拠コード) | 606964700000000 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 107 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 107 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000107 |
シリーズ名標目(シリーズコード) | 201418 |
著者 | 布施/英利‖著 |
著者ヨミ | フセ,ヒデト |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 布施/英利 |
著者標目(ローマ字形) | Fuse,Hideto |
著者標目(著者紹介) | 1960年群馬県生まれ。東京芸術大学大学院博士課程修了。同大学美術学部准教授。芸術学者。美術解剖学の視点から、古今東西の美術を中心に批評を行う。著書に「体の中の美術館」など。 |
記述形典拠コード | 110000869190000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110000869190000 |
件名標目(漢字形) | 日本美術 |
件名標目(カタカナ形) | ニホン/ビジュツ |
件名標目(ローマ字形) | Nihon/bijutsu |
件名標目(典拠コード) | 510401300000000 |
学習件名標目(漢字形) | 京都市(京都府) |
学習件名標目(カタカナ形) | キョウトシ(キョウトフ) |
学習件名標目(ローマ字形) | Kyotoshi(kyotofu) |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(典拠コード) | 540233900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 日本美術 |
学習件名標目(カタカナ形) | ニホン/ビジュツ |
学習件名標目(ローマ字形) | Nihon/bijutsu |
学習件名標目(典拠コード) | 540385600000000 |
学習件名標目(漢字形) | 金閣 |
学習件名標目(カタカナ形) | キンカク |
学習件名標目(ローマ字形) | Kinkaku |
学習件名標目(ページ数) | 14-22 |
学習件名標目(典拠コード) | 540563600000000 |
学習件名標目(漢字形) | 清水寺 |
学習件名標目(カタカナ形) | キヨミズデラ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kiyomizudera |
学習件名標目(ページ数) | 23-27 |
学習件名標目(典拠コード) | 540445400000000 |
学習件名標目(漢字形) | 桂離宮 |
学習件名標目(カタカナ形) | カツラ/リキュウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Katsura/rikyu |
学習件名標目(ページ数) | 28-35 |
学習件名標目(典拠コード) | 540409600000000 |
学習件名標目(漢字形) | 銀閣 |
学習件名標目(カタカナ形) | ギンカク |
学習件名標目(ローマ字形) | Ginkaku |
学習件名標目(ページ数) | 46-53 |
学習件名標目(典拠コード) | 540567100000000 |
学習件名標目(漢字形) | 平等院 |
学習件名標目(カタカナ形) | ビョウドウイン |
学習件名標目(ローマ字形) | Byodoin |
学習件名標目(ページ数) | 60-68 |
学習件名標目(典拠コード) | 540352400000000 |
学習件名標目(漢字形) | 東大寺 |
学習件名標目(カタカナ形) | トウダイジ |
学習件名標目(ローマ字形) | Todaiji |
学習件名標目(ページ数) | 69-80 |
学習件名標目(典拠コード) | 540400800000000 |
学習件名標目(漢字形) | 法隆寺 |
学習件名標目(カタカナ形) | ホウリュウジ |
学習件名標目(ローマ字形) | Horyuji |
学習件名標目(ページ数) | 80-88 |
学習件名標目(典拠コード) | 540434900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 仏像 |
学習件名標目(カタカナ形) | ブツゾウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Butsuzo |
学習件名標目(ページ数) | 90-96 |
学習件名標目(典拠コード) | 540237300000000 |
学習件名標目(漢字形) | 日本画 |
学習件名標目(カタカナ形) | ニホンガ |
学習件名標目(ローマ字形) | Nihonga |
学習件名標目(ページ数) | 96-106 |
学習件名標目(典拠コード) | 540384800000000 |
学習件名標目(漢字形) | 建築 |
学習件名標目(カタカナ形) | ケンチク |
学習件名標目(ローマ字形) | Kenchiku |
学習件名標目(ページ数) | 106-115 |
学習件名標目(典拠コード) | 540357700000000 |
学習件名標目(漢字形) | 庭園 |
学習件名標目(カタカナ形) | テイエン |
学習件名標目(ローマ字形) | Teien |
学習件名標目(ページ数) | 115-138 |
学習件名標目(典拠コード) | 540356600000000 |
学習件名標目(漢字形) | 美術館 |
学習件名標目(カタカナ形) | ビジュツカン |
学習件名標目(ローマ字形) | Bijutsukan |
学習件名標目(ページ数) | 138-141 |
学習件名標目(典拠コード) | 540506400000000 |
学習件名標目(漢字形) | 茶道 |
学習件名標目(カタカナ形) | チャドウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Chado |
学習件名標目(ページ数) | 145-152 |
学習件名標目(典拠コード) | 540518800000000 |
学習件名標目(漢字形) | 尾形/光琳 |
学習件名標目(カタカナ形) | オガタ,コウリン |
学習件名標目(ローマ字形) | Ogata,Korin |
学習件名標目(ページ数) | 154-156 |
学習件名標目(典拠コード) | 540338700000000 |
学習件名標目(漢字形) | 小堀/遠州 |
学習件名標目(カタカナ形) | コボリ,エンシュウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kobori,Enshu |
学習件名標目(ページ数) | 156-158 |
学習件名標目(典拠コード) | 540334200000000 |
学習件名標目(漢字形) | 長谷川/等伯 |
学習件名標目(カタカナ形) | ハセガワ,トウハク |
学習件名標目(ローマ字形) | Hasegawa,Tohaku |
学習件名標目(ページ数) | 161-164 |
学習件名標目(典拠コード) | 540710600000000 |
学習件名標目(漢字形) | 狩野/永徳 |
学習件名標目(カタカナ形) | カノウ,エイトク |
学習件名標目(ローマ字形) | Kano,Eitoku |
学習件名標目(ページ数) | 164-167 |
学習件名標目(典拠コード) | 540462100000000 |
学習件名標目(漢字形) | 千/利休 |
学習件名標目(カタカナ形) | センノ,リキュウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Senno,Rikyu |
学習件名標目(ページ数) | 167-171 |
学習件名標目(典拠コード) | 540269900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 雪舟 |
学習件名標目(カタカナ形) | セッシュウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Sesshu |
学習件名標目(ページ数) | 171-174 |
学習件名標目(典拠コード) | 540577700000000 |
学習件名標目(漢字形) | 世阿弥 |
学習件名標目(カタカナ形) | ゼアミ |
学習件名標目(ローマ字形) | Zeami |
学習件名標目(ページ数) | 174-179 |
学習件名標目(典拠コード) | 540223800000000 |
学習件名標目(漢字形) | 夢窓国師 |
学習件名標目(カタカナ形) | ムソウ/コクシ |
学習件名標目(ローマ字形) | Muso/kokushi |
学習件名標目(ページ数) | 179-185 |
学習件名標目(典拠コード) | 540306200000000 |
出版者 | 筑摩書房 |
出版者ヨミ | チクマ/ショボウ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Chikuma/Shobo |
本体価格 | ¥780 |
内容紹介 | 日本美術といえば、仏像、絵画、建築、庭園、茶。京都という「美術館」を名所編、分野編、人物編に分けて案内し、日本美術のエッセンスを紹介。金閣寺や龍安寺の「美の構造」もわかります。 |
児童内容紹介 | 京都の美は、一生の宝ものになる!京都という「美術館」を、龍安寺・銀閣寺などを紹介した「名所編」、仏像・絵画・庭園等を解説した「分野編」、尾形光琳(おがたこうりん)・千利休(せんのりきゅう)らを取り上げた「人物編」で案内します。京都美術鑑賞地図、京都のいろいろベスト3なども収録。 |
ジャンル名 | 70 |
ジャンル名(図書詳細) | 220010160010 |
ISBN(13桁) | 978-4-480-68808-8 |
ISBN(10桁) | 978-4-480-68808-8 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2009.4 |
ISBNに対応する出版年月 | 2009.4 |
TRCMARCNo. | 09019876 |
Gコード | 32230149 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2009.4 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200904 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 4604 |
出版者典拠コード | 310000183300000 |
ページ数等 | 185,4p |
大きさ | 18cm |
装丁コード | 10 |
刊行形態区分 | A |
別置記号 | K |
NDC8版 | 702.1 |
NDC9版 | 702.1 |
図書記号 | フキ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
利用対象 | FGL |
書誌・年譜・年表 | 京都の本:巻末 |
掲載紙 | 中日新聞・東京新聞 |
掲載日 | 2009/05/10 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1615 |
『週刊新刊全点案内』掲載号数 | 1619 |
掲載紙 | 産経新聞 |
掲載日 | 2009/05/17 |
掲載紙 | 読売新聞 |
掲載日 | 2009/05/31 |
新継続コード | 201418 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
索引フラグ | 1 |
データレベル | F |
更新レベル | 0006 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | D |
最終更新日付 | 20130524 |
一般的処理データ | 20090407 2009 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20090407 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |
第1階層目次タイトル | はじめに |
---|---|
第1階層目次タイトル | 第一章 美の名所 |
第2階層目次タイトル | 1 金閣寺 輝く京都の名所ナンバーワン |
第2階層目次タイトル | 2 清水寺 「視覚」を楽しむエンターテインメント |
第2階層目次タイトル | 3 桂離宮 計算しつくされた美の教科書 |
第2階層目次タイトル | 4 龍安寺 石庭にひそむ西洋美術の遠近法 |
第2階層目次タイトル | 5 銀閣寺 静寂の美を味わう「わび・さび」の原点 |
第2階層目次タイトル | 6 天龍寺 庭園の見方の基本を学ぶ |
第2階層目次タイトル | 7 平等院 極楽浄土で仏像のオーケストラを鑑賞する |
第2階層目次タイトル | 8 東大寺 身体性あらわな仏像たち |
第2階層目次タイトル | 9 法隆寺 人類の美のルーツをさかのぼる旅へ |
第1階層目次タイトル | 第二章 美術の作品 |
第2階層目次タイトル | 1 仏像 主役、脇役、それぞれのキャラクター |
第2階層目次タイトル | 2 絵画 紅葉、虎を描いた障壁画 |
第2階層目次タイトル | 3 建築 屋根は顔、窓は額縁の役割をする |
第2階層目次タイトル | 4 庭園 池泉、枯山水に詰めこまれた小宇宙 |
第2階層目次タイトル | 5 垣根 もっとも京邸らしい線の芸術 |
第2階層目次タイトル | 6 花・紅葉・竹・苔 四季で変化する植物の彩り |
第2階層目次タイトル | 7 美術館 伝統美術と現代美術が響き合う場所 |
第2階層目次タイトル | 8 芸術家の住まい とっておきの自由な美が見られる |
第2階層目次タイトル | 9 茶の美術 作法や道具は舞いとなる |
第1階層目次タイトル | 第三章 芸術家たち |
第2階層目次タイトル | 1 尾形光琳(絵画、工芸) 「琳派」は京都の美のキーワード |
第2階層目次タイトル | 2 小堀遠州(茶、庭) 「きれい寂び」の美学 |
第2階層目次タイトル | 3 本阿弥光悦(書、工芸) デザイン、工芸の元祖 |
第2階層目次タイトル | 4 長谷川等伯(絵画) 傑作を数々残した遅咲きの巨人 |
第2階層目次タイトル | 5 狩野永徳(絵画) 権勢を誇るも焼失作品が多い幻の画家 |
第2階層目次タイトル | 6 千利休(茶) 政治と芸術のせめぎ合いの中で磨かれた「わび」 |
第2階層目次タイトル | 7 雪舟(絵画) 日本の風景を初めて描いたすべての日本絵画の土壌 |
第2階層目次タイトル | 8 世阿弥(能楽) 「初心」「花」「幽玄」の境地 |
第2階層目次タイトル | 9 夢窓疎石(庭) 京都の美の構造をつくった人 |
第1階層目次タイトル | 京都の本 |
第1階層目次タイトル | 京都美術鑑賞地図 |
第1階層目次タイトル | 京都のいろいろベスト3(仏像、絵画、庭園他) |
第1階層目次タイトル | この本でとりあげた寺社・美術館などの住所一覧 |